1月27日(金)
超級で使っている読解テキストに「新宿駅の一日の乗降客数は世界一」という文があるので、世界の駅の乗降客数を調べました。「世界の」といいつつも、統計データが揃っている国となると、どうしても先進国に偏ってしまいます。でも、それ以外の国は鉄道があまり発達していないので、大した乗降客があるとは思えず、上位のランキングには影響を与えないだろうと判断しました。
日本の駅が上位を独占するだろうとは予測していましたが、best(most?)100駅の80駅余りを日本が占めているとは予想以上でした。アムステルダム中央駅が御徒町駅といい勝負、ローマ・テルミニ駅やパリ北駅が町田駅や川崎駅並みと、その国を代表する駅が東京近郊のちょっとした乗換え駅と同程度の乗降客数でした。新宿駅は町田駅や川崎駅の7倍ほどの乗降客数ですから、いかにとんでもないことになっているかがわかります。
鉄道は大量輸送機関で、多くの乗客を同一方向に運ぶとき、その力を発揮します。東京のように一極集中の極みみたいな都市は、この条件にぴったりです。私が上述のヨーロッパの駅で乗り降りしたのはかなり昔のことですが、その当時の新宿駅など東京のターミナル駅と比べるとずいぶんのどかだなという印象を持ちました。見方を変えると、東京圏は世界で最も鉄道を有効活用している町なのです。
駅舎にしても、新宿駅・渋谷駅・池袋駅の“三横綱”は実用一点張りで、ヨーロッパの都市の中央駅のような建物としての芸術性は皆無に等しいです。わずかに東京駅の丸の内側駅舎にいくらか芸術の香りを感じるのみです。また、今学期の読解では、パリの駅は構内にピアノが置いてあって誰でも弾けるようになっているという内容の教材も扱いました。残念ながら、東京圏の駅は利用者が多すぎて遊び心を楽しむどころではないのです。
どこ出身の学生も、多かれ少なかれ、朝の身動きが取れないほどのラッシュにはショックを受けるようです。でも、日本、特に東京で留学生活を続けようと思うなら、これに打ち勝たなければなりません。そういう意味でも、頑張れ留学生!