1月9日(火)
養成講座の授業を終えて1階に戻ると、G先生から「先生、卒業生のHさんが来てます」と声をかけられました。G先生が指し示す方を見ると、2人が私を見てお辞儀をしました。名前を聞いても顔を見ても、その人たちが誰か思い出せませんでした。
「先生、お久しぶりです。Hです」という声を聞いて、「あーあ」と線がつながりました。聞けば、6年前の卒業生というではありませんか。もう1人は、結婚相手でした。こちらは初級でやめてしまった学生で、私が担当していたレベルまで上がる以前にKCPを去ったようです。
若者が6年経てば、ずいぶん変わるものです。顔をよく見れば確かにその当時の面影が感じられますが、名前と顔だけでは記憶は呼び起こせませんでした。また、いい学生は概して記憶に残らず、悪い学生ほど強い印象を残します。Hさんは、クラスで一、二を争ういい学生でした。
それからしばらくして、「先生、卒業生だそうです」と、また呼ばれました。受付から親しげな笑顔がこちらに向けられています。「もしかして、Aさん?」と半信半疑で近づくと、「先生、やだなあ。忘れちゃったんですか。Aですよ」。こちらも、その声を聞いた瞬間、確信できました。声って偉大な力を持っていますね。
Aさんは12年前に卒業したと言いますから、東日本大震災の頃の学生です。あの頃の未成年は、今は立派な中年で、日本で結婚し、会社も始めていて、立派に根付いています。日本語は、臨機応変にぼけたり突っ込んだり、顔さえ見なければ日本人に聞こえます。大学を卒業するまでは、だいぶ苦労したそうですがね。
今、私が教えている学生たちが、数年後かもう少し経った頃、HさんやAさんのようになっているでしょうか。FさんはHさんのタイプかな。BさんはAさんと同じような道を歩むんじゃないかな。あれこれ想像してみました。学生がどうなるかよりも、10年後に私がこの学校にいるかどうかの方が、ずっと大きな問題のような気がします…。
日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ