2月7日(月)
養成講座の資料を作り直しています。先週末から「んです」に関わる部分に手を付けています。「んです」は、私たち日本人は無意識に使っていますから、日本語教師でもない限り、その存在には気づいていません。私のこの仕事を始める前までは、「んです」という言葉の区切りを全く知りませんでした。
しかし、日本人はこの「んです」を上手に使って、自分の心のひだを相手に伝えたり、相手の気持ちの微細な部分まで理解したりして、コミュニケーションを深めています。小学校に上がる前の子供ですら、「んです」を巧みに使っています。だからこそ、日本人は「んです」に意識を回すことができないのです。
これに対して外国人は、「んです」の機微を知りません。教わってもすぐに理解できる代物ではありません。また、自分が使うとなると、これほど難しいものもありません。使い方を間違えると、コミュニケーションが進むどころか、誤解を与えることにもなりかねません。私たちのような誤用に慣れている者でも、耳にした「んです」に一瞬カチンと来てしまうことが少なからずあるのですから。
正しく使えるようになるには習うより慣れろなのですが、学生にとってはこれが難問なのですね。N1の問題集に取りつかれているような学生は、いつまで経っても「んです」抜きの、不細工な話し方しかできません。逆に、日本人の友達がいるとか、アルバイト先で鍛えられているとかという学生は、漢字の読み書きは全然できないくせに、妙にこなれた話し方をするものです。
さて、ここまでに、かぎかっこでくくった「んです」以外の「んです」及びその活用形はいくつあったでしょう。意識して抑えたので、そんなに多くはありませんよ。
日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ