変わるお祭り

5月27日(月)

昨日は花園神社のお祭りがありました。毎年町内会からお誘いがあり、学生におみこしを担がせてもらっています。おみこしを担いだ学生たちは、異口同音にいい体験ができたと言います。今年も3名の学生が参加しました。その写真を見る限り、満足そうな顔をしていました。

花園神社のお祭りは、KCPの学生のような外国人も加えながら、ずっと続いています。おそらく今後もこういう形で引き継がれていくことでしょう。新宿区は外国籍の方が大勢住んでいます。お祭りのような伝統行事にそういう方を巻き込むことで、地元意識を高めることも考えられているのでしょう。

岩手県奥州市で千年以上も続いてきて、国の無形文化財にも指定された蘇民祭が、今年で幕を閉じました。担い手の高齢化が最大の理由です。残念だという声も上がりましたが、祭りを支える人がいなくては、続けようがありません。花園神社のお祭りは、蘇民祭に比べると、ずっと恵まれています。

また、昨日は福島県南相馬市で相馬野馬追祭が行われました。相馬野馬追祭は、去年までは7月下旬に行われていました。しかし、最近の7月下旬は、東北地方でもかなりの酷暑で、祭りに参加する人馬ともども大いに体力を消耗するようになったそうです。それゆえ、今年から2か月早めたというわけです。

報道によると、時期を早めたことは、参加者にも観客にも好評だったようです。7月下旬にこだわっていたら、こちらも中止に追い込まれていたかもしれません。熱中症によって犠牲者が…などとなる前に伝統を変えたことは、英断だったと思います。

担い手が増やせるお祭りや伝統を変えられるお祭りは、生き残れます。高齢化過疎化の大波に耐えられないお祭りは、どんなに見る人を感動させようと、消えていくのです。寂しく厳しい話ですが、これが日本の伝統文化の偽らざる現状なのです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です