5月23日(土)
文部科学省の学習奨励費受給者を決める面接をしました。来週早々に締切がありますから、オンラインで候補にあがった学生たちと話をしました。
いつもなら、実物の学生が目の前にいて、受け答えしている最中の様子をすべて観察できます。落ち着きがないとか、表情に余裕が感じられるとか、貧乏ゆすりが気になるとか、背筋がしゃんとしているとか、視覚情報もたっぷりいただきます。学生がこちらの質問に答えた内容も重要ですが、こういった非言語情報も最終決定の際の重要な要素になります。
オンラインでも顔は見えます。しかし、目を合わせることは難しいです。あっているような気もするけれども、学生側にこちらの支線が届いているか、手ごたえがありません。しかも、ネット環境が不安定になると、画面や音声が乱れたり途切れたりします。こんな状態で得た言葉以外の情報をもとに決定するのは公平さを欠く気がしました。
それでも、どうにか、受給者として推薦する学生を決定しました。ここ何年か、奨学生に選んだ学生が思ったように伸びない例がちょくちょくあります。だから、こういう不安な要素のない形で選考したかったのですが、学生を学校に呼ぶわけにもいかず、コンピューターの画面越しに面接せざるを得ませんでした。
大卒予定者の就職面談もオンラインだそうですが、人材確保は、企業にとっては命運がかかっています。担当者は私以上にもどかしさを感じているのではないかと推察しています。学生の側も自分の人生がかかっています。お互いにストレスと悔いを感じない出会いができる日が来るのは、もうすぐなのかな。
日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ