10月27日(金)
選択授業・身近な科学では、授業の最後にその日の授業の内容に関するテストをしています。私が話したことを書かないと正解とは認めませんから、授業中に聞き落としたことをこっそりスマホで調べてそれを書き写しても、たいてい×となります。だからかどうかはわかりませんが、今学期のこの授業の受講者は、みんな一生懸命メモを取っています。
昨日の身近な科学も同じように授業を進めてテストを行いました。みんな、概していい点数だったのですが、その数少ない間違いが、「インフルエンザの特徴を書きなさい」という問題に集中しました。テストの直前に、パワポのスライドで大いに強調して示したのですが、ウィルス一般の特徴を答えた学生が少なくありませんでした。
間違えた学生は、よく言えば自分のペースを守って勉強を進めるタイプ、その実はスライドの文字を写すのに精一杯だったように思えます。そして、スライドを写したところで一安心して、教師の話に耳を傾けるまでいかなかったのでしょう。私の話をきちんと聞いていれば、インフルエンザとウィルスを混同することはありません。
確かに「インフルエンザウィルス」という言葉も使いました。でも、この授業は超級の学生たちばかりですよ。超級の実力をもってすれば、この2つを区別することなど、どうということないはずです。問題文中のカタカナ言葉を見て(運悪く、カタカナ言葉はインフルエンザだけ)、自分のノートの目立つところに書いてあったウィルスということばに反応して、それを答えてしまったのかもしれません。
真の意味で超級ではなかったといってしまえばそれまでですが、こういう学生も進学したら身近な科学など足元にも及ばないような厳しい授業を受けなければなりません。果たしてやっていけるのかなあと、一抹の不安を抱かずにはいられませんでした。