2月8日(土)
12月のJLPTのデータをまとめました。良い方にも悪い方にも、大きな番狂わせはありませんでした。授業中ほとんどしゃべらないAさんが意外と高い点数でN1に合格したことや、授業中の様子を見ている限りAさんよりずっとよくできそうな感じがするNさんが落ちたことぐらいでしょうか。12月の時点でレベル1だったTさんが、ぎりぎりではない点数でN2に受かったことは、レベルだけを見れば番狂わせに加えてもいいですが、毎日Tさんを見ていたクラスの先生はどうご覧になるのでしょうか。
番狂わせはなくても、毎回出てしまうのが、合計点では合格ですが、ある科目が合格基準点に達していないために不合格になってしまう例です。読解が60点満点で9点では、聴解が満点でもN2の実力があるとは言えないでしょう。基準点未満の科目があって落とされる学生は、ほぼ全員漢字がネックになっています。Gさんの先学期の面接記録を読むと、予復習は全然していないと書かれていました。また、中間テストに比べて期末テストは、成績がガタッと落ちていました。これからすると、むしろ、聴解でよく満点が取れましたねということになります。
就職が決まっているHさんはN1に合格しました。技術を見込まれて入社試験に通ったとはいえ、N1はあって困るものではありません。日本でずっと暮らしていくつもりなら、なおさらのことです。
ZさんがN1の、CさんがN2の、それぞれ校内最高点というのも妥当なところでしょう。CさんはN1を受けても受かったかもしれません。
一番困るのは、出願したのに受験しなかった学生たちです。試験日に体調不良だったのかもしれませんが、試験日に体調を最高のコンディションに持って行くのも、試験の1科目です。
日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ