6月3日(木)
代講で、久しぶりに日本語がかなり通じるクラスに入りました。通じると言っても初級クラスですから、たかが知れています。しかし、レベル1のクラスに比べたら単語も文法も知っていますから、教師としては楽です。
このクラス、ちょうど「みんなの日本語Ⅱ」が終わるところでした。その復習問題の答え合わせもしたのですが、そうなると、ついつい、学生が忘れていると思われる文法や表現を問い詰めてみたくなります。また、習ったはずの別の表現も使わせてみたくもなります。そんなことをしていると、あっという間に時間が過ぎ去っていきます。そのせいで後半は予定が押してしまいました。
でも、初級の文法がいい加減なまま上級まで来てしまうと、下手さに満ちあふれた日本語を使いまくります。上級を教えていた教師としては、その萌芽をぜひとも摘み取っておきたいのです。発音やアクセントもバシッと指導し、1ミリでも完全に近い形で進級してきてほしいものです。
午後は、そのもっと手前、レベル1のクラスでした。14課が過ぎていますから、新出語の動詞が何グループか聞いてみたら、ボロボロに間違っていました。午前中のクラス以上に“元から断たなきゃダメ”感が湧き上がりました。学生の頭の中には、まだ日本語文法の骨組みが出来上がっていません。動詞のグループを意識させるのは、その第一歩です。これまた、熱弁を振るったり練習させたりしていたら、時間が足りなくなってしまいました。
こういう学生たちが私のホームグラウンドにまで上がってくるのは、来年のことかもしれません。その時のために、種をまき、苗を育てているのです。
日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ