4月8日(月)
Sさんは先学期私のクラスにいた学生です。文法の成績が悪く、今学期、もう一度同じレベルをすることになっています。このことをSさんに連絡したのが先月末。何の反応もないので、Sさんはもう一度同じレベルということを受け入れたのだろうと思っていました。
ところが、新学期が始まってから、同じレベルは嫌だと言い出しました。というか、メールでそう訴えてきました。その文面がどんなに素晴らしくても、新学期が動き出していますからレベルを変えるわけにはいきません。ですが、Sさんの文章は、もう一度同じレベルをしてもやむを得ないなと思わせられる内容でした。今まで習った文法や語彙も使いこなせていないし、こちらが進級を考えるに値する新たな事情が含まれているわけでもないし、言ってしまえば情に訴えようとするものでしかありませんでした。
たとえ私が周りの先生方に頭を下げまくってSさんを進級させてたとしても、そこの授業についていけるとは到底思えません。結局、7月の学期にもう一度同じレベルをすることになります。だったら、基礎をしっかり固めてから進級した方が、将来の伸びが見込まれます。
…というのは教師の論理で、学生は同じレベルをもう一度というのを極端に嫌がります。でも、無理やり上がった学生、お情けで進級させた学生が、その後順調に日本語力を伸ばしたためしがありません。学生は目の前の進級にこだわりますが、教師は長期的に見てどうなのかということを判断基準にします。Sさんは大学院進学希望ですが、少なくとも先学期のSさんの話し方や文章や、もっと幅広くコミュニケーション能力は、大学院入試にたえられるものではなく、穴だらけの基礎で研究計画書を書いても口頭試問を受けても、不合格は疑いないところです。昨今の厳しい入試事情なら、なおさらのことです。
先ほどもSさんからメールが来ましたが、昼間のメールと変わるところがありません。Sさんは納得しないでしょうが、同じレベルをもう一度するという結論を変えるつもりはありません。