また同じ

9月15日(金)

来学期中級に上がる(つもりの)学生たちのクラスで授業をしました。自動詞と他動詞という、日本語学習者が一番苦しむテーマで、初級を「卒業」する(ことになっている)学生たちにはぴったりのテーマでした。しかし、授業の手応えは、中級に進むどころか1つ下のレベルに戻ったほうがいいのではないかという感じでした。

習ったはずの語彙をすっかり忘れていたり、覚えていても自動詞・他動詞の区別がつかなかったり、区別がついてもどこでどちらを使うのか忘れていたりと、散々な結果でした。先学期、この学生たちを担当なさった先生がご覧になったら、さぞかしがっかりされたでしょうね。自分たちのあまりのできなさ加減に学生たちもふがいなく思ったのでしょうか、だんだん声も小さくなってしまいました。

学生たちは、「いすが並んでいます」と「いすが並べてあります」の違いも教わっているはすですが、私の説明をとても新鮮そうに聞いていました。でも、私は悲観していません。学生たちは、何か月か前、同じ説明を初めて聞いたときは、今とは比べ物にならないくらい日本語が未熟でした。それゆえ、文法を理屈で覚えるより体で覚える、口にしみこませるという感じだったと思います。ところが、今は理屈も多少は理解できるくらいの日本語力になっています。だから、口頭練習を繰り返した文法項目の裏側にはこんな論理があったのかと、感心していたのかもしれません。

自動詞・他動詞はこれで終わりではありません。次の学期、新しいことを学ぶ際にまた復習します。生身の人間に文法を教えるのは、AIに文法を仕込むのとは違って、繰り返しが必要です。その説明と練習の繰り返しが、人間味ある言葉の使い方を生み出していくのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です