願いが届いたかな

8月7日(月)

七夕をしました。7月7日は今学期の始業2日目で、まだクラスも学校も落ち着いていなかったので、1か月遅れとしたわけです。仙台の七夕も8月6日から8日までですから、ちょうどいいでしょう。

私のクラスは、M先生が金曜日に自分の願いの下書きを書かせ、それを添削してくださいました。非常識な願文はありませんでしたが、こんな文じゃ願いは聞き届けてもらえないだろうなというのはいくつかありました。M先生は、それを丁寧に直してくださいました。

その願文を手作りの短冊に書きます。厚紙の周りを学生たち自身に千代紙などでデコらせて、それを短冊と見立てました。短冊に書く段階で毎年問題となるのが、縦書きです。学生たちは、出身国にかかわりなく、縦書きの経験がほとんどなく、いきなり縦書きをさせると拗音や促音のゃ、ゅ、ょ、っなどをとんでもない位置に書きます。ですから、今年は縦書きの下書きもさせ、必要に応じて微調整を掛けました。

6階の講堂で短冊に願文を書き、その短冊を飾り立てたのですが、飾り立てる方はこちらの想定を上回る作品がいくつも現れました。千代紙をそのまま短冊の四方に貼り付ければいいように切っておいたのですが、その千代紙をさらにきれいに小さく折ったり、四方ではなく上部に兜の前立てのように飛び出させたり、短冊の裏側をきれいにしたりと、学生のアイデアは尽きるところがありませんでした。

その一方で、願文はいつになく慎重に書き込んでいました。添削してもらっているのに、さらに「これでいいですか」と確認する学生もぽつぽついました。真剣に願文を考えたので、織姫牽牛に願いを聞いてもらいたい、そしてかなえてもらいたいのでしょうね。

私も願いを書くつもりでいたのですが、学生たちのお世話であっという間に時間が過ぎ、クラス写真を撮ってもらっただけで教室に戻ってきてしまいました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です