道に沿って

8月7日(水)

「下井草駅南口から、線路に沿って新宿方向に3分ほど歩いてください」と指示されたら、どうすればいいかわかりますね。では、「下井草駅南口から、道に沿って新宿方向に3分ほど歩いてください」と指示されたらどうでしょう。「下井草駅南口から、道に沿ってきれいな花が植えられています」だったら、どういう情景か思い描けますね(本当に花が植えられているかどうかは知りませんが…)。

「道に沿って歩く」というと、私はどぶの中を歩くようなことを想像してしまいます。「道に沿って」と言ったら道そのものは含まれない、すなわち、歩く場所は道の外側であり、だからどぶの中を歩くイメージになるのです。同時に、道に沿って花を植えることは可能です。また、「線路に沿って歩く」とは線路の上を歩くのではなく、線路のわきか高架下の道を歩くのです。

先週の中級クラスのテストに、「○○○に沿ってまっすぐ行くと…」 の“○○○”に適当な言葉を入れるという問題がありました。「道に沿ってまっすぐ行くと…」という答えがかなりありました。私は自信を持って×にしました。しかし、Yさんは自分の例文を先生に「道に沿って…」と直されたと、その実物を出してきました。

とすると、上記の理屈は私だけのローカルなものなのでしょうか。考えすぎでしょうかね。結局、先週のテストは特別に「道に沿って」は認めるけれども、来週の中間テストでは×にするということにしました。

このおかげで再試にならずに済んだZさん、あなたは再試のために勉強し直したほうが良かったと思いますよ。中間の前日まで勉強しないつもりなんでしょ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

コトバデー

8月5日(月)

予定の時刻になると、学生たちが会場に入場してきました。ざっと見渡したところ、空席が目立ちませんでしたから、ずる休みは少なかったのでしょう。ゲストの方たちもいらっしゃり、コトバデーが始まりました。

最初は音読。どのクラスもマイクの使い方があまりよくなく、残念ながら、練習の成果が十分に発揮できたとは言えない感じがしました。練習の際、学生はもちろん、教師もマイクを通して声を届けるということに気が回っていませんでした。次回はこのあたりが課題です。

続いて創作発表。学生たちが作った俳句が秀作ぞろいで驚かされました。私みたいな詩心を持ち合わせていない者など足元にも及びません。

その次は、授業でやった会話や発表の再現です。最優秀作を集めたからでしょうが、初級でも高度なやり取りをしていました。中級のWさんやEさんよりも、よほどわかりやすい話し方をしています。2人の入試の面接指導は、初級の学生にやってもらった方がいいかもしれません。上級はかなり程度の高い発表をしていました。学内サイトに入れば発表の概略が各国語訳で見られますが、中級当たりの学生でも理解するのが難しかったかもしれません。だからこそ、自分たちも勉強・練習してあのようになるんだという目標にしてもらいたいところです。

お昼の休憩は、みんなそれぞれ思い思いの所で食事をしたようです。だからでしょうか、午後の部開始時の集まりが若干悪かったです。

その午後の部の最初は、KCPで勉強しているいろいろな国の学生が、オリンピックの最中ですから、自国で盛んなスポーツを通して、国の紹介をしてくれました。初めて見るスポーツが多く、昼休憩後で眠くなりかけた目が、再びぱっちりと開きました。

その次が声優にチャレンジです。最初のクラスの出来が素晴らしく、会場全体がひきつけられました。学生たちのどよめきが違いますね。ほかのクラスも努力の跡が感じられ、ゲストのみなさんも関心なさっていたようです。同じ題材でもクラスによって味付けが違うところが面白かったです。

そして余興ですが、私は演劇部のスタンバイのため、見ておりません。その演劇部、練習不足の私を心配してか、私がステージに出ると、学生たちが私のセリフをささやくのです。その優しさ、ありがたく受け取りました。おかげで大きなミスをすることなく役目を果たすことができました。

予定の時間を少々オーバーしてしまいましたが、無事終えることができました。それなり以上ん盛り上がり、学生たちも満足できたのではないでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

傘を刺す?

8月2日(金)

「漢字は、みなさん、予習してきましたね。調べてもよくわからなかったことがあったら質問してください」と漢字の授業の最初に声をかけると、何人かの手が挙がりました。「泥棒すると盗むは同じですか」「泥酔すると酔っぱらうは同じですか」「刺すは傘にも使いますか」「殺人的は激しいですか」「棒読みはどんな読み方ですか」「足が棒のようになるはどうなるんですか」「殺菌作用の作用と機能は何が違いますか」「日本は1年に何人ぐらい自殺者がいますか」…といった具合に湧き上がってきました。みなさんはいくつ答えられますか。

このクラスでは、質問したら答えるけれども、質問がなかったことには答えないということにしています。質問しなかったことがテストに出て答えられなかったら自業自得になってしまいますから、学生たちも本気にならざるを得ないのでしょう。少なくとも、知りたいという気持ちのある学生には、手応えを感じてもらっているのではないでしょうか。そういう学生にこそ、伸びてもらいたいですからね。

もちろん、学生が質問しなかったことは全く教えないというわけではありません。学生が気付かなかったこと、知っておいた方がいいことには、こちらから触れます。「泥を塗る」「棒グラフ」「盗難はあうと一緒に使う」「強盗はごうとうであり、きょうとうではない」などということを付け加えました。

このやり方は、毎回想定外の質問が出てきますから、教師も緊張を求められます。上述の質問だと、作用と機能の違いがその例でしょうか。このスリルを味わうのが授業の醍醐味だとも思います。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

教師の天国

8月1日(木)

最上級クラスの代講に入りました。最上級クラスともなれば有名人ぞろいで、以前受け持ったことのある学生は数名もいませんでしたが、ほとんどの学生は顔と名前が一致しました。そういった学生が一堂に集うとどんな様相を示すのか、そちらの方に興味がありました。

今学期教えている中級クラスとは違って、語彙コントロールなしで日本語がバリバリ通じます。授業がサクサク進む感じでした。応用編と思って聞いた質問にもたちどころに正解が返ってくるあたりは、さすがと言うほかありませんでした。課題を与えると、余計なことはせずに黙々と取り組んでいました。これだけの集中力があれば、日本語力も伸びるわけです。

自分で調べたことの発表もしました。そんなに長くかからないという引継ぎだったのですが、いい加減な発表は1つもなく、質問がけっこう出て、気が付いたら後半の授業を全部使ってしまいました。各学生に知識欲があるからきちんと調べてくるのであり、だから発表の質も高く、それゆえ耳を傾けたくなり、本気で聞くから興味を感じ、質問も出てくるという、正のスパイラルが生じたのでしょう。

このクラスの学生たちは語学の才に恵まれ、それに加えて勉強自体も好きなのです。隙あらばスマホに逃げようとするどこかのクラスの学生とは、頭脳の質が違うのです。日本語の習得、もっと言ってしまえば、学問に向いた脳みそを持っているのです。

結局、私は出席を取るぐらいで、学生たちがどんどん進めていったような授業でした。理想的と言えば、実にその通りです。これからも相乗効果を発揮して、高みに上り詰めてもらいたいと思いました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

幸せとは

7月31日(水)

理科系志望のZさんは、6月のEJUで、非常に素晴らしいとは言えませんが、まあまあいい成績を取りました。TOEFLもすでに受けていて、こちらは素晴らしいと言って差し支えない成績でした。このような成績なら、どんな大学に入れそうかという相談に来ました。

“まあまあ”とはいえ、数学は満足できない成績でしたから、11月で更なる高得点を狙います。でも、今の持ち点で受かりそうな滑り止め相当の大学を探しています。過去の進学データを見ると、M大学、R大学、S大学あたりなら勝ち目のある戦いができそうです。K大学は難しいかもしれませんが、英語の成績がいいのでまるっきり可能性がないわけでもありません。

そういった大学で合格を1つ確保しておき、本命の国立大学に勝負をかけるという計画です。T大学やN大学あたりならベストですが、そこまでいかなくてもP大学やQ大学などに入り、大学院でT大学やN大学を目指すという手もあります。

そんな話をした後で、Zさんは、理科系の大学院を出た後にはどんな世界が広がっているのかと質問してきました。これは難しい質問です。

一口に理科系の将来と言っても、大きく科学者と技術者という道があります。暴論かもしれませんが、科学者はノーベル賞を狙い、技術者は社会を支えます。科学者は1つの専門を深く追究し、技術者はつぶしが利いてなんぼの商売です。それぞれに面白さも苦しさもあります。

私は技術者でした。何が専門家はっきり言えないほど、あれこれいろいろなことに手を出しました(出させられました?)。そのおかげで、科学者タイプの同僚に比べて、科学技術(という言葉はあまり好きではないのですが)を広く眺められたと思っています。科学技術にとどまらず、日本語文法まで興味の対象にしてしまったので、今、こんな仕事をしているとも言えます。

最後に、「先生、今、幸せですか」と聞かれました。まるっきり質の異なる人生を2つ経験させてもらいましたから、幸せなのかなあと思います。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

雨が降ると

7月30日(火)

午後、新宿は多少雨がぱらついたので、幾分気温が下がったようです。しかし、湿度が上がったみたいで、外は蒸し暑いことこの上ありません。中途半端な雨は、気温を下げず湿度を上げるばかりで、ご利益はありません。でも、梅雨前線による大雨に見舞われ大洪水になっている東北北部に比べたら、ぜいたくな話です。

先日、天気予報を見ていたら、今年の太平洋高気圧はパワハラ高気圧と呼ばれていると言っていました。あまりに高圧的で、雨雲さえ満足に育たないのだそうです。だからかどうかはわかりませんが、午後の雨も確かに降りましたが、気象庁のデータ上は降水量0ミリです。雀の涙以下ということでしょうか。東北北部は、このパワハラ高気圧の圏外ですから、雨雲が跋扈した結果、大きな被害が発生したというわけです。

学生たちは、そんな弱々しい雨でも、雨が降っていると見るや、職員室へ傘を借りに来ます。いつの間にか、貸し出せる傘がすっかり消えていました。「雨に降られて風邪をひいて欠席しました」などと言われるよりはしっかり傘をさしてもらった方がいいですが、やみそうな雨と降り続きそうな雨って、区別がつかないのでしょうか。学生が大好きなスマホには、そういう雨予報がうるさいほど流れ込んでくると思うのですが。

学生たちの国では、そういう情報が流通していないのでしょうか。「雨雲接近中」などという表示を見て行動を決めるのは、日本人ぐらいなのでしょうか。だとしたら、これも日本文化だよと、学生に教えてやらなければなりませんね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

職員室の学生

7月29日(月)

演劇部の“地下活動”に参加して職員室に戻ってくると、Gさんがいました。Gさんは追試や再試の対象者ではないし、授業中の態度が悪くて説教されるようなことも考えられません。もちろん、喫煙などの不始末をしでかすような学生でもありません。

ちらっと様子を見ると、来週月曜日のコトバデーでGさんも参加するスピーチコンテストで呼び出されたようでした。となると、私は審査員ですから、事前に接触し過ぎると審査の公平性に疑いを持たれかねません。ですから、「頑張ってね」と声をかけただけで、指導に当たるO先生に任せました。

夕方、Tさんが職員室でスピーチの練習をしていました。担当のK先生に長いとか難しすぎるとか言われて、原稿を手直ししていました。上級の学生ともなると、小論文などの長い文章を書き慣れていますから、スピーチの原稿でもついつい難しい書き言葉を使いがちです。書き言葉でスピーチすると、Tさんの同級生でも“???”となってしまうでしょう。ましてや中級以下の学生には何も伝わらないでしょう。K先生はそんなあたりを指摘したに違いありません。

午前中、私のクラスは6階のステージで音読と声優の練習をしました。このクラス、フォーメーションはできているみたいですが、声が小さすぎます。そして、棒読みそのものです。そこを指摘して、私も見本で熱演してしまいましたが、果たして伝わったでしょうか。

そうなんです。気が付いたら、コトバデーまでちょうど1週間なんです。学生たちもそうですが、私も一刻も早く演劇部のセリフを覚えなければなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

安っぽい?

7月26日(金)

「あ、新札だ」。レジを開けた事務のTさんが叫びました。「どれどれ」と、私も新1万円札を見せてもらいました。7月3日の新札発行より遅れること3週間余り、初めて拝見し、触らせていただけるチャンスが訪れました。

パッと見、安っぽい感じがしました。確かに、偽造防止のホログラムに渋沢さんのお姿が浮かびましたが、“子ども銀行券!”というのが第一印象でした。算用数字の10000というのが、その源のような気がしました。

噂によると、ATMでお金をおろすと新札がザクザク出てくるそうですが、まだ当分その必要はなさそうです。先ほど財布の中を見たら、諭吉さんが4人もいらっしゃいました。夏休みぐらいまで行けるんじゃないでしょうか。

学生たちは新札をどう見ているんでしょうか。私自身、新札にお世話にもなっておらず、興味もありませんから、授業で取り上げることもなく、したがって、学生の意見も聞いていません。学生から新札の話題が出てくることもありませんから、私同様、新札を見にしたり手にしたりしたことがないほうが主流なのかもしれません。でも、Tさんが見つけた新1万円札は、学生が支払ったお金である確率が非常に高いです。とすると、学生は案外新札を使っているということも考えられます。となると、いちばん時代遅れなのは、新札を見つけて叫び声をあげたTさんや、そのTさんにわざわざ渋沢さんのお顔を拝ませてもらった私ということになります。

来週は授業の際に例文か何かで使ってみて、学生がどんな反応を示すか観察してみることにします。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

明るい地下活動

7月25日(金)

午前の授業を終えて、職員室に荷物を置いて地下1階多目的室に下りていくと、学生たちもぱらぱらと集まってきつつあるところでした。8月5日のコトバデーの演劇部公演にチョイ役で顔を出す私にとっては、これが初練習でした。

演劇部担当のN先生から台本をいただいたのは、もう2週間ほど前になるでしょうか。その直後に風邪をひいて声が思うように出なくなり、演劇部の練習に参加するどころではなかったのです。そんなに大量のセリフが割り当てられているわけではありませんから、のどの調子は万全とは言いかねますが、練習に参加して雰囲気だけでも味わっておこうと思った次第です。

私は台本を見ながらセリフを言いましたが、主人公役のDさんや劇中の中心人物の1人であるEさんは、ほぼセリフを覚えていました。丸暗記ではなく感情もこもっていましたから、立派なものです。Fさんは覚え方が中途半端だとN先生に叱られていました。でも、全然何も覚えてこなかった私より数段上です。

自分も仲間に加わって動いてみると、台本を読んだだけでは見えなかったストーリーが、動画で思い浮かべられるようになります。このセリフはこんな流れの中で言うのだとしたら、こんなふうに感情を込めればいいのかな…などというアイデアも湧いてきました。

今度の公演は、今までのよりセリフが多いですから、あと10日余りとなった本番までにセリフをしっかり覚えておかなければなりません。最近物覚えが悪くなりましたから、これが一番つらいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

結果発表

7月24日(水)

昨日の帰り際、Tさんが「先生、EJUの点数はもうわかりますか」と聞いてきました。成績発表は7月24日とEJUのページにしっかり出ているのに、心配で心配でたまらなかったようです。もちろん、昨日の時点では発表されていません。「明日まで待っててね」と答えるほかありませんでした。

今朝、8時頃。Sさんが「先生、EJUの点数はもうわかりますか」と聞いてきました。EJUのページを見ましたが、発表された形跡はありません。「もうちょっと待っててね」と言って自分の仕事に取り掛かりましたが、Sさんは帰る気配がありません。「ちょっと待っててね」と受け取って、私が仕事を中断して点数を見つけ出すのを待っていたのです。こちらも言葉が足りませんでした。「発表、まだみたいだから…」と付け加えればよかったのです。

その後、授業に出てしまい、10:30の休憩時間に戻ってくると、発表されていました。12:15の授業終了後、大急ぎで結果を取りまとめ、先生方に知らせました。

そんなことをしていると、ゆうべ騒いだTさんと、RさんがEJUの成績を基に進学相談に来ました。2人とも、思ったよりも点が取れたようです。少し強気な大学名も出てきました。それはいいのですが、2人の課題は発話力です。今の話し方だったら、EJUの成績がよくても面接で落とされるでしょう。しかし、そういうことを注意しても、2人は成績が良かったことに浮かれて、私の言葉など聞いちゃいないようでした。こういうパターンが一番心配なんですよね。Rさんに至っては、早く合格して楽な生活がしたいと言い出す始末です。

Qさん、Pさんなど、進学相談を待ち構えていそうな学生が何人か思い浮かびます。忙しくなりそうです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ