声に出すと

2月12日(火)

朝8時半頃、トイレに行こうと職員室を出ると、男の人が声をかけてきました。しかし、その方が何と言っているのかよくわかりませんでした。「は?」と聞き返しても、同じような答え方でよくわからないままでした。姿かっこうからお客様とも見えず、また、この時間帯に学校にいるのはほぼ間違いなく中級以上の学生であり、外国語で話しかけてくることは考えられません。彼が発した言葉をおうむ返しに言ってみると、彼は違うという顔つきでスマホを出し、何か示そうとしました。そのときに発した何回目かのことばで、ようやく彼は例文を書くノートを買いたいのだということがわかりました。クラスと名前を聞こうとも思いましたが、聞いたところで聞き取る自信がありませんでしたから、すぐに事務の職員に引き継いで、当初の目的どおり、トイレに向かいました。

読解の授業で、Cさんにテキストを読んでもらいました。Cさんは文法の理解も早く、気の利いた例文も作れます。日本語のセンスはあると思います。しかし、音読はひどかったですねえ。漢字やかなを1字ずつ拾い読みするのです。聞いている学生たちは、何がなんだかわからなかったでしょうね。Cさんの教科書をのぞき込んだところ、かなり書き込みがあったので予習はしているようでした。でも、黙読と辞書で意味を調べるのとが中心で、一言も発することなく勉強を進めているのでしょう。

今朝の彼もCさんも、JLPTのような日本語試験ではある程度以上の点数を取るでしょう。しかし、音声によるコミュニケーションというか、日本語の声を出すことそのものに関しては、標準以下と断じざるを得ません。KCPはそういうことが内容に、発話教育にも力を入れてきているのですが、学生の側にも私たちの意図をくみ取る感度がほしいです。朝早くから例文ノートを買おうとした学生、きちんと予習して授業に臨んだCさん、2人とも“いい学生”の範疇に入ります。しかし、話せなかったらそのよさを回りに伝えられませんよ。

「話せない学生は合格させない」と人気有名私大の先生が明言なさっていたそうです。Cさんが第1希望の進路をあきらめざるを得なかったのも、この音読レベルの発話力が原因だったかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です