11月25日(水)
授業後、2人のJさんを呼び出しました。学校で団体申し込みをしたJLPTの受験票が届いたのですが、アルファベット表記が全く同一のこの2人のJさんは、区別がつきません。団体申し込みは受験者が手書きする部分がどこにもないため、筆跡鑑定もできません。そこで、2人を呼び出して、受験票を同時に開けて、中の写真を見比べて、決着をつけようと考えたのです。
日本の苗字は10万種とも30万種とも言われています。それに対し、人口が10倍以上の中国は、少数民族の苗字を加えても、2万種をちょっと出る程度、韓国はわずかに250種程度だそうです。日本では最多の苗字とされる佐藤さんでも200万人ほどで、全人口の1%強ですが、中国最多の李さんは7%強で、1億人近くいます。韓国では5人に1人が金さんだと言われています。
名前のほうも、「幸子」が“さちこ”にも“ゆきこ”にもなるように、日本は漢字の読み方が多様ですから、なおのこと同姓同名の頻度を下げています。これに対して中国・韓国では伝統的な名づけ方があるようで、それに従うと、必然的に同姓同名が日本よりもずっと高い確率で出現します。
現在、JさんのほかにDさんペアも在籍しています。Aさんも今年3月の卒業生に同姓同名がいました。…というふうに、今までにも同姓同名が少なからず存在していたのですが、今回のようにはがきの表面からは全く区別が付かずに困ってしまったのは初めてです。
授業後、1人のJさんは時間通りに職員室に現れたのですが、もう一人のJさんは、欠席だったのか、来ませんでした。まじめに来てくれたJさんを待たせるわけにもいかず、何とかならないものかともう一度JLPTの団体申し込みのページを見てみたら、受験番号が出ているではありませんか。受験票が届いた時には載っていなかったのに。それと受験票が封じ込まれているはがきの受験番号とを照合して、来てくれたJさんに無事受験票を渡すことができました。
クラスのみんなが受験票をもらったのに自分だけもらえずに心配していたJさん、ようやく受験票を手にして、改めて受験への意欲が湧いてきたようです。