5月16日(水)
教職員側の運動会の反省会をしました。その中で、競技のお手伝いをお願いした学生たちが誇りを持って働いてくれたという意見が出ました。最上級クラスは専ら競技役員で、クラス対抗リレー以外は選手として競技に出ることはありませんでした。学生たちからは競技に出たかったという意見もありましたが、選手として参加していた学生から頼られる存在だったことが、それ以上に誇らしかったようです。担当の先生は、最上級クラスの学生としての自覚が出てきたともおっしゃっていました。
当日、私は審判としてずっと競技場にいましたが、競技役員の学生たちは実にきびきびと動いていました。事前の説明では自分の役割がいまひとつピンと来ていなかった学生も、現場で仕事を説明すると、改めて責任の重さを感じ、目に見えて顔つきが引き締まりました。朝、会場作りを手伝ってくれた学生たちも、こちらの指示をすばやく理解し、てきぱきとラインテープを張ったり競技に必要な物をしかるべき場所に運び出したりしてくれました。
学生たちは、教師に頼りにされることを密かに待ち望んでいるところがあります。通訳をお願いすると、ほとんどの学生が喜んで引き受けてくれます。レベル2の学生にレベル1の学生への通訳を頼んだこともありますが、ちょっと緊張気味にしっかり仕事をしてくれました。こういうことで学生の潜在力を引き出し、その学生を伸ばしていけたらいいなあと思います。
運動会を始め、学校行事で助けてくれた学生たちは、恩返しの意味も込めて、推薦書にはその旨を必ず書いています。日本は、光が当たる舞台を陰でさせる人たちを高く評価する伝統があります。学生たちがそれを理解し、地味な役割にも進んで手をあげる人へと成長していくことを願っています。