11月28日(火)
上級の学生でも、教科書を読ませるととんでもなく下手くそなのがいます。漢字が読めないだけならまだしも、ひらがなも漢字も一字一字拾い読みする学生には、初級に戻れと言いたくなります。いや、初級の学生だってもう少し文の意味の切れ目を意識して読みますから、初級クラスに入っても平均以下になっちゃうんじゃないかな。
読解の時間にJさんを指名したら、途切れ途切れのラップみたいな読み方をされて、テキストがなかったら文意が全くわからなかったでしょう。あんな読み方では、Jさん自身も文章の意味がつかめているとは思えません。中間テストの成績を調べてみると、案の定不合格。入学以来1年半、順調に進級を重ねてきましたが、“暗記の日本語”でどうにかこうにかテストだけはクリアしてきたに過ぎないのかもしれません。大学院進学が決まっていますが、よくこんなので合格できたものだと感心してしまいます。
最近、発話や音読など、声を出すことを軽視している学生が目立ってきたと感じています。EJU、小論文、英語、理系の数学など、声を出さなくてもすむテストをどうにかこなせば合格できちゃう面があります。また、留学生(の家庭)が豊かになったせいか1人あたりの出願校が増え、どこの大学も受験生が多くなり、面接も決まりきったことを聞くだけで、定番の質問の答えを暗記しておけばぼろを出さずに済むことも多いようです。面接練習でがっちり訓練して臨んだSさんが、肩透かしを食らったようなことを言っていました。だから、声を出す練習よりもペーパーテストをそつなくこなすトレーニングを重ねたほうが効果的だと思ったとしても、不思議はありません。
Lさん、Kさん、Gさんなど、Jさんと同じにおいのする学生はいくらでもいます。1人1人はばかじゃありません。でも、コミュニケーションという観点からは、不安が一杯です。みんな、まだ行き先が決まっていません…。