2人の卒業生

4月10日(木)

「先生、少し前の卒業生なんですが、先生に会いたいって来てます」と声をかけられ、受付まで出て行くと、Aさんがいました。もう少し正確に言うと、すっかり大人になったAさんが立っていました。KCPで勉強していた時は、まだ幼さが残っていましたが、目の前のAさんは、大人の雰囲気をまとっていました。来日したお母様と一緒だったので、孝行娘が親を案内してきた感じがして、しっかり者になったなあと感じ入りました。

Aさんはオンライン授業やイレギュラー入試を体験した時期の学生で、“お互い苦しい時期を乗り切ったね”という連帯感みたいなものも共有しています。日本へ来たはいいけれども、その後“鎖国”になってしまい、何が何でもKCPで勉強を続けるほかなく、さぞかし心細かったことでしょう。Aさんはそれを跳ね返そうとしていたのか、いつもまなじりを釣り上げて気負っているふうに見えました。語気の強い話し方が印象に残っていました。私に向かって話しかけているAさんは穏やかな目元をしていましたが、語気の強さはあのころと変わっていませんでした。あの頃の教室の雰囲気を思い出しました。

AさんはKCP卒業後Y大学に進学しました。そこを卒業し、今はT大学の大学院に通っています。今の研究を活かして起業するかもしれないなど、夢を語ってくれました。「会社が大きくなったら、KCPに寄付してね」なんて軽口をたたいたら、「もちろんそうします」と、かつてのAさんの口調で力強く宣言してくれました。10年後ぐらいかなあ、寄付が実現するのは…。

その後、ちょっと外に出たら、学校の前に車が止まっていました。3月に卒業したOさんが車のそばに立って、「運転してきました」と言うではありませんか。学校の駐輪場に置きっぱなしにしていた自転車を回収に来たそうです。確かに、卒業の直前に、運転免許の試験で学校を休んだこともありました。その車、1850万円だそうです。こちらは、親のすねをかじりまくる道楽息子のオーラが出まくっていました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

わたしはできる?

4月9日(水)

今学期は、月曜日と水曜日がレベル1のクラスの担当です。レベル1は、言うまでもなく、大半の学生が新入生で、先学期成績が振るわずに進級できなかった学生がぽつりぽつりといる程度です。したがって、顔と名前が一致する学生はいません。プレースメントテストの結果を調べれば、誰ができそうとかあぶないかもしれないとかが、多少は見当が付きます。でも、リーダーシップがあるとか細かいところによく気がつくとか飽きっぽいとかわがままとか、性格的なところは皆目わかりません。“前学期担当の先生”というのがいませんから、引継ぎもありません。予備知識なしで授業に臨むわけです。そういう意味で、最初のうちは授業を組み立てるのに苦労します。

とはいうものの、授業でやり取りを進めていくと、そういったことが自然に見えてきます。まず、こちらは「こんにちは」とあいさつしたのにスマホを見続けているような学生は、要チェックです。出席を取る際に、手をわずかに上げるだけで返事をせず、目も合わせようとしない学生に対しても、警戒信号をともします。こういった見かけ上のアラームは、その後さらに突っ込んで見ていくと解除されることもよくあります。

Kさんは出席を取った時点で要注意リストに名前が載った学生です。連絡事項を伝えてから、昨日の宿題を回収しました。清音、濁音、半濁音のひらがなを書いてくることになっていました。ひとりひとりから用紙を集める時も、Kさんから受け取った用紙に素早く視線を走らせると、ひらがなから若干の違和感がにおいました。その直後、ひらがなのディクテーションをしました。単語を読み上げながら学生の字を見て回ると、なんと、Kさんは半分ぐらいのマスが空欄でした。音声と文字が一致していないのです。宿題は家で時間をかけてやりましたからどうにか乗り切れたものの、聞き取ってすぐに書かなければならないディクテーションとなると、お手上げだったのでしょう。もはや、第一級、いや、超特級の要観察学生です。授業後、事情聴取をしようと思っていたら、あっという間に消え去ってしまいました。警戒レベルは、さらに上がりました。

宿題をチェックしたり日報を書いたりした後、引継ぎを兼ねて担任のN先生に報告すると、Kさんは、昨日、レベル1ではなくレベル2のクラスに入りたいと言ってきたそうです。日本人の友達がいて、すでにアルバイトも始めているとか。日本人の友達とは、雰囲気や勢いでコミュニケーションができてしまうのでしょう。でも、KCPでの勉強は、それではすみません。日本での進学を希望しているのなら、なおさらのことです。

できるだけ早くKさんの発想を変えさせてあげないと、悲惨な運命が待ち受けています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

背中

4月8日(火)

お昼少し前、先日この稿で取り上げたYさんが帰国の挨拶に来ました。明日、帰国するそうです。国で就職先が見つかったとのことですから、こちらもホッと一息というところです。ずっとYさんを見てきたK先生は、学生を引き連れて、4月期の始業日恒例ともいえる御苑の花見に出ていました。Yさんに初級の学生への通訳などでさんざん助けてもらったM先生も、午前中は授業でした。30分ばかり待ってもらい、2人の先生が職員室に戻ってくる頃合にまた来てもらいました。

K先生とは、長い時間話していました。いろいろと積もる話があったのでしょう。努力は、日本での進学という当初の夢をかなえるという形では実を結びませんでしたが、Yさんは、表情を見る限り、別の形で実を結ばせたのかもしれません。K先生にそんな話をしているようにも見えました。そして、午後の授業が始まる少し前に、笑顔で手を振りながらKCPを後にしました。

吹っ切れたと思っちゃっていいのかなという気はしましたが、Yさん、あなたにとってKCPで勉強した月日は、決して黒歴史じゃないですよね。お土産の紙袋を差し出したその手で何かをつかみ、そしてそれを握りしめていますよね。今年もあなたのようなすばらしい学生にめぐりあい、立派に育て上げたいと思っています。

Yさんの姿を目にするのも、おそらくこれが最後でしょう。でも、明るい色合いのスプリングコートをまとって新たな道に第一歩を踏み出そうとしているYさんの背中を、そっと押してあげたくなりました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

入学式挨拶

4月7日

皆さん、ご入学おめでとうございます。世界の各地から、このように多くの方々がKCPに入学してくださったことを非常にうれしく思います。

皆さんはこれから日本語を勉強していくわけですが、その日本語教育が、今、大きく変わりつつあります。

まず、日本語学習者の日本語力を測る尺度が変わりました。以前は漢字の読み書きがどれだけできるか、文法をどれだけ知っているか、日本人を相手にどれくらいペラペラしゃべれるかといったことが評価基準でした。しかし、最近は、日本語を使ってどんなことができるかが、日本語学習者の日本語力を表す基準になってきました。

どんなことができるようになりたいか、すなわち到達目標は、個々の学習者が何を目指すかによって違います。

たとえば、日本に留学したい学習者なら、日本語で行われる講義が理解できるとか、先生に質問して自分の知りたいことが聞き出せるとかでしょう。一方、日本で就職したい学習者なら、上司や同僚、あるいは社外の人と協力して仕事が進められるとか、いろいろな交渉を有利に進められるとかといったことが考えられます。そもそも日本で生活していくためには、ゴミの分別などの地域のルールを理解してその通りにできるとか、自分が欲しいものを店員に伝え、それを買うことができるといったような能力が求められるでしょう。この到達目標に対して、どこまでできるようになったら中級だとか上級だとかと判定します。

それにつれて、学校の教え方も変わりました。KCPの場合は日本で進学する学生が多いですから、「長い学術論文が読める」「説得力のある意見が言える」「専門的な内容をかみ砕いて説明できる」などということを最終的な目標に据え、これに向かって初級から勉強していくという形で、各レベルの学習内容を組み立てています。そして、これを基に日々の授業内容を決めていきます。

ですから、勉強したことをどう使うかではなく、目標に到達するには何が必要かをベースにした授業を行います。漢字や文法をひたすら覚えるのではなく、ゴールを見据えて話したり書いたり聞いたり読んだりする練習をします。これは、みなさんにとってはなじみの薄い勉強方法かもしれませんが、KCPを卒業し、進学や就職など、次のライフステージに進んだときに必ず役に立つ日本語が身に付きます。JLPTのN1に合格したとしたら、それは立派です。私たちも心から「おめでとう」と祝福します。しかし、そこで立ち止まっていてはいけません。N1を取ったのに何もできない学生を、今までに何人も見てきました。N1を取って何をするのか、何のためにN1を取ったのか、それを突き詰めて初めて、生きたN1になるのです。

日本語からさらに視野を広げてみても、知識や技術は、持っているだけでは何のメリットもありません。知識や技術を集めて喜ぶのは、趣味の世界での話です。その知識や技術を何に使うか、何のために知識や技術を学ぶのか、これを考えることこそが、皆さんに豊かな未来をもたらします。つまり、成功を手にすることができるのは、目的意識を持って自律的に勉強していける人なのです。

ここにお集まりの皆さんは、それぞれなにがしかの夢をお持ちのことと存じます。私たち教職員一同は、皆さんの夢の実現を全力で支えてまいります。どうか、皆さん、私たちを信じてついてきてください。

本日は、ご入学本当におめでとうございました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

フェンスの向こうに

4月5日(土)

お昼に外に出て学校の近くを歩いていたら、花園公園がけっこうなにぎわいでした。園内では、地元の方かこの近くにお勤めの方たちが、ベンチに腰掛けて桜を見上げながら、談笑したりお弁当を食べたりコーヒーを飲んだりしていました。風が少し冷たく感じましたが、そんなに長い時間花見に興じていることはないでしょうから、花に動きが出てちょうどよかったかもしれません。

さて、この花園公園ですが、年度末に工事をして、公園の周りをぐるりとフェンスで囲みました。併設されている小学校と保育園に変な人が侵入しないようにということなのでしょう。夜間は扉が閉められて、だれも出入りできなくしています。1本1本の針金は細くても、それがフェンスの形となると、やはりいくらか物々しさが醸し出されます。桜の美しさを打ち消すほどではありませんが、フェンスの内側に入っても、ちょっと気になるかな。

花園公園の桜はソメイヨシノでしょうが、このまま温暖化が進むと、そう遠くない将来、ソメイヨシノが咲かなくなるかもしれません。ソメイヨシノが咲くには、真冬の厳しい寒さが必要です。寒さがないと、冬が来たと認識できず、冬に備える態勢がずっと続き、気温が高くなっても花芽が育ちません。現に、沖縄の桜はソメイヨシノではなく、ヒカンザクラ(緋寒桜)という別品種です。

「世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」と詠んだ在原業平の時代は、まだソメイヨシノは生まれていませんでした。でも、超暖冬でソメイヨシノが咲かない春を迎えたとしたら、誰の心ものどかではないでしょう。フェンス越しの桜ぐらい、どうってことありませんよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

準備は着々と

4月4日(金)

月曜日に予定している入学式の準備をしました。準備と言っても、主たる仕事は椅子並べと椅子運びでした。今学期は入学性が多いので、講堂に目いっぱい椅子を詰め込まなければなりません。講堂に常備している椅子だけでは足りませんから、教室の椅子も動員したという次第です。

椅子で埋め尽くされた講堂をステージから見下ろすと、壮観ですらありました。この椅子1つ1つに新入生が座った場面を想像すると「密」そのもので、数年前だったら一発アウトだったでしょう。今でも、体の大きな学生がおおぜいいると、相当な圧迫感を受けそうな気がしました。

とはいえ、多くの新入生が来てくれることはありがたい限りです。この新入生たちを教え導いていくのは容易なことではありませんが、これこそが学校本来の姿です。そういう意味ではやりがいも感じています。これは私だけではなく、昨日新学期の打ち合わせにいらっしゃった先生方も感じておいでのようでした。

職員室では印刷教材づくりが盛んに進められています。新入生だけではなく在校生も使います。学生にとっては、新しいレベルの勉強の伴走者です。教科書を補う資料や練習問題など、教師が頭を悩ませながら精魂込めて作り上げた珠玉の1冊1冊です。入学式の翌日の始業日に、学生たちの手に渡ります。

私のクラスにはどんな新入生が来るのでしょうか。今学期はレベル1も受け持ちますから、クラス全員が新入生の日もあることでしょう。楽しみでもあり、ちょっぴり恐怖でもあり…。

月曜日は、春の日差しが新入生を迎えてくれそうです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

成長

4月3日(木)

3月で上級の多くの学生が卒業していきましたから、今学期は初級のクラスを中心に入ります。初級はカリキュラムを変え、それに合わせて教科書を変え、教えるスタイルも変え、以前とは様相がだいぶ違っています。昨年10月期に週1日だけレベル2に入りましたから、ある程度の見当はつきます。しかし、今学期はレベル1と3にどっぷり入りますから、かなり気を引き締めてかからねばなりません。

午後から、その打ち合わせがありました。レベル担当のO先生から、新しい教科書を使った授業の進め方の手ほどきをしていただきました。口頭説明だけでしたから、なんとなくわかった気にはなったものの、実際の教室で、こちらの思い描いたとおりに学生が反応してくれるだろうか、本当についてきてくれるだろうかなど、不安もいくらかあります。

O先生が強調していたのは、3か月続ければ学生たちは変わるということでした。学期の最初のうちは、例えばシャドーイングも満足にできなかったのが、期末テストの頃には余裕でできるようになるとのことです。そういう成長が実感できるのは、教師としては非常に楽しみです。差も授業をやり慣れているかのごとく振る舞いながら、学生の変化を味わっていくことにしましょう。

夕方、数年前の卒業生のHさんが来ました。明日、帰国するそうです。日本企業の支社で日本語を使って仕事をするそうです。Hさんは、私のクラスの時は、本当によく寝る学生でした。EJUを日本語しか受けなかったという痛すぎるミスを犯したため、本来の志望校とはだいぶ違うところに進学したものの、大学で大きく伸びたんでしょうね、一流と言っていい会社に就職しました。そして、今回の転勤というわけです。卒業後もどんどん成長している(元)学生を見るのは、心が躍るものです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ちょっと早い新入生

4月2日(水)

入学式は来週の月曜日ですが、もうすでに入国し、学校を見学しに来る新入生がいます。KCPに入学後、大学や専門学校に進学する時には、オープンキャンパスや進学相談会といった、来年勉強するかもしれない学校を実際に見に行くチャンスがあります。しかし、日本語学校の場合は、せいぜいインターネット経由の画像や映像を目にするくらいでしょう。SNSの情報をどこまで信じるかという問題もあります。

だから、来日したら学校まで足を運んでみたくなる気持ちはよくわかります。そういう新入生には、各国担当のスタッフが懇切丁寧に対応します。現在、新学期の準備で校舎内がごたごたしていますし、誰もいない暗い廊下を案内してもパッとしないでしょうし、学生がワイワイ談笑していてこそのラウンジですし、学校の中を見てもあまり実感が湧かないかもしれません。でも、そういう熱心な新入生には、精一杯サービスしてあげたいものです。

Pさんもそんな新入生で、理科系の大学への進学を目指しているそうです。今学期日本語プラスも含めてKCPで勉強し、6月のEJUを受験すると言っています。国でももちろんEJUの準備をしてきましたが、やはり予定戦場の近くで適度な緊張とともに勉強したいのでしょう。こちらとしては、その期待に応えてあげなければなりません。

寒い日が続いていますが、週末からまた温かくなるそうです。入学式の日は20度近くになるという予報が出ています。1年のスタートにふさわしい陽気になりそうです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

入力

3月28日(金)

2024年度の進学データをまとめています。受験校や進学先などは、基本的に学生の自己申告です。それを、各学生のEJUとJLPTの成績などとひもづけます。これがなかなか大変な作業なんですねえ。

まず、学校名はまだしも、学部学科名、大学院だったら研究科や専攻名があやふやです。「A大学経営学部経営学科」と書いてあるのに、A大学には経営学部はなく、ネットで調べてみると「経済学部経営学科」だったなどというのはよくあるパターンです。学科名がブランクだと、本人に問い合わせることもあります。

TOEFL、TOEICなどの英語の試験の成績も集めています。数字を入力するだけですから、致命的なミスはありません。TOEFL:780、TOEIC:80などという回答は、明らかに入力ミスですから、こちらで書き換えればいいだけです。よく見ると、意外な学生が高得点だったり、そんな点数でよくこんな“いい大学”に入れたねという成績があったり、そんな方向に頭が向かってしまい、作業が遅れてしまうこともあります。

やっぱり、結果を出せなかった卒業生のデータを見るのはつらいですね。Yさんはその典型でしょうか。日本語もよくできるし、授業中の態度も言うことなしだし、発想も豊かだし、協調性もあるし、こんな素晴らしい学生がどこにも受からなかったなんて、不思議でなりません。

私たちは年単位でYさんを見てきましたから、Yさんの優れているところ、秀でた点まで目に映りますが、一発勝負に近い入試だと、そうはいかないこともあるのでしょう。本番で力を出し切るにはどうしたらいいかという指導が足りなかったのでしょうか。

Yさんが入力したデータには、何一つ間違いはありませんでした。不合格校を細部まで入力するのはつらかったでしょうに…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ベスト10

3月27日(木)

気象庁のサイトに、その日の最高気温の全国ベスト(ハイエスト?)10が出ています。それによると、本日の全校最高気温は、新潟県上越市高田で記録され、30.0度でした。おそらくフェーン現象がその原因だと思いますが、平年を17度上回ると言いますから、高田の人々の驚きも半端じゃなかったでしょう。高田は盆地ですから、雪も降れば暑くもなりやすいのです。19年8月には、40.3度という最高気温をたたき出しています。

昨日とおとといは、宮崎県や大分県の観測所で日本一高い気温が観測されました。ベスト10も南九州の観測所が中心でした。しかし、3日前の24日(月)は、沖縄の波照間島が全国最高気温でした。先週、東京で雪が降った日は、沖縄勢がベスト10を占めていました。

このように、冬はやはり沖縄が暖かく、ベスト10で沖縄県以外は東京都小笠原村だけなどという日が大半です。ここに九州勢や本州勢が顔を出し始めると、それは真冬が過ぎて春の輪郭が次第にはっきりしてきた証拠です。だから、高田が全国一ということは、もうすっかり春だと言っていいのです。まさに、雪が降ったのが春分の日の前日でしたから、暑さ寒さも彼岸までですね。

ついでに言うと、夏は、沖縄勢がベスト10になることはめったにありません。沖縄は海に囲まれていますから、高田などに比べると、とんでもない暑さにはなりにくいのです。ですから、沖縄の観測所がベストテンを占めるようになると、冬本番と言えます。

朝からパソコン仕事が続いて目が疲れたので、夕方、花園小学校まで散歩しました。桜は咲いていましたが、風が強かったせいでしょうか、地面には、花びらではなく、5枚の花弁がそのまま飛ばされてたくさん落ちていました。この調子だと、案外早く葉桜になりそうです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ