90%と100%の違い

8月29日(木)

Mさんはまじめな学生です。いつも積極的に授業に参加し、宿題は必ずやってきて、どんな課題にも真正面から取り組みます。Mさんの発する質問はみんなの参考になりますから、教師も力を入れて答えます。時々力を入れ過ぎて、時間があっという間に過ぎてしまうのが困った点ではありますが。

そのMさんですが、中間テストは振るいませんでした。採点された自分の答案用紙を前にして、今までこんな点を取ったことがないと肩を落としていました。肩を落とすだけならどんな学生でもできます。Mさんの偉いところは、その間違え方を分析し、今後何をしていけばいいかというところまで考察した点です。

「私は90%理解すればもう大丈夫と思ってしまいます。でも、100%理解しないとテストで点が取れません」と、濁点がないために×になった漢字の答えを示しながら話してくれました。まさにその通りで、Mさんの漢字テストはどうしようもない間違いは少なく、正解の至近距離にある誤答が目立ちました。読解も同様で、頭の中ではわかっているのでしょうが、それを答案用紙上に表す際に言葉足らずで減点された問題が多く、合格点を割り込んでしまいました。

“詰めが甘い”というやつです。授業中は口頭で答えますから、勢いで教師も他の学生もそれでいいような感じになり、微妙なずれは見逃されています。たとえ間違いに気づいても、会話や議論の流れを優先して、その場で訂正しないこともあります。そんなことが積み重なって、こうなってしまったのかもしれません。

Mさんは、これからは細かいところにも注意して、期末テストでは立派な点数を取り、学期全体で合格の成績にすると誓いを立てました。こちらも間違いを厳しく指摘することで、Mさんの意気込みに応えていくことにします。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ほめられました

8月28日(水)

12時少し前、「じゃあ、こういうテーマでグループごとに話し合っててください」と学生たちに指示を出して、私は6階へ。6階のベンチにはすでに数人の学生が待ち構えていました。講堂に入り、この蒸し暑い中、進学フェアに参加してくださった専門学校の担当の方々にご挨拶をしました。

その後すぐに教室に戻り、授業を終わらせ、諸々の作業や学生との約束を済ませて、12時半過ぎに再び6階に上がると、進学フェアの会場は結構にぎわっていました。私の知っている顔もいくつかありました。夏休みが明けてから短期決戦であおりまくったからでしょうか、どの専門学校のブースでも数人の学生が話を聞いていました。

去年は年内に定員が埋まってしまった専門学校が多く、出遅れて思うように進学できなかった学生もいました。今年はそんなことがないようにと思っていましたが、こんな感じで学生が動いてくれたら、思い通りの進学ができるでしょう。9月には推薦入学の出願が始まります。進学フェア参加校の多くから推薦枠をいただいていますから、それを活用してどんどん決めていってもらいたいです。

留学の目的が日本での就職なら、専門学校が一番だと思います。就職支援の手厚さは、なんたって専門学校です。大学や大学院を出て就職するより“いいところ”に入れるケースも少なくありません。

専門学校の方からは、「みなさん、日本語がしっかり話せますね」とおいお言葉を頂戴しました。多少のヨイショはあるでしょうが、うれしいものです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

三日坊主未満

8月27日(火)

朝、教室に入ると、Cさんの姿がありません。昨日の担当だったN先生の話だと「心を入れ替えて頑張ります」と言ったそうですが、早くも挫折でしょうか。Cさん、なんたって、昨日は6時に登校して、私に数学の質問をしてきました。ド派手な色だった髪も染め直し、進学に向けてやる気をみなぎらせているように感じたのですが、たった1日しかもたなかったようです。

前半の授業が終わり、担任のO先生のところに連絡があったかと思って聞いてみましたが、連絡なしとのことでした。教室に戻ってもCさんはいませんでした。出席を取り終えて授業を始めようとしたところに、Cさんが入ってきました。「じゃあ、次のところは、遅刻してきたCさん、読んでください」などといじっても、悪びれる風もなく、あまりよろしくない発音で教科書を読みました。

授業が終わり、遅刻者には朝一でやった漢字の復習テストを受けさせようと準備していたら、Cさんは一瞬のうちに消え去っていました。もう1人の遅刻者Fさんはちゃんと受けて帰ったのに。遅刻の理由も寝坊だし、結局心なんぞ入れ替わってはいませんでした。

漢字の復習テストは、私が担当している午後の化学の授業後に、今度こそは首根っこをとっつかまえて受けさせました。採点してみたら、案の定不合格点でしたが。

生活を立て直すのは誰にとっても難しいものですが、Cさんの場合はもうすぐ受験が控えていますから、喫緊の課題です。寝坊で遅刻などしているわけにはいきません。それにしても、言葉の軽いこと、タガの緩んでいること、この上もありません。6月のEJUの成績がそこそこ以上だったのでいい気になっているのだとしたら、大間違いです。クラスの教師が束になってどつきまわさないと、半年後に泣きを見ることになりかねません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

清濁

8月26日(月)

天気予報には毎日のように傘マークが現れていましたが、とうとう1回も降られずに夏休みが終わりました。東京というか、東日本は随所でゲリラ豪雨が発生したようでしたが、先週ずっと滞在していた福岡県筑後地方は、猛暑日&熱帯夜の連続でした。筑後地方ではありませんが、太宰府市は7月19日から39日連続の猛暑日です。福岡市は7月17日以降、気温が25度以下になっていません。

おかげで、世界遺産を見て回ったり、山奥の大型天体望遠鏡で日中の星を観察したり、街中で河童を探したり、元寇の防塁を訪ねたり、普段できないことをたっぷりすることができました。というわけで、毎日2万歩前後歩きました。1万歩に届かなかったのは、大牟田市三池港周辺でレンタサイクルを乗り回した日だけでした。半袖短パンでそんなことをしていましたから、腕と膝から下が真っ黒になりました。

炎天下をかなりの速度で歩きましたから、滝のような汗をかきました。心身にしみこんだ穢れや濁りが、汗と一緒に流れ出ていくような感じがしました。入れ替わりに大きな水筒に仕込んだ冷たい麦茶をがぶ飲みすると、新しい自分が出来上がっていくような気がしました。水筒の麦茶を飲み干し、通りがかりのスーパーで買ったペットボトルの麦茶を一気飲みした日もありました。まるで、製汗装置になったようでした。こういう運動は、体にいいのでしょうか。

一番印象に残ったのは、八女市の山奥の星野村です。山奥でも暑く(付近の八女市黒木の観測所では最高気温36.3度)、山道で大汗を書きましたが、空気の澄み具合は秋でした。本物の秋や冬には、もっと空気が透明になるのだろうと思いました。こんなに空気がきれいなら、立派な天体望遠鏡も置きたくなりますよ。泊まれば夜空の天体観測もできるとのことでしたから、真冬のよく晴れた新月の日に再訪したくなりました。

さて、10日ぶりの出勤。あっという間に浮世の汚泥にまみれてしまいました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

試金石

8月16日(金)

台風が近づいてくるという予報が出ていましたから、授業は午前中だけで、午後クラスはお休みとしました。そういうメールを昨日の夕方に学生に送りました。しかし、今朝の教室はスカスカでした。私のクラスも、かろうじて過半数を確保したという程度でした。欠席した学生のうち2名は、一時帰国のために予約した航空便が、台風接近のため出発が早まり、欠席せざるを得なくなったということでした。これはしかたがありませんが、便乗欠席もいました。

CさんやWさんはその典型でしょう。電話をかけると、Cさんはメールを見ていなかったと言いました。スマホで天気予報だけ見て、台風が来そうだから休もうと勝手に決めてしまったに違いありません。地下鉄だけで来られる所に住んでいますから、東京メトロのページさえ見れば通常どおりに運行していることがすぐわかり、登校できたはずです。そもそも、昨日の授業の際に、学校からのメールを必ず見るようにとくどいほど言われていたはずです。休みたいという自分の気持ちに沿う情報だけ見て、登校できるという判断の元になる情報には接触しようともしなかったのです。

Wさんもほぼ同様です。Cさんよりずっと学校に近いところに住んでいますから、もっと楽に登校できたはずです。現にCさんと同じところに住んでいる学生は、普通に登校しました。「のどが痛い」と、素晴らしくきれいな声で理由を言ってくれました。

結局、出席した学生は普段からやる気のある学生、欠席した学生は普段から少しでも楽をしようと考えている学生でした。他のクラスも、欠席した学生は、「やっぱりね」と言いたくなる面々でした。こういうところからどんどん差がついていくんですよね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

フライング

8月15日(木)

朝、教室に入ったら、昨日学校を無断欠席したという引継ぎがあったZさんがいました。このクラスは、毎朝、前日に習った漢字の復習テストがありますから、普通の学生は、教室に入ると漢字の教科書を広げて、漢字の勉強をします。しかし、今朝のZさんは、机に突っ伏した状態で、勉強していた気配は感じられませんでした。出席を取った後、テストを始めると、Zさんも答えを書いていました。全くやる気なしのYさんよりはましな感じでした。

朝寝ていたからなのか、授業中のZさんは線がつながっていました。指名すると、それなりのことを答えました。最後の会話の時間も、相手の学生と議論を交わしていました。

欠席の理由を聞こうと、授業後Zさんを残しました。お腹が痛かったとか寝坊したとか、しょうもない言い訳を聞かされるのだろうと思いながら、一応聞いてみました。すると、「昨日授業があると思いませんでした」という、想像に輪をかけた救いようのない答えが返ってきました。おとといの中間テストで学校は終わりで、昨日から夏休みになったと思っていたのです。そうじゃないんだと、試験監督の先生が強調しまくったはずなのですが…。

さらに、「学校を休んで何をしていたんですか」と追及すると、「Oさんと海へ行きました」という何とも能天気な行動が発覚しました。「じゃあ、Oさんも昨日休んだんですか」「いいえ、Oさんは出席しました。午後から海へ行きました」。Oさんから夏休みはまだだと聞かされて、今朝は慌てて登校したのでしょう。

半分呆れていると、「海でA大学の女子学生に声を掛けました。会話の勉強、楽しかったです。連絡先を交換しました」と自慢げに付け加えるではありませんか。「その“A大学”は絶対ウソだよ」と目を覚まさせる気も失せました。もはや、心ははるか遠くの世界にまで飛んで行ってしまっているのです。

授業後、Zさんのテストを採点すると、かろうじて合格点はキープしていました。帳尻合わせだけはうまいんだよね、こいつ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

聞き役

8月14日(水)

Jさんは何かと不満を抱えている学生で、担任のM先生から「どうしても金原先生と話をしたいと言っているので、話を聞いてもらえませんか」と頼まれていました。というわけで、授業後にJさんの話を聞きました。

まずは同級生とのトラブルで、相手との間に若干物騒なやり取りもあったようです。Jさんはその学生とクラスを分けてほしいと訴えました。しかし、諸般の事情でそう簡単にクラスを分けるわけにはいきません。ですから、こちらからの提案として、これから期末テストまで必死に勉強して、もう一人の学生の手が届かないクラスに進級したらどうかというアイデアを出しました。

Jさんは日本での就職を考えています。そのためには可能な限り日本語力を高めておくことが必要です。この意味からも、平常テストで満点を取るくらい勉強に打ち込むことは、Jさんの将来にとっても有意義なことです。

ところが、Jさんはこちらがいくらたきつけても煮え切りません。自分は例文を作るのが苦手だとか、記憶力がよくないとか、日本語の漢字の読み方はわかりにくいとか、あれこれ理由を並べ立てます。つまりは苦労したくないのでしょう。そのくせ、先月受験したN1はたぶん合格しただろうと言います。KCPのテスト例文を書く問題があるから点が悪いけれども、JLPTは4択だから好成績が挙げられるという理屈です。

就職にしても、今のアルバイト先で正社員として雇ってもらいたいという淡い夢を見ています。他の会社を受けるとなると面接があるので、それは自信がないと言います。これまた、楽をしたいのです。

「本当に日本で就職したいなら、専門学校に行くのがいいですよ。専門学校は丁寧に就職指導をしてくれますから」と勧めてみても、乗り気じゃなさそうでした。「Jさんは出席率もいいですから、本当にN1に合格していたら、それだけでほとんど専門学校合格ですよ」と言っても、そちらの方に動く気配はありませんでした。

ひたすら話を聞くというのが私の役どころでしたから、ブチ切れたいのをこらえて2時間余りうなずいていました。Jさんはにこやかな顔で帰っていきましたが、こちらは疲労困憊でした。その私を待ち受けていたのは、昨日の中間テストの答案用紙と原稿用紙でした。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ワンダーランドを去る

8月13日(火)

7月期の中間テストの日は、アメリカの夏の短期プログラムで勉強してきた学生の修了式があります。テストを終えたばかりの学生が6階の講堂に集まり、修了証書をもらいます。

6月の期末テストの日には、4月期まで最長で3学期、9か月間KCPで勉強した学生たちを送り出しました。9か月ということは去年の10月からということですから、「みなさんは東京の暑い暑い暑い夏を経験しないで帰りますね」と言って送り出しました。しかし、夏の短期プログラムの学生は、その逆です。「今回は暑い暑い暑い夏の東京しか知らないで帰りますが、今度来るときはずっと過ごしやすい時期を選んでください」と挨拶しました。こんな連日の猛暑日・熱帯夜が東京だ、日本だと思ってほしくないですからね。

学生たちも、この暑さは相当強く印象に残っているようでした。自分の生まれ育った町もかなり暑いけれども、東京はそれ以上だという声があちこちから聞こえました。東京の夏は、気温もさることながら、湿度が下がらないので、より一層体に負担がかかります。気象庁のデータによると、最小湿度が50%を割る日がほとんどなく、蒸し暑いことこの上もありません。これが東京だけじゃないんですね、札幌あたりでもからっとした暑さになっていないみたいです。

そんな暑苦しい日本ですが、学生たちは「もっと日本にいたい」と言います。ネットを通してしか知らなかったことが、実物を見てみたいと思っていたものが、目の前にリアルに現れたり、実際に手に取ることができたり、あるいは味わえたりするのですから、ワンダーランドそのものなのでしょう。

大半の学生が、明日帰国します。学生たちがまたKCPを訪れてくれることを、切に願っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

巨大地震注意

8月10日(土)

おとといの夜は、昨日までにしておかなければならない仕事がたくさんありましたから、遅くまで学校に残っていました。私が帰った時間帯は、さすがの丸ノ内線や銀座線も、お客さんの数がだいぶ少なかったです。

そんなわけで、昨日は早めに仕事を切り上げ、学校を出ました。夜7時台の銀座線は、私のような通勤帰りのくたびれた顔と、いかにも夏休みのこれから夜遊びするぞと顔に書いてある若者と、大きな荷物を引きずっているインバウンドと、その他種々雑多な人々が乗り合わせて混んでいました。私は、上野駅の改札口に一番近いドアのそばに立ち、本を読んでいました。

すると、突然、車内あちこちから一斉に、ピロピロピロという少し不快な感じの電子音が鳴り響きだしました。私のスマホも、鞄の中で騒いでいたことでしょう。時計を見ると、午後7時58分。ほどなく電車のブレーキがかかるとともに、「東京地方で震度4の地震が発生しました」という車内アナウンスが入りました。

“巨大地震注意”なる初めての注意呼びかけが出されています。その巨大地震の影響が東京にも及び、震度4になったのかとも思いました。でも、スマホで情報を調べたと思われる人たちが誰一人として騒ぎ出しませんから、おそらく巨大地震ではないのだろうと推測しました。3分ほど止まっただけで、銀座線は運転を再開しました。

上野駅も、JRなど他の電車が止まっている様子もなく、いつも通りでした。こわいのは、マンションです。数年前、大した地震でもないのにエレベーターが止まり、ひどい目に遭いました。まさか今晩も…と湧き上がる最悪の事態の想像を打ち消しながらマンションの1階まで行くと、ちゃんと動いていました。

“巨大地震注意”といっても、気象庁が言う今後1週間に発生する確率は、1%以下でしょう。でも、もともとがppmで表示するような確率だったのが%で議論するようになったのですから、高くなったことには変わりありません。だから、注意するに越したことはないのです。

ちょうどいい機会です。明日は非常持ち出し袋の中身を点検することにします。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

時間オーバー

8月9日(金)

中間テスト前の授業日としては最終日なので、私のクラスでは会話タスクを行いました。この1か月半ほど、授業で時間があればたとえ3分でも会話をしてきました。その成果を発表してもらおうというものです。

このクラスの学生たちは、授業中に疑問点をどんどん質問してきます。3分の会話でもおろそかにはしません。まじめに取り組んできたと言っていいでしょう。ですから、こちらも課題に対してどんな会話を繰り広げてくれるか、楽しみにしていました。

課題と採点基準を発表し、ペアで30分かけて会話を組み立ててもらいました。時間が来て、「じゃ、最初にやりたい人」と聞くと、即座に手を挙げたのがLさんとYさんのペアでした。一番よくできるだろうと思っていたペアでしたから、他のペアのお手本になるかもしれません。

やってもらうと、予想通り、他の学生たちにもまねしてもらいたい出来でした。今学期習った表現や語彙を上手に取り込んで、聞き手を引き込むストーリーを形作っていました。

これに刺激されてか、次から次と手が挙がり、あっという間に発表が終わりました…となるかと思ったら、1つの発表が長いんですね。3~4分という設定でしたから、中には2分台のところもあるだろうと踏んでいたところ、3分代後半から4分台が大半で、授業時間を10分もオーバーしてしまいました。こんなに長い会話を作り上げる力が付いていたのかと、ただただ驚くばかりでした。

学生たちは明日から3連休で、連休明けが読解などの筆記試験です。会話テストの前にやった総復習にも真剣に取り組んでいたし、授業後に残って質問してきた学生もいたし、大いに期待できそうです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ