出直し

9月27日(火)

昨日から、先週行った上級の実力テストの結果をまとめています。どういうまとめ方をしても、Kさんがぶっちぎりの1位です。Kさんを東の横綱としたら、西の横綱は不在ですね。そのくらい差がついて、大関がTさんとZさんです。その次ぐらいから団子になって、三役クラスが数人、以下、前頭が20人ぐらい、十両が同じくらい…と続きます。試験日に欠席した学生は、番付外です。

Kさんは、6月のEJUでも、聴解・聴読解、読解、記述、すべて最高点でした。私のクラスではありませんが、もし、私のクラスだったら、Kさんの答案をまっ先に採点して、それを模範解答にして他の学生のテストを採点しますね。こういう学生が1人いると、教師は非常に楽です。いや、その前に、Kさんに満点を取らせない試験問題を作ることに精力を傾けるでしょう。横綱に土を付けるべく作戦を練る平幕力士の心境です。

さて、実力テスト番付の幕下にもならない位置に、Sさんがいます。SさんとKさんの日本語を比べたら、学生と教師くらいの差を感じます。Kさんには手加減せずに話せますが、Sさんには表現を選びます。Kさんの話はそのまま受け取れますが、Sさんの話は脳内同時通訳を介してから理解します。先日も「ズボンが自転車に入れて、自転車が壊れました」と言っていました。ズボンの裾が自転車に巻き込まれたんですよね。

そのSさん、自分自身でもテストができなかったことを痛感し、来学期は下のレベルで勉強したいと、担任の先生に申し出たそうです。超低空飛行で、中間や期末の試験の点数だけかろうじて合格点を取るということを繰り返し、上級まで来てしまったことが、こういう形で現れたのです。それに気がついただけ、Sさんは偉いです。卒業までの半年で、自分の基礎の抜け穴をしっかりふさいで進学してもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

将を射んと欲すれば先ず馬を射よ

9月26日(月)

Gさんは、来月半ばに関西地方にあるI大学を受験します。Gさんとしては東京で進学したいのですが、ご両親から絶対に来年4月に進学しろと厳命されているので、両親の薦めるI大学にも出願しました。そんなわけで、この前Gさんの進学相談に乗った時には、志望理由はないに等しい状態でした。

午前の授業が終わってすぐ、そのGさんが面接練習に来ました。先日のことがありましたから、いきなり本格的な面接練習をするのではなく、まず、「どうしてI大学なんですか。緊張しないで答えてください」と、始めました。すると、Gさんは自信なさげにいくつか理由を挙げましたが、すでに目が泳いでいました。

そんなことだろうと思い、事前に用意しておいたI大学の資料を見せながら、I大学の魅力について2人で考えました。その資料に表れているI大学の特徴を説明しているうちに、Gさんの頭の中に少しずつI大学のイメージが固まってきたようです。あの顔つきは、“親に言われたから”ではない、Gさんなりの積極的な理由が思い浮かんできたんじゃないかな。

夕方、Gさんの志望校の1つでもあるS大学の教師向け説明会にオンラインで参加しました。教師にしても、材料がなかったら学生に大学を薦められません。I大学は、私なりに少しは情報を持っていましたから、Gさんと一緒に志望理由が考えられました。学生に対して“推し”ができるネタがほしいのです。

「将を射んと欲すれば先ず馬を射よ」です。大学にしてみれば、学生こそ将です。教師という馬をコントロールすれば、将たる学生はその大学に向かいます。この説明会のおかげで、S大学は推し大学の1つにできそうです。たかがオンライン説明会で学生にどのくらい強く推すか決まってしまうなんて、いい加減なもんですね。でも、それが人情ってもんじゃないかな。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

グローバル人材

9月22日(木)

先週の金曜日に面接の質問集の答えを持ってきたWさんの面接練習をしました。今回は、空き教室を使って、面接室への入り方から指導しました。毎年、本当に初めての学生はそうなのですが、Wさんもドアをノックして開けたところで固まってしまいました。

「1階の職員室に入る時は何と言いますか」「あ、“失礼します”だ」

というようなところから指導が始まります。

挨拶して椅子に腰かけて(ここまでにも数回指導が入りました)、模擬面接官の私からの質問に答えます。質問集の1番はその大学を志望した理由ですが、私はそんな順番にはとらわれません。中級の学生になら順番通りに聞くという親切心ぐらいはお見せしますが、Wさんは上級の学生ですから、そんな手加減はしてはいけません。

順番を崩しましたが、Wさんはそれなりの答えを返してきました。その答えの中に、“グローバル人材”“ダイバーシティー”という、いかにもホームページから拾ってきた感じの言葉がありましたから、「グローバル人材ってどんな人材ですか」と聞いてみました。

さあ大変です。目を白黒させて考えたあげく、「全球的な仕事をする人です」と答えてくれました。ダイバーシティーも推して知るべしです。こんな答えでは、一生懸命に志望校T大学について調べた努力が虚しくなってしまいます。「ホームページに書いてあった言葉を使って答えてもいいけど、その言葉についてWさん自身はどう考えているかも説明できなきゃね」と指導。

練習が終わって最初の感想が、「緊張しました」でした。知ってる顔の先生でも緊張するのですから、初対面の大学教授となれば…。次回は来週の月曜日です。もうちょっと厳しく突っ込んでみましょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

秋模様

9月21日(水)

朝(私にとっての“朝”は、普通の人にとっては“未明”か、下手をすると“夜更け”かもしれませんが)、窓を開けると、ひやんとしました。気象庁の観測によると、東京の明け方の最低気温は午前3:58の16.5度です。建物の中には夏の熱気が残っていますが、16.5度は十分すぎるくらい秋です。明後日はお彼岸です。週間予報を見る限り、大汗をかくような気温にはなりそうもありません。まさに、暑さ寒さも彼岸までです。

外がそんな状況でしたから、今朝は半そでシャツに薄手のカーディガンを羽織って出勤しました。自分がそういう格好だからなのかもしれませんが、電車内の半そでの人が寒々しく見えました。でも、フリースのお姉さんはやりすぎなんじゃないかなあ。

教室に入ると、暑がりのTさんは相変わらず半そで短パンです。でもTさんは丸々としていて、適度に焼けていますから、見ているほうに鳥肌が立ちそうな様子ではありませんでした。学期の初めにエアコンの吹き出し口を避けて窓際に避難していたHさんが、教卓の近くに戻ってきました。1か月ぐらい季節を先取りといった感じのジャケットを着込んでいました。

教室は、カーディガンを脱いで教壇に立った私を含めても、半袖が少数派でした。エアコンなしで、窓とドアを開けて風が通るようにすると、暑からず寒からず、ちょうどいい温度です。6月末の連続猛暑日のころは秋まで体がもつだろうかと心配もしましたが、どうやらもっちゃったようです。10月1日の衣替えまであと10日、今年最後の半袖を楽しみましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

朝の出来事

9月20日(火)

朝、仕事をしていたら、電話が鳴りました。

「はい、KCP地球市民日本語学校でございます」

「Dと申しますが、おはようございます」⇒KCPには電話口で名乗らない学生が多いですが、Dさんは挨拶までしてくれました。クラスまで言ってくれたら完璧ですが、まあ、十二分に合格点です。

「Dさん、おはようございます。どうしましたか」⇒朝かかってくる電話は、たいてい欠席連絡です。お腹を壊したか、頭が痛いか、それとも熱を出したのでしょうか。

「先生、学校はいつも通りですか。授業はありますか」⇒??? 私は、タイミングがよかっただけかもしれませんが、傘を差さずに学校まで来ましたよ。今、学校の前を通った人も、傘を差していません。

「はい、いつものように9時に来てください。Dさんのところ、電車が止まっていますか」⇒台風は関東平野のはるか北側を通過中。風も吹いているし、雨もまた降りだすことでしょうが、電車が止まるほどひどくなるとは思えません。でも、局地的には大雨になっていたり、Dさんの住んでいるところが低地だったりしたら、登校するのが困難かもしれません。

「あ、いいえ、どうでしょう。調べてみます」⇒要するに“あわよくば臨時休校”って考えだった???

「ま、とくにかく、学校は普通にあります。9時から授業をしますから、電車が止まっていなかったら、遅刻しないように学校へ来てください」⇒当然、こういう結論になりますよね。

「はい、わかりました。どうもありがとうございました」⇒こういう挨拶は、しっかりできるんですねえ。そこがDさんの日本語力、コミュニケーション力の高さです。

Dさんは、遅刻もせずに、ちゃんと出席しました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ああ言えばこう言う

9月17日(土)

受験講座EJU日本語が終わって職員室に戻ると、KさんからB大学の面接の想定問答がメールで届いていました。今週の月曜日に1回目の指導をして、それを踏まえて訂正した原稿です。

読んでみると、確かに私の注意したことが反映されていました。ホームページやパンフレットに書かれていることをそのまま引き写すのではなく、自分なりに咀嚼解釈して、「私はその内容をこのように受け取りました」という形にまとめるよう指導しました。ご丁寧なことに、Kさんが参考にしたホームページが貼りつけてありました。しかし、文言を少しいじっただけで、そのページでB大学やKさんの志望学部の先生方が言わんとしていることを理解しているとは言い難いです。そもそも参考にすべきところを間違えているという例もありました。

上級の学生にとっても、志望校が発信している情報を受け取って、必要なところを選び出して、読んで理解して、その内容を要領よくまとめて文章化するというのは、かなりの難題です。でも、それをどうにかしないと、志望校に手が届きません。Kさんが狙っているB大学は、今までにKCPの学生が何人も跳ね返されています。いい加減な答え方では望ましい結果が得られないことは明らかです。

結局、Kさんの想定問答に手を入れるのに、午後の時間のほとんどを使ってしまいました。それでも、意味不明で理解不能、手の施しようのない答えがいくつかありました。でも、このくらいの方がいいのかもしれません。これはあくまでも“想定”問答集です。B大学の面接官が絶対聞いてくる質問ではありません。また、完璧な答えだと、頑張り屋のKさんはそれを暗記しようとするのが目に見えます。暗記は緊張に弱いものです。緊張して頭が真っ白になったら、何も出てきません。また、“想定”外の質問が来ると、脆くも崩れ去る懸念があります。そう思うと、抜け落ちがあるくらいでちょうどいいのかもしれません。Kさんにも、直せとは指示しませんでした。

試験日までひと月ほどあります。これからどう展開するでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

初めての面接練習

9月16日(金)

午前中の授業が終わってすぐ、Wさんが面接練習に来ました。Wさんは来月早々、T大学を受験します。半月ちょっと時間がありますが、初めての面接試験なら、このくらいの準備期間が必要です。

Wさんは担任のM先生から面接でよく聞かれる質問集をもらい、それに対する回答を持って来ました。ひとつひとつのQ&Aはそれなりに成り立っていますが、全体を通して見てみると脈絡がありません。また、Wさんが志望する学科にはいくつかのコースがありますが、それに関する言及も全くありません。まさかコースに気付いていないのではと思って聞いてみると、さすがにそんなことはありませんでした。しかし、質問集に学科の下位分類のコースに関するQがありませんから、Aも用意していません。聞いても、ぶっきらぼうにコース名を言うだけです。

こういう学生は毎年いますから、しかも最初の面接練習ですし、驚きもしませんでした。Wさんにはどうしてそのコースに進みたいのか、きちんとまとめておくように指示を出しました。ここで何かを語ると、T大学を選んだ理由や将来設計についての質問への答えにも影響が出てきます。こういうあたりに、Wさんが質問のつながりを考えずに答えを作ってしまった弱点が見えてしまいます。

そんな指摘をしているうちに、Wさん自身も自分の答えに足りないものが見えてきたようです。ここまでくれば、面接全体を通したストーリーも、何を中心に訴えるかも、自分で考えられるでしょう。連休明けにまた練習することを約束して、Wさんは帰って行きました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

学生の食生活

9月15日(木)

学期末が近づくと、アメリカの大学のプログラムで来ている学生へのインタビューテストがあります。その学期に習った文法や単語が使えるか、それまでに勉強した事柄を組み合わせてまとまった話ができるか、こちらのナチュラルスピードについてこられるか、コミュニケーション力はどうかなどということを、話をしながらチェックします。しかし、私にとってこのテストの一番の楽しみは、学生の生活の一端を知ることです。

Eさんは料理には自信を持っています。しかし、今住んでいる寮はキッチンが狭いので、その料理の腕が発揮できません。やむを得ず、コンビニ弁当が食生活の中心です。「Eさんが作った料理とコンビニで買ったお弁当と、どちらがおいしいですか」と聞いてみました。「コンビニのお弁当はいろいろありますが、私の料理の方がおいしいです」とちょっと誇らしげに答えました。今はお好み焼きに挑戦していますが、きれいな形にならないと嘆いていました。たこ焼きもよく食べるそうです。

Gさんは、朝、ポテト料理を40分ぐらいかけて作ります。このポテト料理は絶対おいしいのだそうですが、どんな料理かは、まだ初級のGさんには説明できませんでした。日本の料理では、カツ丼やカレーがおいしいと言っていましたが、アメリカ人のGさんから見ると、カレーは日本料理何ですね。「納豆は食べられますか」と聞いたら、「食べようと思いましたが、ダメでした」と、鼻をつまんで答えてくれました。

2人は今学期が終わったら帰国します。またたこ焼きを食べに、納豆に再挑戦しに、ぜひ来てもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

お昼の公演でみんな好演

9月14日(水)

お昼に、演劇部の発表会がありました。出し物はアラジン。演劇の公演を想定して設けたステージではありませんから、照明もよくないし、マイクも音を十分に拾っているとは言えません。でも、演劇部の面々は、アラジンっぽい衣装に身を包み、精一杯声を張り上げ、体を大きく動かし、ステージの端から端まで使って、日ごろの練習の成果を見せてくれました。

私のクラスのCさんやLさんも、午前中の授業で指名した時の蚊の鳴くような声とは打って変わって、講堂の内番後ろで見ていた私にも聞こえる声でセリフを言っていました。発声練習もしているのかどうかわかりませんが、マスク越しでもよく通る声でした。なんだ、大きな声も出せるんじゃん。

30分近い公演でした。出演したどの学生も、けっこうな量のセリフをこなしていました。授業中はつっかえつっかえ教科書を読んでいるかもしれない学生たちが、演技をしながらよどみなく話しているじゃありませんか。よどみがなさすぎて、セリフが上滑りしていた場面もありましたが…。ステージに立ったりマイクを握ったりすると人が変わるという例はよく聞きますが、演劇部の面々は好ましい方向に変わった観たようです。こういう経験が、学生の自信を生み出してくれればと思っています。

ステージが終わった後、演劇部全員で写真を撮っていました。マスクを外したら、自然に笑顔が浮かんできたようです。指導をしてきたN先生も、昨日までの心配げな表情が嘘のような晴れがましい顔で隅に立っていました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

体が資本

9月13日(火)

Pさんがまた受験講座を欠席しました。Pさんは先学期から理科系の受験講座を取っています。先学期はEJU直前講座が中心だったので難しかったようですが、11月のEJUに向けて再スタートを切った今学期は、基礎の部分から始めたこともあって、どうにかついてきていました。しかし、夏休み明けぐらいから欠席が続いています。

先週の金曜日の授業後、Pさんが受付へ来て、私を呼びました。話を聞くと、最近体調が悪くて、午前中の日本語の授業に出るのがやっとなのだそうです。受験講座がある午後は、家で体を休めているとのことでした。Pさんの場合、受験講座への出席は、在籍管理上の義務ではありません。出欠状況が入管報告事項となっている日本語の授業を優先するのは、理にかなっています。

とはいえ、体力的に日本語の勉強でいっぱいいっぱいというのであれば、ちょうどあと2か月後に迫ったEJUが心配です。Pさんは、金曜日に私に事情説明した話し方からしても、日本語の力はある程度以上備わっています。EJUでもそこそこ以上の点が期待できますし、面接試験で落とされることもないでしょう。むしろ、コミュニケーション力を高く評価されると思います。しかし、理科系の科目は、先学期からあまり進歩がないとすると、心細い限りです。妥協して来年4月に進学するか、もう1年勉強して初志貫徹するか、厳しい選択を迫られそうです。

感染して入院という事態にこそ陥っていませんが、体力的にはそれよりもひどい状況かもしれません。欠席する時には義理堅く連絡してくれるPさんに、何とか救いの手を差し伸べたいのですが…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ