数学が強いデザイナー

10月26日(水)

先週の水曜日にこの稿に取り上げた、受験講座の文系数学を受けているHさんは、ファッション関係の大学を志望しています。経済学部などなら数学が必要なところもありますが、ファッションとなるとEJUの数学を課す大学はないのではないでしょうか。それでも数学を勉強しようというのは、よっぽど数学が好きなのでしょう。

授業を始めようとしたところ、Hさんは先週やった因数分解の練習問題について聞いてきました。授業でできなかった分は自分で最後まで解いたようで、いっしょに配った解答の解き方で理解できなかったところを質問したというわけです。

問題の解答を渡すと、多くの学生は最後の答えだけを見て一喜一憂します。そこへ至るまでの過程をじっくり見る学生は珍しいです。教師としては、答えそのものよりも、どういう考え方に基づいてその答えを導き出したかというところを見てほしいです。結論しか見ないのなら、模範解答を作成してそれを渡す意味がありません。

ところがHさんは私の答えをじっくり読んで、疑問点をぶつけてきたのです。実に教え甲斐があるというか、手ごたえを感じさせてくれるというか、教える意欲を掻き立てられる学生です。しかし、Hさんは入試に数学を必要としません。いわば、趣味で受講しているのです。

数学は、公式を覚えて終わりという勉強ではありません。数学の真骨頂は、論理展開力を身に付けるところにあります。だから、受験科目に数学がなくても、数学の勉強はしてほしいと思っています。数学ができる学生は、進学してから伸びる要素を持っています。Hさんも、将来、ファッションの分野で活躍する人材になるのではないかと、今から期待を寄せています。「あのHというデザイナー、オレが数学を教えたんだぜ」なんて自慢できる日が来ることを夢見ています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ビザを更新されました

10月25日(火)

「先生、聞いてくださいよ。受身、大変でした」と、午前の授業が終わった後、M先生が報告兼愚痴りに来ました。このクラスは、先週、私が文法の復習ということで、受身の授業をしました。導入ではなく復習ですから、“私は先生に褒められました”みたいな直接受身をはじめ、“電車で足を踏まれました”“雨に降られて風邪をひいてしまいました”のような、少々特殊な受身まで一気にやりました。M先生は、それを受けて、話させたり文を書かせたりという演習をすることになっていました。

「受身の文って言ったら、Eさんがいきなり“私はビザを更新されました”ですよ」。そりゃあ、教師としちゃあ目が点になりますねえ。「Cさんは“窓を開けられました”って言うから、“どんな状況ですか”って聞いたんです。そしたら黙っちゃって…」。掛け値なしで大変な授業だった様子が見えてきました。

どうやら、私は油断していたようです。復習だからと広く浅く扱ったのが間違いでした。直接受身だけに絞るべきでした。おそらく、このクラスの学生たちは、以前受身を勉強し、その直後のテストでは合格点を取ったけど、その後受身を使って話したり書いたりすることがなかったのでしょう。深く突っ込まなかった私の授業には耐えられましたが、ほんの少し突っ込んでみたM先生の授業では破綻をきたしてしまったのです。

ほんの少し背伸びして“東京でオリンピックが行われました”と言えば練習になるのに、“東京でオリンピックがありました”としか言ってこなかったのでしょう。“このマンガは私の国でも読まれています”じゃなくて、“私の国でもこのマンガを読んでいます”と言い続けてきたに違いありません。楽な道を歩み続けた結果が、“私はビザを更新されました”なのです。受身を使わなくても話が通じるからって許してきた我々教師もいけません。

明日は、このクラスで使役の復習です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

“選ぶ”力

10月24日(月)

Sさんが教室に入ってきたのは、朝一番で行った漢字テストが終わった頃でした。連絡事項を伝え、文法の授業を始めると、Sさんは文法の教科書のほかに図書館で借りたと思われる本を机の上に出しました。私の話などろくに聞きもせず、そちらばかりに目をやっていました。

Sさんは、入学したときに自分で交渉して進学コースにコース変更しました。やる気のある学生だと思っていたら、今はこの体たらくです。クラスメートの例文に、「Sさんは先生に叱られるのをものともせず、よく遅刻する」と書かれる始末です。出席率を調べてみると、遅刻だけでは説明がつかない数字になっています。気安く休んでいるんでしょうね。でも、すでにビザが危ない領域に入っていますから、かなり厳しく指導しないといけません。

文法の次の読解になると、教科書を出しません。机の上には別の本とタブレットが載っていました。無視して授業を始めましたが、全く悪びれる様子がありません。Sさんの机をドンとたたくと、一瞬教室が凍り付きました。

「読解の教科書は?」「忘れました」「じゃあ、私の教科書を使いなさい」と言って、強制的にタブレットなどをしまわせました。教師にこんなことをされないと、授業に気持ちを向けなくなってしまったのでしょうか。早速教科書を音読させると、漢字にフリガナがついていますから一応読めますが、あまり上手じゃありませんね。

授業後、朝受け損なった漢字テストを受けさせました。採点してみると、合格点には遠く及びませんでした。ゆうべ勉強しなかったに違いありません。文法の例文も、形式的に書いただけという感じがしました。6月のEJUではまあまあ以上の点を取り、7月のJLPTはN1に合格しましたが、日本語を“選ぶ”能力だけ突出しているのかもしれません。不安を掻き立てられるSさんの授業態度でした。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ストーブが欲しい

10月22日(土)

夕方、仕事をしていたら、Tさんから電話が来て、学校で相談したいことがあると言います。何事かと思って待っていると、ほどなくTさんが来ました。

相談内容を聞くと、スマホを取り出して、石油ストーブと電気ファンヒーターの写真を見せて、どちらが暖かいかと聞いてきました。国のお母さんに、寒くなったから暖房器具を買いなさいと言われたそうです。

部屋にエアコンがあるかと聞いたら、あるけどエアコンを暖房に使う空気が乾燥するので加湿器も使わねばならず、電気代がかさむと言います。最近、電気代、高いですからね。でも、乾きすぎた空気は、のどにはあまりよくありません。Tさんは、体格はいいのに病弱なところがありますから、用心に越したことはありません。

ただ、石油ストーブとなると、住んでいるところによっては禁止されていることもあります。また、灯油を蓄えておくことは、感心しませんね。春になったら、使わなかった灯油の処分をどこかに依頼しなければならないかもしれません。そういうことを考えると、石油ストーブは、なしですね。

そう話すと、Tさんは一応納得しました。しかし、スマホを操作して、1枚の写真を見せました。アルミホイルに包まれた焼き芋の写真です。石油ストーブの口コミには、ストーブで作った焼き芋を、ストーブで暖まりながら食べるとおいしいと出ていました。

本音はここにあったようですね。私が「うん」と言えば、胸を張って石油ストーブを買い、焼き芋ライフを楽しむつもりだったのかもしれません。土曜日にわざわざ学校へ出てきたということは、よっぽど焼き芋にあこがれているんですね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

てんぷらラーメンを食べに?

10月21日(金)

来週の金曜日は、学校行事で川越へ行きます。西武新宿から西武線で終点の本川越まで行き、そこで学生たちを野に放ちます。でも、当日いきなり「はい、好きなところを見てきて」では、迷子になるか駅付近でスマホいじりに精を出すかでしょう。ちょうど1週間前ですから、クラスの学生をいくつかに分けて、そのグループごとに川越について調べさせることにしました。

川越経験者のTさんは、てんぷらラーメンがおいしかったとのことなので、それをまた食べようとグループのメンバーに提案していました。同じグループのDさんは、評判のコロッケ屋さんをネットで見つけ出し、食べに行きたいと訴えました。どうやら、このグループはグルメツアーになりそうです。

Nさんのところは、喜多院や時の鐘など、王道を歩く雰囲気です。かなり忙しいスケジュールのようですが、こちらはお昼をどうするつもりでしょう。菓子屋横丁あたりで仕入れたお菓子を食べながら歩き回るのでしょうか。それもまた、川越らしさの一つです。

学生たちは、意外に行動範囲が狭いです。自宅と学校と塾の範囲しか知らない学生が多いです。以前観光で来日し、ニセコは知っているけど渋谷は行ったことがないなどという例もあります。川越でてんぷらラーメンを食べたことがあるTさんなどは、貴重な存在です。漠然と「日本文化を知りたい」と言っているだけでは、いつまでたっても日本文化に触れられません。KCPの課外活動は、半強制的に学生を日本文化の中に放り込む意味もあります。これをきっかけに、日本を新しい角度から見てもらいたいと思っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

質問がわからない

10月20日(木)

朝、「先生、すみません」とA先生に声をかけられました。「昨日の授業中、Fさんが物理の問題をやっていたので取り上げたんです。でも、返すのを忘れてしまって…」とのことでした。そのFさん、授業の始まる少し前に、その物理の問題を返してもらいに、職員室まで来ていました。担任のO先生と私が出て行って、日本語の授業中は授業に集中することと注意を与え、問題を返しました。

その物理の問題は、一昨日の受験講座化学の時間に、「木曜日の物理の時間までにやっておいてください」と言って配ったものです。もちろん、自宅学習のためであり、クラス授業を聞かずにやるなど論外です。Fさんは、物理の問題が気になってしかたがなかったからやってしまったと謝ったそうです。

午後、物理の受験講座をしました。一昨日配った問題の答え合わせと解説です。昨日問題を取り上げられたままだったFさんは、全部は解いていませんでした。私が解説をしていくと、うなずいたりメモを取ったりすることもあれば、問題用紙を見つめたまま何か考えている様子の時もありました。

授業が終わると、Fさんはある問題について質問してきました。私は、その質問の趣旨を理解するのに3分ぐらいかかりました。発音が悪くて、文法が間違っていて、適切な単語が出てこなくて、ひどい日本語でした。私の回答に対してさらに質問しようとしたのですが、その質問を日本語で表現できず、近くに座っていた上級の学生に母国語で話しかけ、日本語に通訳してもらおうとしました。しかし、その学生は違う国の学生で、Fさんの熱弁を理解できませんでした。

日本語の授業中に物理の問題をやる時間など、全くありません。物理をやらずに話す練習をしたほうがいいくらいです。来春進学したいそうですが、行けるとしたら面接試験のない大学でしょう。その大学がFさんの希望に合う可能性は、%です。日本で進学するなら、まず日本語です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

芽がある

10月19日(水)

日本語学校に限らず、文科系志望の学生は、数学が嫌いか苦手にしている例が多いです。私の友人を見ても、数学ができないからという消去法で文科系を志望した数十年前の高校生がおおぜいいました。KCPで文科系の数学の受験講座を受ける学生も例外ではなく、引導を渡す講座、踏ん切りをつけさせる講座になってしまう学期がよくあります。もちろん、非常に優秀な受講生がいることもあります。

今学期の受講生のHさんは、最後に数学を勉強したのは2年前くらいだと言います。また、Jさんは、高校時代、数学は得意ではなかったそうです。自己紹介代わりに受講生に数学力の自己評価を聞いたところ、そんな答えが返ってきました。

数学の得手不得手のほかに、数学的素養があるかどうかを見ます。私の場合、因数分解の説明をし、練習問題をさせます。理系人間なら瞬殺・即答の問題です。この練習問題がどのくらいのスピードでできるかで、数学的な勘が強いか弱いか見当がつきます。

x∧2+5x+6=(x+2)(x+3)

という因数分解ができるかどうかは、足して5、掛けて6になる2つの数字の組み合わせが見つけられるかどうかにかかっています。左辺を見た瞬間に“2と3!”と思い浮かべば、素養ありです。

Hさんは、私の話を聞いているうちに2年のブランクが埋まってきたのか、単純な問題は理系の学生並みのスピードでした。複雑な問題になると手間取りましたが、合格ラインは軽く突破しました。Jさんは、Hさんには負けましたが、頭を抱え込んだり鉛筆を持ったまま固まってしまったりすることなく、問題が解けました。

最低この2人は上手に育てていきたいです。24年進学でもいいと言っていますから、力を伸ばす時間はたっぷりあります。なんだか、文系の数学の時間が楽しみになってきました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

引継ぎ

10月18日(火)

私は一番下から一番上まで、どこのレベルでも教えますから、例えば初級で教えた学生を中級や上級でまた教えるなどということがあります。先週入った上級クラスには、去年、レベル1のオンライン授業のクラスで教えた学生が3人いました。「Pさんの顔はzoomの小さい画面でしか知らなかったけど、実物のほうがカッコいいね」なんて言うと、少し照れながら「先生、よろしくお願いします」なんて答えてくれました。そんな切り返しができるあたり、日本語の面でも成長しているんですね。

午後、もう一つ入っている上級クラスの引継ぎがありました。先学期担任をしていたH先生から、各学生の進路の決定状況や学業面、生活面などについての話を聞きました。このクラスにも、初級で教えた学生や受験講座で面倒を見ている学生が何名かいます。

YさんとLさんは、中級で教えました。順調に進級していれば最上級クラスにいてもおかしくないのですが、なぜかまだ上級の入口のクラスにとどまっています。Yさんは休み癖が抜けないようです。継続・積み重ねができませんから、伸びないんでしょうね。Lさんはマイペースで準備して大学院を受験し、面接で何もできずに撃沈したとのことです。Lさんもまた、授業中はいい加減でしたね。

Xさんは、初級で教えたときは危なっかしかったですが、先学期あたりはだいぶ安心して見ていられるようになったとか。こういう報告を聞くと、会うのが楽しみになってきますね。GさんやJさんは、私が受験講座で見ていた通り、話す力はかなりあるとのことです。

学生たちは若いですから、わずかな期間で大変身することもあります。1月期、私が次の先生方にどんな引継ぎをするのでしょう。これからの授業にかかっています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

50%じゃ困ります

10月17日(月)

新学期初日から呼び出していたCさんに、ようやく会えました。私が呼び出して、しかもその召喚になかなか応じなかったということは、だいたいどんな学生か見当がつきますね。

Cさんの9月の出席率は、ちょうど50%でした。今学期も始まって1週間しかたっていないのに、すでに何日も休んでいます。このままでは、ビザの更新すら危うい状況です。また、そんなふうに休んでばかりいますから、学業面も思わしくありません。大学に進学しようと考えているようですが、見通しは暗いです。

志望校を聞いてみると、すぐに3校の名前が出てきました。その大学名も、夢物語レベルではなく、現実的な線でした。うち1校は名前を間違って覚えているようでしたが、進路についてまるっきり考えていないわけではないようです。試験日を聞いたら、ちゃんと答えられましたしね。

だからこそ、出席率が大事なのです。せっかく合格したのに、出席率が悪くてビザがもらえなかったなどということになったら、泣くに泣けません。欠席することは、自分の将来を自分の手で狭めているにほかなりません。

そして、日本語です。私の言葉は通じていたみたいです。まあ、そんなに難しい話はしませんでしたから、当然といえば当然です。しかし、Cさんからの返答は普通体になってしまうことが多かったです。これが入試の面接だったら、落とす理由を面接官に与えているようなものです。また、担任のO先生によると、Cさんは授業中に母語で友達としゃべっていることがよくあるそうです。指名されて答えるときも、単語だけなんでしょうね。

今回は初回なので、激励モードで終わりにしました。しかし、次は激怒モードですよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

新しいマウス

10月15日(土)

今週、学校で使っているパソコンのモニター以外が入れ替わりました。前のは5年以上使っていましたから、交換どきでした。マウスは、この夏ぐらいからほとんど言うことを聞かなくなっていましたから、キーボードはまだ使えたものの、一緒に取り換えることにしました。マウスが復活すると、改めてその便利さに感心させられます。コピペをはじめ、多くの操作が片手でできますからね。

そのマウスの操作、私は左手でします。コンピューターにマウスがついたのは30年ぐらい前でしょうか、その時からずっと左手です。初めてマウスに触った時から左手だったというか、右手で触るという発想は全くありませんでした。私の中では、機械類の操作は、ボタンを押すのもつまみを回すのもタップやスワイプも、左手の仕事です。右手の役割は、箸とペンを持つのが中心です。

だから(という接続詞が妥当かどうかわかりませんが)、他人が何かをするときにどちらの手を使うかということに、私は普通の人より敏感だと思います。電車の中で周りの人が左手でスマホをいじっていると、“あ、ご同業”と思ったり、NHKの桑子アナウンサーがブラタモリで左手でお箸を持っているのを見て親しみを感じたりしています。初めてのクラスでも、左手をよく使う学生から顔と名前を覚えていく傾向があります。

横書きの書類をホチキス止めするときは、左手のほうがやりやすいと思います。いちいち上下を逆さまにしながらパチンとやっている先生を見ていると、ご苦労なことだと思います。まあ、自動改札を左手でタッチしようとする私は、右利きの人たちから変な奴だと思われているんでしょうけどね。あ、そもそも、そんなことは誰も気にしていないのかな。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ