9月6日(火)
今、受験講座を受講している学生たちは、11月のEJUを目指しています。11月13日の試験日から逆算すると、来学期はひたすら過去問で鍛える必要があります。そうすると、今学期中に試験範囲内の講義は一通り終わらせておきたいところです。9月になると、今まで勉強したことを組み合わせて理解を深めたり練習問題を解いたりすることが増えてきます。
頭の中に物理や化学や生物のネットワークができ上ってきてほしい時期なのですが、今学期の学生たちはそこがまだまだのようです。単一の知識で答えられる問題は順調なのですが、3つ4つの知識の合わせ技で答えるとなると、旗色が悪くなってきます。大学に進学したら、高校理科の科目の枠を超えて頭をひねらねばならないことばかりです。現状でそれについて行けるかなあと心配になります。
私は高校で地学を勉強しました。地学は、物理、化学、生物を総合した科目です。岩石の成り立ち一つを取っても、物理的に見たり化学的に想像したりしながら、そこに化石でも入っていたら生物学的発想も必要です。そういう訓練をしてきたせいか、物理や化学や生物を外側から見る目が育ちました。数学も含めて、これらを道具として使って、自分の解くべき問題を解こうと考えるようになりました。まあ、こういう考え方を持つことはは、エンジニアとして働けば必要に迫られるんですけどね。
今の学生たちにそういうことを伝えたいのですが、なかなか伝えきれません。何より、1週おきに休む学生には、思いは届きません。Pさん、Kさん、あんたたちのことですよ。
日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ