6月7日(火)
久しぶりに、一番下のレベルの授業に入りました。このレベルに入ると、今、受け持っている初級クラスの学生たちも結構話が通じるなと思ってしまいます。1つ上のレベルと比べても、かなり意識して語彙や文法を選ばないと話が通じなくなります。ましていわんや、ダジャレなど通じるわけもありません。
例えば、助詞の「に」を強調する時、私は空いている手でVサインをします。もちろん、数字の「2」に引っ掛けてのことです。これが、下から2番目のレベルだったら、頭が柔軟な学生には通じますが、一番下のレベルでは、全く通じません。みんな、こちらの話を聞き取るので精一杯で、指のほうになど目が行かないのです。たとえVサインに気がついたとしても、「2」が「に」と結び付くことはなく、そのままスルーされます。
おそらく、学生たちは「2」を母語で意識するため、音に結びつけるとしても“two”とか“er”とかにしかならず、この先生は何でVサインなんかしているんだろうとなってしまうのでしょう。「2」と「に」が結び付くということは、学生が日本語で考え始めているということでもあるのです。ですから、「電車『に』傘を忘れました」と言いながら出したVサインに学生が反応したということは、教師としては大いに喜ぶべきことなのです。
「ここ『に』お金を入れます」のVサインを見逃していた学生たちも、来学期の今頃は目ざとく見つけて笑ってくれることでしょう。下のクラスで持った学生を上のクラスでまた受け持つと、こんな形で学生の成長が実感できることもあります。心の中で密かに手をたたき、授業が終わってからにんまり笑うのです。