天国で論戦中?

2月16日(水)

瀬戸内寂聴さんの「わたしの源氏物語」を読み終えました。文庫本で500ページ余りを、3日半ほどで読み切りました。寂聴さんの現代語訳源氏物語は文庫本で500ページとはいかないようですから、私にとってはこのあたりが分相応でしょう。

「わたしの源氏物語」は、時期的に源氏物語の現代語訳に取り組んでいる頃に書かれたのではないでしょうか。源氏物語の登場人物や紫式部の筆致について、寂聴さん流の解釈が述べられています。登場人物の中にも、紫式部が熱を入れて丁寧に描いた人から、冷たくあしらわれた人まで、けっこう濃淡があるそうです。ここは描き足りないとか、ここは彼女の実体験が生きているとか、このストーリーは当時の読者を引き付けただろうとか、寂聴さん自身がかなり読み込んでいたことがよくわかる書きっぷりです。

私は、高校時代、古文漢文はまるっきり手も足も出ませんでしたから、源氏物語は教科書に載っていたごくごく短い部分を読んだに過ぎません。古文の時間に行われた解釈では内容が全然わからず、源氏物語がなぜ不朽の名作なのか、世界に誇るべき文学なのか、さっぱりわかりませんでした。でも、「わたしの源氏物語」を読んだら、光源氏も藤壺も紫上も六条御息所も桐壺帝も、みんな生き生きとしてきました。

昨年、寂聴さんが亡くなった直後に、どなたか忘れましたが、「寂聴さんは今ごろ天国で紫式部と語り合っているでしょう」という意味のコメントをしていました。それに接した時、「ああ、死ぬのもいいなあ」と思ってしまいました。まあ、私が天国に上れても、私が会いたいと思っている有名人には見向きもされないでしょうけどね。でも、寂聴さんなら紫式部は会ってくれるだろうし、もうすでに、「紫式部さん、ここは感動したけど、ここはこういう筋もあるんじゃない?」などと楽しい議論を戦わせているかもしれません。

私も、現代語訳ぐらいは読んでみようかな。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です