11月24日(金)
金曜日のクラスでは、語彙の授業を担当しています。教科書があり、進度表も公開していますから、学生が予習してくることを前提に授業を進めます。学生にもそう伝えています。
予習が前提ですから、私が出てくる単語を一つ一つ説明することはしません。予習してもわからなかったことを質問してもらいます。私がそれに答え、必要に応じて周辺事項を補足説明するという形で授業を進めます。
「大晦日は何の日ですか」「式典と儀式は何が違いますか」「当て字はどういう字ですか」「共通語と標準語は同じですか」「役者と俳優は同じですか、違いますか」「腹芸はどんな芸ですか」「俳句と川柳の違いは何ですか」…などというような質問が、毎回次から次へと出てきます。みなさん、これらの質問に答えられますか。
学生からの質問が出尽くしたら、こちらから逆襲です。質問が出なかったことを学生に聞きます。「暦の上では春ってどういうことですか」「意訳はどんな訳ですか」「将棋は指すですが、碁は何と言いますか」などというのを聞くとだいたい答えられませんから、追加説明をしていきます。
こういう進め方をすると、予習をしてきた学生は、「そうそう、そこは私もわからなかったところ」とか「私が調べたのとちょっと違うぞ」とかといった反応を示します。私の説明に誘発されて新たな質問が出てくることもあります。上述の“大晦日”は知っている学生も多いでしょうから、“晦日”とは何かという話を付け加えると、知っている学生もふむふむということになります。
しかし、予習してこなかった学生は、ぽかんとしているほかありません。学生と私のやり取りが頭の上を飛び交うだけで、ツッコミを入れるすき間がありません。みんな笑っているのに、何がおかしいかわからないということだってあり得ます。練習問題の答えを機械的に書き込むだけでは、大した勉強にはならないに違いありません。たとえそうだとしても、それは自己責任ですから、特別なフォローなどしません。
タスクの例文すら書かずに居眠りしていたLさん、あんたのことですよ、この話。
日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ