目盛りをメモリー

5月23日(水)

漢字の時間に「盛」の字を取り上げました。教科書には、「繁盛」「全盛期」など、「盛」といえば「大盛り」の学生たちにとって普段見慣れない使い方が載っています。教科書に載っている用例以外に「花盛り」と板書して「読めますか」と聞いたところ、さすがに「はなもり」は出てきませんでした。私がわざわざ聞くくらいですから、「はなもり」などという単純な読み方ではないだろうということぐらいは見当がつきます。1か月以上も付き合っているんですからね。少しひねって「かもり」という答えが出てきましたが、そこまででした。

答えが出てきそうもないので、「はなざかり」と板書すると、「グォーッ」というような驚きの声が上がりました。意味を教え、この場合の「盛り」は「全盛期」の「盛」と同じなんだよと解説すると、みんな一斉にノートに取っていました。「働き盛り」「食べ盛り」「伸び盛り」などは、応用で意味が理解できました。「君たちの日本語の実力は、今が伸び盛り? それとも伸び盛りが過ぎちゃった?」なんて聞いたら、ドキッとした表情の学生もいました。

次に「目盛り」と書くと、お決まりのように「めざかり」。「めもり」と口でだけ言うと、「メモリー?」と聞き返してきました。カタカナ語の「メモリー」の日本語流漢字表記だと思ったのでしょう。これもほうっておいたら授業時間が終わるまでわからないでしょうから、定規の絵を描いて、この細かい線のことだと説明すると、みんな納得しました。

この「目盛り」なんていうのは、日本人なら小学生でも知っていることばですが、KCPに限らずほとんどの留学生は知らないでしょう。もちろん、学生たちの国の言葉に「目盛り」はあるでしょう。ごくシンプルな概念なんですが、それを表す日本語がわからないという例は、かなりあるはずです。「みんなの日本語」で取り上げるほど基礎的ではなくても、どこかで改めて取り上げられることのない単語が山ほどあります。そんな単語を、「留学生だけ知らない日本語」として、ことあるごとに取り上げています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です