3行上

11月25日(金)

KCPの学生、特に上級まで来ている学生は、多くが日本で進学します。となると、文系理系を問わず、進学してから必要な日本語力は、まず読解力です。教科書の内容が理解できなかったら、勉強も何もあったものではありません。1年生から2年生に進級できないでしょう。

金曜日のクラスでは、先週読解の予習のしかたを教えました。その予習がどのくらい浸透しているかと思ってふたを開けてみたら、全くでした。「“こうした”は何を指しますか」「この段落の“現場の教師”って、やさしい言葉で言うと何ですか」「“同様”って、何が同じなんですか」などと立て続けに聞きましたが、教室がお通夜よりも静まり返ってしまいました。先週熱弁したかいもむなしく、学生たちは単語を調べただけでよしとしてきたようです。

そして、本当に単語しか見ていないんですねえ。私に質問されて慌ててその前後を見渡しますが、せいぜい1行上までです。3行上の内容にかかわることは、お手上げ状態です。私の板書を感心しながらノートに書き写すだけでは、読解したことにはなりませんよ。

このクラスには、すでに大学院や大学に合格して、進学先が決まった学生もいます。そういった学生も、目先の単語しか見ていません。日本語学校を出たら、日本語をじっくり学ぶ機会はありません。進学先では、日本語を武器として学問を進めていきます。その武器が竹光だったら、留学失敗疑いなしです。

卒業式まであと4か月ほどです。これからよほどの奮起をしないと、夢が夢のままで終わってしまいます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

やめた?

11月24日(木)

Gさんは、先学期、生物を勉強したいと言って、A大学の指定校推薦に申し込みました。しかし、大学側が出している推薦基準は満たしているものの、EJUの成績が最低点ギリギリでした。ですから、これから一生懸命勉強して11月のEJUで6月よりも点を伸ばし、その成績が使えるA大学の指定校推薦2期にしようということになりました。そう決めてからは、勉強に励んでいるように見えました。

ところが、突然、B大学の国際文化学部の指定校推薦を受けたいと言い出しました。いろいろ考えてみたら、生物を勉強したいというのは単なるあこがれに過ぎず、自分の将来を考えたら国際文化について学んだほうがいいと思うようになったとのことです。

生物と国際文化では、方向性がかなり違います。受験期が迫ったこの期に及んで、ずいぶんと思い切った方向転換をしようとするものです。Gさん自身は言っていませんが、EJUで理科系の科目に手ごたえがなかったのではないかと思います。11月の成績でも“最低点ぎりぎり”は変わらず、いや、下手をすると割り込んでしまうと思い、先手を打ったのかもしれません。B大学の推薦基準はEJUの日本語だけですから、Gさんの成績は使えるのです。いや、Gさんの実力なら、基準を軽くクリアできます。

指定校推薦は、基準さえ満たせばだれでも推薦していいというものではありません。その大学で4年間勉強する意志があるかが最大のチェック項目です。Gさんに「B大学で4年間勉強を続けられますか」と聞いたら、「はい」という答えが返ってくるに決まっています。指定校推薦は、「この学生は成績優秀で、御校で勉強しようという固い意志を持っていますから、ぜひ勉強させてやってください」という学校間の約束です。2か月かそこらで、EJUの手ごたえだけで進路を大幅に変えてしまう学生をどこまで信じたらいいでしょう。

毎年のことではありますが、難しい問題を抱えてしまいました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

学生に鍛えられる

11月22日(火)

Oさんは今学期の新入生で、2024年に大学進学を考えている学生です。大学ではITの勉強をしたいと言っています。だから、理科系の受験講座を取っていますが、まるっきり基礎からの勉強になっています。理科系の学部に進学希望の学生は、国の高校で理科や数学の勉強をしてきて、ある程度の自信を持っているというのが通常パターンです。基礎から勉強したいと言っていても、本当にそうすると話が簡単すぎて飽きてしまう場合がほとんどです。そうならないように、高校では教えない小ネタを仕込んでおいて、興味をそらさないようにします。

しかし、Oさんは掛け値なしで基礎からのようです。「数学の授業は何をしていますか」と聞くと「三角関数をしています」と答えてくれますが、同時に「授業のスピードがちょっと速いです」とも言います。担当のS先生によると、Oさんに合わせてだいぶレベルもペースも落としているそうですが…。物理も化学も、一緒に受けている学生に教えてもらったり、説明を飛ばすととたんにわからなさそうな顔をしたりします。

教える側からすると、これくらい常識だろうと思っても油断はできません。論理的にきちんと積み重ねて説明しないと理解してくれません。逆に言うと、筋道を通した教え方をすれば、うなずいてくれます。こちらの話をしっかり聞いて、自分のものにしていこうという姿勢が感じられます。今は基礎の基礎レベルですが、時間をかけてこういう勉強を続けていけば、6月のEJUまでには頭の中に理系のネットワークが構築できるでしょう。

そして、私もOさんに鍛えられています。化学式を書けば通じるとか、図示すればわかってもらえるとか、そういう甘えは許されません。レベル1のクラスに入ったつもりで、物理や化学を教えています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

悪い予感

11月21日(月)

中間テスト後の面接が始まりました。時期が時期ですから、受験の話が中心になります。私のクラスには左うちわ組は2人だけのはずですから、まだまだ多くの学生をどこかに押し込んでいかねばなりません。

Gさんは理科系の学生ですから、受験講座の授業後などを利用して、ずっと相談に乗ってきました。この前のEJUは化学が難しかったようで、書類審査だけで合否が決まるK大学と志望校の中では最もレベルの高いS大学は出願しないことにしました。その代わり、T大学とZ大学を受けることにしました。Gさんはそういったことを自分で調べていますから、相談の中身が深まります。これから出願で、年明けに試験という大学ばかりです。卒業式直前まで、一喜一憂が続くことになるでしょう。

Wさんは、H大学の指定校推薦入試が今度の日曜日に迫っています。小論文の後で、グループディスカッションをするそうです。グループディスカッションは、普通の面接とは似て非なるものです。単に志望理由を語ればいいというものではありません。試験官から志望理由を問われたとしても、面接試験とは違った述べ立て方が必要です。そういったことをアドバイスしました。

Yさんも面接の時間割に入っていましたが、家の工事の立ち合いがあるとかで、延期になってしまいました。Eさんは欠席で、面接のしようがありません。GさんとWさんより、YさんとEさんのほうが心配です。でも、往々にして、自分で動ける学生ほど心配が募って教師に相談し、解決方法を見つけ、それに向かって進んでいきます。教師の手助けが必要な学生ほど何でも自分でしたがり、卒業式の近くになって白旗を掲げるのです。YさんとEさんには、悪い予感しかしません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

わかるわけがない

11月18日(金)

読解のプリントを配りました。「まず、黙読してください。辞書は使わないでください。わからない単語があったら、その単語の下に線を引いてください。5分、時間をあげます」と指示を出しました。分量的に5分では読み終わらないだろうと思いましたが、学生に辞書など引いている暇はないと思わせるために、あえて短い時間を言いました。

結果的に10分読ませましたが、みんな読み終わりませんでした。辞書を使うなといったにもかかわらず、スマホで調べていた学生が3名。普段の様子からすると、指示が伝わっていない可能性の高い学生たちでした。

次に音読させました。辞書を使わせませんでしたから、漢字の読み方がわからなくて立ち止まるのは大目に見るとして、カタカナ語でつまずいたり、語句の切れ目がわからず“弁慶がな、ぎなたを持って…”的な読み方になってしまったりとさんざんでした。そんな予感はありましたが、現実として目の当たりにすると、愕然とするものがありました。

「月曜日にこのプリントを詳しく読みますから、週末に予習しておいてください」と告げると、予想通り、「はい」と元気な返事が。そこで、「Aさん、どんな予習をしますか。予習のしかたを教えてください」と聞くと、「単語を調べます」と、これまた予想通りの答えが。「そうですね。さっき、わからない単語に線を引きましたね。それから?」とさらに踏み込むと、「………」。「じゃ、Bさんはどんな予習をしますか」「うちでもう一度読んで、わからない単語を調べます」。本人的には工夫した答えのつもりなのでしょう。

「Bさん、“もう一度読んで”と言いましたが、黙読ですか、声を出して読みますか」「黙読です」。“なんでそんなことを聞くの?”という顔つきでした。音読をしないからカタカナ語でつまずいたり、“弁慶がな、ぎなたを持って…”になったり、目で見て意味がわかるので“下位”を“げい”と発音したりするのです。

わからない単語の意味を調べただけでわかった気になってしまいますから、その単語を含んだ文の理解まで進まないのです。文の意味がわからないのですから、そういう文が集まった段落の内容はつかめず、当然、その文章での筆者の主張などに手が届きません。

そういう話をして、予習のしかたを訴えて、授業を終えました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

変な日本人?

11月17日(木)

「先生、卒業生が来ています」と言われて職員室の外に出てみると、Nさんがいました。サークルのミーティングがKCPの近くであるということで、ちょっと足を延ばしてこちらへ顔を見せに来てくれました。ありがたいじゃありませんか。ついこの前卒業したと思っていたら、来年は3年生になり、サークルの幹部を務めることになっているそうです。同時に就職活動も始めなければならないとぼやいていました。

サークルは250人からの大所帯とのことですから、その中の幹部というと、盛らずとも“ガクチカ”として書いたり話したりできますね。しかも、外国人はNさん1人だけだそうです。でも、よく聞くと、周りの学生はNさんを外国人だと思っていないのだとか。地方から出てきてちょっとなまりのある学生ぐらいにしか見られていないのでしょう。確かに、Nさんと話していると、外国人と話している気がしません。若者言葉がポンポン飛び出してきて、むしろ私のほうが置いて行かれてしまうくらいです。

Nさんに思考回路は日本語で回っているに違いありません。そして、その回転もかなり高速度です。そうでなかったら、あんなに当意即妙に対応できませんよ。GPAも3ぐらいありますから、遊んでばかりの学生生活ではありません。会社に入っても、ONとOFFのメリハリを利かせて、仕事も私生活も充実させることでしょう。企業さんはこういう人材が欲しいんじゃないかな。

「じゃ、先生、また来ます」と言って、Nさんはサークルのミーティングに向かいました。外はすっかり夜でしたが、Nさんの後ろ姿がまぶしかったです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

コミュニケーション力

11月16日(水)

昨日に引き続き、中間テストの採点をしました。問題文をきちんと読んでいない学生のなんと多いこと。「あなたの考えを書きなさい」ときいているのに、本文中から長々と抜き出してきたり、「具体例を挙げなさい」という問題に“頭の中の考え”とかという漠然としたお話を書いたりと、×以外つけようのない答えが山ほど出てきました。

この学生たちも、大学院や大学の入試を受けます。筆記試験において的外れな答えは、どんなにたくさん書いたところで、1点ももらえません。出題者が答えてほしいと思っていることに答えなければ、低い評価にしかならないでしょう。これは、文章表現におけるコミュニケーション力だとも言えます。

面接試験でも、同じようなことをやらかすんじゃないかと、心配です。面接官の前置きの言葉を聞いて、それに対する返答を考えているうちに本題を聞き逃し、面接官を苦笑させるような答えを言っちゃうのでしょう。また、面接官の言葉のうち、自分の知っている単語のみを拾い出し、それを組み合わせて質問内容を想像し、“???”な答えを返しちゃうかもしれません。

学生たちの今学期の目標を見ると、「コミュニケーション力を伸ばす」などという文言がちらちらとあります。だけど、中間テストの答えを見る限り、コミュニケーション力が伸びた感じはしません。コミュニケーション力というと、とかく発信力に目を向けがちですが、相手の考えや気持ちなどを正確に受信する力も侮れません。その力あってこその話す力です。頓珍漢なことを雄弁に語っても、コミュニケーションは成り立ちません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

暗雲

11月15日(火)

昨日の授業後、理系の受験講座を受けている初級のFさんに、ちょっと相談したいことがあると呼び止められました。日曜日のEJUの数学も理科もよくできなかったから、数学や理科の勉強に集中するために、来学期は進級しないで初級のままでいいかという話でした。進級しなくてもいいとなったら、中間テストはパスしようという魂胆でした。

もちろんそんなことは認められませんが、Fさんはかたくななところがありますから、頭ごなしにダメと言ったら逆効果です。日本語を話す力を伸ばすには初級のままではいけないと、Fさんの最大の弱点を突くなどして、昨日の段階では納得させました。

そして、中間当日を迎えました。お昼に玄関のあたりをうろちょろしていましたから、Fさんはテストを受けたようです。ただ、油断はできません。Fさんには、授業中、数学や理科の問題をやっていたという前科がありますから。初級のうちからそんなことをしていて志望校に受かった学生はいません。Fさんがそういう道を歩まぬよう、これからも見張っていかなければなりません。

私が採点担当の上級クラスの読解の答案にざっと目を通すと、Mさんの答案に目が留まりました。答えが書いてあるのは3問ほど。そのすべてが正解だとしても、15点くらいかな。確かに、難しめの問題でした。でも、クラスではMさんと同程度の成績の学生は、少なくともこたえようという意志の感じられる答案用紙です。勉強してきたとは、到底思えません。他の科目も同様だとしたら、Mさんは終わってしまったかもしれません。

明日はこのクラスの授業ですから、本人に聞いてみましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

質問

11月14日(月)

「昨日のEJUはどうでしたか、Pさん」と、クラスの中で弁が立つPさんに聞きました。EJUの様子を詳しく語ってもらおうと思ったのですが、「まあまあです」とはぐらかされてしまいました。Pさんならそんなかわし方もできるということを見落としていた私の負けです。Yさんみたいな朴訥な学生のほうがかえってしゃべってくれたかもしれません。他のクラスの学生に聞いたところ、数学が難しかったと言っていました。

昨日はEJUでしたが、明日は中間テストです。学生にとっては「前門の虎、後門の狼」みたいな感じかもしれません。このクラスは文法テストの出来があまり芳しくありませんから、文法の復習をすることにしました。今学期勉強した内容をかいつまんで私がもう一度解説するというのは、あまりに親切すぎます。ですから、「まあまあです」の敵を取るつもりも加わり、「今学期勉強したところで質問がある人、どうぞ」と聞いてみました。ちょっと意地悪かなと思いつつも、だれが手をあげるだろうかという興味のほうが勝りました。

しばらくの沈黙ののち、「先生」と遠慮がちに質問したのはKさんでした。Kさんは、去年、レベル1で教えた学生です。中級で1回つまずいて、レベル1で同じクラスだった学生より1つ下のレベルで勉強しています。先学期の先生からの引継ぎでも、“できる”グループには入っていませんでした。「まあまあです」なんて気の利いた答え方は、無理でしょうね。しかし、休まずに学校に通い、真剣に授業を受けるKさんは、今までの蓄積がかなりあります。その蓄積がものを言い始めたのではないでしょうか。Kさんの質問は、実はみんなの疑問であり、私の板書をみんなが書き写していました。

まあ、昨日までEJUの勉強で、文法の復習にまで手が回らなかったということにしておいてあげましょう。でも、テストの採点は、そんなの関係なしですからね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

シャープペンシル禁止令

11月12日(土)

明日は11月のEJU本番です。学生たちには、昨日、受験に際しての諸注意を伝えました。脱いだり着たりして温度調節できる服装で行けとか、お昼を持って行けとか、ごく一般的な事柄のほかに、EJUを実施するJASSOから発表されている注意事項も伝えました。こちらも、大学によっては複数のキャンパスがあるところもあるから注意せよとか、身分証明書として在留カードを持ってこいなど、当たり前のものが大半です。

その中に、シャープペンシルでは試験が受けられないというのがあります。マークシート方式のテストの場合、HBの鉛筆で記入するというのが一般的注意事項ですが、シャープペンシルで記入しても普通に採点してもらえます。しかし、JASSOの注意事項には、「シャープペンシルは使用できません」と明示してあります。

ここからは私の想像ですが、JASSOは問題を撮影されたり、聴解聴読解の音声を録音されたりするのを恐れているのではないかと思います。だから、受験生にシャープペンシルのようなメカニカルな小物を手にしてほしくないのです。EJUには毎回のようにカンニング疑惑、問題外部持ち出し事件が発生しています。全受験生にとって公平な試験が行えるよう、シャープペンシル禁止令を出したのです。

このテストの結果いかんで自分の人生が決まると思っている受験生も少なくないでしょう。だから1ミリでも背伸びをしたくもなります。でも、そうやって手に入れた“いい大学”の学生の身分も、進学してからもしかるべき成績を収め続けなければ、はく奪されてしまいます。また、“いい大学”の卒業証書の効き目が意外なほど薄いことも、卒業後ほどなく気づかされます。大きなリスクを冒すわりに、得るものは少ないですよ。

明日、学生たちがEJUの問題に取り組んでいるころ、私はワクチン接種です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ