8月2日(金)
学生たちは、日本で暮らしているからと言って、いつも日本語を使っているわけではありません。学校で使う日本語は今勉強している文法の応用が中心です。買い物だって、コンビニやスーパーなら無言でできます。アルバイトの日本語も限られた語彙や文法ばかりです。行いの悪い学生なら、遅刻・欠席や宿題忘れなど、するべきことをしなかった言い訳をしたり、それを教師に突っ込まれたときに反論したりと、多少はバラエティーが生まれてきます。出来のいい学生はそういうことがなく、かえって多種多様な日本語を話すチャンスがないんじゃないかと思います。
もちろん、特に上級の学生は、進学の時期が近づくと、志望校の決定や志望理由書を巡る攻防など、高度な日本語を使う機会が生まれてきます。でも、いわゆる日常会話はあまりしているようには思えません。
“だから”と言っていいかどうかわかりませんが、日本人ゲストをお呼びして会話をする授業が、各レベルで毎学期1回ぐらいあります。私が受け持っているレベルでは、月曜日から準備を始め、いよいよ本番となりました。
夏休みの時期だからでしょうか、大学生がたくさん来てくださいました。学生3~4名にゲスト1名ですから、結構濃厚に話ができたと思います。授業中はどこか引いている風情の学生も、前のめりになってゲストに何やら話していました。テストでは不合格を重ねている学生も、何やら一生懸命訴えていました。どのグループも話が途切れることがなく、制限時間はあっという間に過ぎ去っていきました。
ゲストのみなさんがお帰りになってから学生たちに感想を聞いてみると、自分の日本語が確かに通じたという手ごたえを感じていたようでした。文法にも語彙にも間違いはあったはずですが、また、表現も不細工だったに違いありませんが、それを乗り越えてコミュニケーションが取れたという自信が生まれたのではないかと思います。通じないんじゃないかと思ってしゃべらないのではなく、どうにかなるものだと信じて話してみることが、上達につながるのです。どうにかならないこともありますが、同じミスを繰り返さないようにすれば、少しずつ進歩するのです。この会話授業を、その進歩の一里塚にしてもらえたら、授業は大成功です。