6月2日(木)
午後、中間テストの成績が振るわなかったKさんが、テストで間違えたところを直しに来ました。これを通して今学期前半の復習をしてもらうのですが、Kさんの病根はさらに深いのです。
漢字や読解の選択問題などはすぐ直せますが、文法の短文を作る問題や、読解記述問題となると、こちらが求めている答えにまで簡単にはたどり着けません。頭の中ではわかっているのですが、それを解答用紙上に書き表すとなると、Kさんにとってはイライラの元以外の何物でもありません。指先が明らかにイラついているのが、よくわかりました。もどかしいんだろうなと思いました。
Kさんは初級の入口の文法が不完全で、文は時制すら行き当たりばったりです。「熱があります『、』病院へ行きました」でみたいに句点で文をつなげたり、動詞の活用がいい加減だったりと、読み手泣かせの文を書きます。要するに、自分の考えを表現する術を持っていないのです。
また、読解は、本文をそのまんま引用して答えにしようとします。本文を要約して答えるとか、必要なところをできるだけ短く抜き出すとか、そういうことができません。だから、解答欄が1行なのに2行も3行も書こうとします。答えに核心部分は含まれているのですが、ごっそり引用したらたまたまそのなかに入っていたのか、答えの肝がわかっているのかがさっぱりわからず、採点者としては点を与えることはできません。
Kさんの国では、本文そのままで、できるだけ長く書くのがいい答えなのだそうです。でも、日本は違います。簡にして要を得た答えが評価されます。私たちもそういうつもりで問題を作り、採点しますから、Kさんの答えは点になりません。
初級文法を使って短文作成をすること、解答作成の考え方を根本的に改めることを指示しました。もう6月ですから、早く手を打たないと今学期が終わってしまいます。