7月19日(金)
終業のチャイムが鳴ると、「先生、さようなら」「先生、また来週」と、学生たちが思い思いの挨拶をして、教室を去っていきました。その直前まで書いていた作文を提出して。
数名の学生が残りました。諸般の事情で作文を書く時間が予定より短くなってしまいましたから、多少の時間オーバーは大目に見ることにしました。それでも、1人を除いて10分もしないうちに書き上げて出して教室を後にしました。ただ1人取り残されたのは、Lさんでした。見ると、原稿用紙の半分も埋まっていないではありませんか。
Lさんは、大学の直接募集で、日本語学校を経由せずに、文字通り国から“直接”日本の大学に進学しました。この4月に初めて来日し、留学生活を始めたものの、自分の日本語力のなさを痛感し、KCPで日本語を勉強し直そうとしています。
ペーパーテストはそこそこできるに違いありません。直接募集に合格したのだし、KCPのプレースメントテストでも中級と判定されたのですから。しかし、コミュニケーション能力には大きな疑問符が付きます。大学生活がうまくいかなかったのも、おそらく先生方とのやり取りに支障が生じるほどのコミュニケーション能力のなさゆえでしょう。文章を書くにしても、他の学生の半分以下のスピードでしかなかったから、時間を大幅にオーバーしても原稿用紙半分以下しか書けなかったのです。
訥々と語るLさんの言葉によると、国では例文レベルの長さの日本語しか書いたことがないようです。しかも、丁寧体でしか書いたことがないので、普通体と指定された今回の作文は、その時点で混乱してしまいました。
日本の教育機関(大学に限りませんから、こういう言い方をします)は、最近直接募集に力を入れていますが、Lさんのような学生を大勢入れてしまっているおそれがあります。Lさんは勇気をもって勉強し直す道を選びましたが、それもできずに、わからない日本語に囲まれて、コミュニケーションも取れずに、孤独と不安にさいなまれている留学生も少なくないことでしょう。
月曜日までに書いてくるようにと宿題にすると、Lさんは表情を和らげ、「先生、さようなら」と言って、教室を出ていきました。
日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ