5月31日(金)
今学期はあちこちのクラスに代講で入っています。だいたいどのクラスでも、漢字が正しく読めるのは、中国の学生ではなくアメリカの学生です。理由は非常に簡単で、中国の学生は漢字を“見た”だけで意味がわかってしまい、読み方を深く追求しない学生が多いのです。アメリカの学生は、生まれて初めて漢字を見るようなものですから、読み方も意味も必死に覚えようとします。それゆえ、漢字の読めない中国の学生と、漢字に強いアメリカの学生が生まれてしまいます。
先日、進学の授業で経費支弁書を書く練習をしたら、ある中国の学生が、「●×△(自分の名前)は私の子どもですから、学費は全部私が払います」と言いながら、“~私の児(の簡体字)ですから~”と書いていました。その学生の頭の中では、児(の簡体字)の訓読み(?)は“こども”なのです。意味的には確かにそうですが、そんな書類を見たら、普通の日本人は“???”となってしまうでしょう。
JLPTやEJUの読解問題となったら、中国の学生はアメリカの学生より強いです。漢字の蓄積量が違いますから。文章の音読はできなくても、意味はつかんでしまいます。しかし、マークシートでなくなると、途端にこのアドバンテージを利用できなくなってしまう学生が少なくないのです。頭の中の理解を日本語でうまく表現できなかったり、表現できても“私の児”みたいな表記をしたりといったように、悲惨な解答欄が出来上がってしまいます。
もちろん、本当に優秀な学生もいますよ、先日この稿で取り上げたSさんもその1人です。日本語力が目に見えて伸びてきています。周りの学生はこういう同級生をどう見ているのでしょう。ぜひ見習ってほしいんですが…。
日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ