調べても

8月30日(火)

「『個』と『つ』はどう違いますか」とK先生に聞かれました。K先生は初級のサポートクラスを担当しています。そのクラスのPさんからの質問だと言います。

Pさんは物を数える時の“1つ、2つ、…”と“1個、2個…”を授業で習いました。「りんごを2個買います」「りんごを2つ買います」はどちらも正しいけれども、本当にこの両者に違いはないのかと疑問に思いました。自分なりに調べてみたところ、『個』は比較的小さい物、『つ』はそれよりもいくらか大きい物に対し使うという解説を見つけました。それをK先生に確かめようとしたのです。みなさんはどうお考えになりますか。

私は、『個』と『つ』の違いは対象物の大小ではないと思います。すいかとみかんは明らかに“すいか>みかん”ですが、「すいかを1個買います」「みかんを1使います」どちらも成り立ちます。むしろ、「山を2つ越えると海です(×2個)」「濃尾平野には大きな川が3つながれています(×個、◎本)」のように、大きな自然物には『つ』を使うことはありますが、『個』は使いません。

特別な助数詞がない物体に対しては、『つ』の方が使用範囲が広いと言えます。また、「条件が2つあります」「自分の長所を3つ挙げてください」のように、抽象的な概念には『つ』です。最近とみに勢いを増している、年齢に関して“1個上”とか“2個下”とかは、誤用ないしは、一歩譲って例外でしょう。

Pさんの場合に問題なのは、『個』と『つ』は対象物の大小で使い分けるという解説がどこかに載っているという点です。Pさんは初級ですから、母語で書かれたサイトを検索したのでしょう。そういう日本語文法解説や辞書は、日本語を母語としない人が書いていることがよくあります。「先生、私の辞書にはこう書いてあります」と学生に主張されることが時たまあります。そういう時はそれを見せてもらい、著者・筆者の名前が日本人っぽくなかったら、堂々と「その辞書が間違っています」と答えます。

日本で日本語母語話者から教わっているのですから、学生にはその感覚を身につけてもらいたいです。生きた言葉がつかえるようになってほしいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

何のために?

8月29日(月)

Cさんは2020年末に来日し、入管の特例措置で来年3月までKCPで勉強する予定の学生です。本来だったらすでに上級まで行っているはずなのですが、毎学期成績が芳しくなく、いまだに中級です。先日の中間テストもさんざんな成績で、早くも来学期の進級に赤に近い黄信号がともっています。

Cさんの不成績の原因は、一つには、対面授業を避けていることです。授業に集中できているか怪しい面があります。また、話す訓練が不十分ですから、教師とのコミュニケーションさえもうまく取れません。オンライン授業は、学習者側の意欲が伴って初めてうまくいくのです。

オンライン授業を受け続けているのは、国のご両親からの影響もあるようです。Cさんはワクチンを打っていません。日本のではなく国のワクチンを打てというのが、ご両親のお考えです。ワクチンを打ちに一時帰国するというのも、前後の手続きの煩雑さを考えれば、現実的ではありません。朝のラッシュが怖いと言います。だったら、ラッシュの前に来いと言いたいです。午後の授業なら出られると言います。午後は初級の授業しかありません。まあ、中間テストの成績のひどさや、話す力のなさ加減を見れば、初級クラスに格下げしても妥当かもしれませんが。

どうやらご両親はCさんを帰国させたいようなのです。でも、Cさんは日本にいたいと思っています。しかし、KCPを出た後、日本で何をするつもりかというと、はっきりしません。志望校も漠然と有名校を並べているだけで、本気で考えているとは思えません。Cさんは支払った授業料がもったいないから3月までKCPで勉強したいと言います。でも、私から見ると、それは時間の無駄に過ぎません。今すぐ帰国して、転進を図るべきだと思います。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

老眼に負けるな

8月27日(土)

養成講座の授業内容を改訂するので、それに合わせて資料作りをしています。その資料作りのために、最近、文献を読み込んでいます。文献と言っても、インターネットで手に入るものばかりですから、それほど深くもなく、広範囲でもありません。ですが、けっこうな分量になり、文献と文献を突き合わせながらとなると、読み進むのに時間が必要です。しかも、学生時代とは違って老眼ですから、すぐ目が疲れます。すると読み間違いも増え、読むスピードがさらに落ちます。

かなりしんどい思いをしているにもかかわらず、この仕事に取り掛かるとあれこれ読みたくなります。読んでいる途中で浮かんだ新たな疑問を解決するために、あるいはそこに書かれていることの裏を取ろうと、別の資料に手を出すという具合です。しかし、時間軸が無限に伸びている仕事ではありませんから、適当なところで手を打たなければなりません。それを残念がっている自分を見て、なんだか不思議な気持ちになりました。

大学院進学を希望する学生も、きっとこんな感じなんでしょうね。いや、こんなもんじゃすまないかもしれません。私は誰かが突き止めた事実や打ち立てた理論を探し当てればいいだけですが、大学院に進む学生たちは未知の世界に足を踏み入れるのです。どうすればいいかわからないということだってあるに違いありません。

今学期も、大学院進学希望の学生の面接練習や進学相談に付き合いました。学生たちは調べたり想像したりした内容を、異国の言葉である日本語で語らなければならないのです。その苦労を思えば、老眼で目が疲れるなんて言っていられませんね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

相談にこたえる

8月26日(金)

遅い昼食から帰ってくると、Mさんが進学の相談をしたいと、職員室で待っていました。

Mさんの志望校はD大学です。D大学には、工学部電気電子工学科、工学部電子システム学科、理工学部電子工学系と、似た名前の学部学科が3つあります。そのどれに進んだらいいかというのが、Mさんの相談内容でした。

例えば、AIについて勉強したいなら、この3つのどれを選べばいいでしょう。実験が多いのはどこでしょう。ホームページを普通に見ていても違いは見えてきません。こういう時は、それぞれの学科・系に所属している先生の研究内容を見るに限ります。そうすると、どうやらAIは工学部電気電子工学科の守備範囲のようだとか、理工学部電子工学系は医工学に強そうだとか、そんなことがわかってきます。

私が受験生だったころは、話が単純でした。理科系は学科の名前を見れば、勉強できる内容が十分想像できました。それから40年余り、学問分野は広がり、複雑化し、また、「学際」と呼ばれる領域があちこちに生まれています。これらを網羅しようとすると、新しい学部学科名が作られたり、既存の学部学科の範囲がいつの間にかオーバーラップしていたり、ということも発生します。私も偉そうな顔をして進路指導などしていますが、Mさんのような相談を受けると、即答などできません。学生と一緒に調べて答えています。

調べながら、いつも、こういう質問に即答する方が信頼されるのだろうか、一緒に調べて答える方が親身になっている印象を与えるのだろうかと、悩んでしまいます。私は、即答は情報・知識の堆積がもたらすものであり、それはコンピューターに任せておけばいいと思っています。学生が教師に相談するのは、自分で調べたのでは気が付かない、新しい切り口がほしいからではないでしょうか。そう考えて、答えるようにしています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

いい大学

8月25日(木)

午後、F大学の留学生担当の方がいらっしゃいました。指定校推薦の枠をいただき、それに関する説明を聞きました。KCP卒業生の動向も、教えてくださいました。

F大学は、首都圏では“いい大学”として名が通っていますが、海外での知名度は高いとは言えません。KCPから進学した学生たちも、私たちに薦められてF大学への進学を考え始めました。なぜ私たちがF大学を薦めるのかというと、F大学に進学した学生が異口同音に“いい大学”だと言っているからです。これほど確かな情報はありません。その大学で暮らしている学生たちが真正面から私の目を見て語るのです。その言葉に嘘偽りがあるとは思えません。そういう信頼関係を築いて送り出した学生たちです。

それから、学生がごく当たり前に話している学園生活の中に、大学が学生を大切にしてくれているということがぽつぽつと出てきます。「あんたが第一志望と言っていた大学に進学していたら、絶対そんないい思いなんてできなかったよ」と心の中でつぶやきながら聞いています。こんな感じで、F大学のホームページやパンフレットには載っていない、貴重な現地情報が入ってきて、それをもとに在校生の適当な学生に薦めるのです。

去年は日本語学校の学生そのものが大幅に減ってしまいましたから、F大学も留学生を集めるのには苦労したようです。今年はどうでしょうか。F大学の回し者になったつもりはありませんが、私の頭の中にはF大学に入れたい学生が何人かいます。その学生たちは、おそらくF大学を知らないでしょう。これからどうやって目を向けさせていきましょうかね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

遠隔授業、本領発揮?

8月24日(水)

KCPは原則対面授業で、市中感染が怖いという人に限って自宅でのオンライン授業を認めています。Xさんもその1人で、夏休み前からオンラインで授業を受けています。

授業後、Xさんの書類を友人のZさんが取りに来ました。個人の書類を、親友とはいえ、気安く他人に渡すわけにはいきません。そこで、担任のT先生は、Xさんに電話をかけました。Xさんは学校からそんなに遠くないところに住んでいますから、出願用の書類を受け取ることは食料品を調達するのと同じくらい必要なこととして、取りに来させようと考えたのです。

すると、Xさんは、今すぐは学校へ来られないと答えました。あれこれ追及していくと、今、名古屋にいるというではありませんか。確かに、Xさんの志望校は名古屋にもあります。9月1日にその大学の教授との面談があるとも言っていました。つまり、感染が怖いと言いつつも、面談日の1週間以上も前から現地に乗り込み、授業だけは東京にいるふりをしてオンラインで受けていたのです。

感染が怖いのなら、必要最低限の外出しかしてはいけません。教授との面談はその必要最低限に相当するとしても、そのはるか前から現地に居座っているというのは、必要最低限とは認められません。下手をすると、夏休みからずっと名古屋暮らしかもしれません。親戚宅かホテルか知りませんが、どうせ1か所にじっとしてはいないでしょう。オンライン授業の主旨から大きく逸脱しています。

T先生はすぐに帰ってこいと厳命しました。Xさんが書類を取りに来るのがいつになるかわかりませんが、いずれにしてもただでは済ませられません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

出願準備の季節

8月23日(火)

授業後、Tさんが来て、Y大学に書類を送る封筒に貼る宛名シートをカラー印刷してほしいとのこと。Y大学は書類選考のみで合否判定をします。面接試験すらありません。出願書類に志望理由書などもなく、EJUとTOEFLの成績、国の高校での学業状況で選抜するようです。日本語を話すのが苦手なTさんとっては、実に都合のいい入試方式です。10月早々に結果が出ます。

Tさんは、ほかにM大学にも出願しようと準備を進めています。こちらは志望理由書も書かなければならないし、面接試験もあります。その志望理由書、夏休みの最中にメールで送られてきました。ホテルで風呂上がりに読みましたが、妙に日本語がうまいものの、内容的には見るべきものがありませんでした。自動翻訳を使ったのではないかと思われる部分が何か所かありました。Tさんのメールには文法を直してくれと書いてありましたが、文法を直したところでM大学の先生はTさんの志望理由書を全く評価しないでしょう。根本がなっていないのですから、外観を整えても全く無意味です。

そういう返信メールを送ったところ、Tさんは不満だったようで、昨日志望理由書について相談に来ました。どこが悪いか1時間ぐらいかけて説明したら、ようやく理解できたようでした。M大学は締め切りまで少し間がありますから、もう2、3回こうしたやり取りがあることでしょう。それが終わったら、面接練習です。これも一筋縄ではいかないことは、火を見るより明らかです。

Tさんのほかにも、Jさん、Cさん、Kさん、Gさんなどが控えています。暑さが和らぎつつありますが、うなされるような日々が続くのでしょうね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

親切な説明

8月22日(月)

夏休みは名古屋近辺を歩き回りました。名古屋へ行くのは毎年年末でしたから、博物館などが年末年始休館のため、あまり見学していませんでした。今年のKCPの夏休みは世間一般のお盆と重なり、遠くへ行く足が確保できそうにないと踏んで、この際名古屋をじっくり見てみようじゃないかということになったのです。

最初は名古屋市内をくまなく歩くつもりでしたが、計画を練っているうちにだんだん欲が出てきて、結局名古屋を見たのは1日半ほどでした。その代わり、以前行ったときは駅しか開いていなかった関ヶ原や、ずっと気になっていた刃物の町関や、地理マニアとしては見逃せない木曽三川合流部など、雨の予報を巧みにかわしながら思う存分歩いてきました。

今回は結構多くの博物館に入りました。その中で、展示品の説明がいちばんしっかりしていたのが、カミソリのフェザーのPR施設も兼ねていて無料で入れたフェザーミュージアムでした。私のくだらない質問に、受付の方が工場の方まで呼んできて答えてくれました。おかげで、長年の疑問が氷解しました。

その一方で、展示物の説明がよくわからないので聞こうと思っても誰もいなかったり、いてもろくに答えられなかったりといった博物館が多かったです。説明板の漢字にフリガナを付ければ誰でも理解できると思っているのでしょうか。説明板の文章を読む人などほとんどいないと思って、専門家向けの説明文をそのまま載せているんじゃないかと思えるのもありました。名古屋城の本丸御殿は、説明板ではさっぱりわからず、音声ガイドを聞いてようやく装飾や造りの立派さ、その立派さの背景などが理解できました。割引券の割引額と音声ガイドの使用料とがぴったり同じというのは、計算ずくなのかな。

旅行そのものはとても満足のいくもので、収穫も多かったです。でも、小牧山城とか、志段味古墳とか、まわり切れなかったところに再挑戦したいですね。来年の夏休みもお盆と重なるのなら、また名古屋かな。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

尊敬する人

8月12日(金)

ついこの前、学期が始まったかと思ったら、早くも中間テストです。明日から夏休みですから、ちょうどいい区切りかもしれません。

私が試験監督をしたクラスの作文の課題は、「尊敬する人」でした。原稿用紙を配ると、すぐに書き始める学生もいれば、原稿用紙の裏を利用してメモを書きながら構想を練る学生もいました。教室の中をうろうろしつつ学生のそんな様子を観察していたら、Tさんに呼び止められました。試験時間中に声を出したらいけないと思ったのか、原稿用紙の余白に「私は尊敬する人がいません」と書いて、私に見せてきました。

要領のいい学生なら、家族か親戚のだれかを人格者か偉人に仕立て上げて書いてしまうのでしょう。しかし、Tさんはそんな器用さは持ち合わせておらず、真正面から問題にぶつかってしまい、にっちもさっちもいかなくなってしまったのでしょう。何とかしろと言ったところでどうにもならないに違いありません。私は小声で「どんな人なら尊敬できるか考えて書いてください」と指示しました。Tさんはにっこり笑って書き始めました。

出題なさった先生にしたら「余計なことをしやがって!」かもしれませんが、白紙で出させたり意に沿わないことを書かせたりするよりはましだろうと思い、そうしました。Tさんの作文がどう評価されるかは、出題・採点の先生の胸先三寸です。

さて、私がこの課題で書くとしたら、誰を取り上げるでしょう。戦国武将でしょうか、科学者でしょうか、芸術家でしょうか、身の回りのだれかでしょうか、それとも矢吹丈みたいな架空の人物でしょうか。考えてみると、案外難しいなと思いました。もしかすると、Tさんのように立ち往生してしまうかもしれません。

これをお読みのみなさんなら、誰について書きますか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

灯台

8月10日(水)

漢字の読みの教材に「灯台」という言葉がありました。上級クラスなのでこれくらいは読めて当然です。だから、「灯台がどこにありますか」と聞きました。学生たちが知らないであろう「岬」を導入しようという伏線です。「港」ぐらいは当然出てきてほしいところでしたが、「海」と言われるくらいは覚悟していました。最初に出てきた答えは何だと思いますか。「机の上」です。

「えっ、机の上に灯台がありますか」「はい、本を読むときに使います」。私が渋い顔をしていると、「夜、部屋を明るくします」と追い討ちがかかりました。時代劇などで見かける、油をしみこませた燈心に火をつけてうすぼんやりと明るくする照明器具を差していることは明らかです。中国語の「灯台」は、日本語では「燭台」です。日本語の「灯台」は、中国語では「灯塔」です。

でも、「灯台下暗し」の「灯台」は、学生たちが言っていたこの灯台です。油と燈心が載っているお皿の真下は、灯台から離れたところよりもかえって暗いということから来ています。したがって、学生たちの答えも決して間違いとは言えません。そうは言っても、2022年現在、「灯台」から油を燃やす明かりを思い浮かべる日本人はいないでしょう。「灯台」と言えば犬吠埼や潮岬、宗谷岬でしょう。

予定通り、「灯台」の関連語彙として「岬」を導入し、「みなさんが考えていた『灯台』は、せいぜい明治時代までですよ」として、次の問題に移りました。学生たちは、少し不思議そうな顔をしながら、ノートを取っていました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ