わかるわけがない

11月18日(金)

読解のプリントを配りました。「まず、黙読してください。辞書は使わないでください。わからない単語があったら、その単語の下に線を引いてください。5分、時間をあげます」と指示を出しました。分量的に5分では読み終わらないだろうと思いましたが、学生に辞書など引いている暇はないと思わせるために、あえて短い時間を言いました。

結果的に10分読ませましたが、みんな読み終わりませんでした。辞書を使うなといったにもかかわらず、スマホで調べていた学生が3名。普段の様子からすると、指示が伝わっていない可能性の高い学生たちでした。

次に音読させました。辞書を使わせませんでしたから、漢字の読み方がわからなくて立ち止まるのは大目に見るとして、カタカナ語でつまずいたり、語句の切れ目がわからず“弁慶がな、ぎなたを持って…”的な読み方になってしまったりとさんざんでした。そんな予感はありましたが、現実として目の当たりにすると、愕然とするものがありました。

「月曜日にこのプリントを詳しく読みますから、週末に予習しておいてください」と告げると、予想通り、「はい」と元気な返事が。そこで、「Aさん、どんな予習をしますか。予習のしかたを教えてください」と聞くと、「単語を調べます」と、これまた予想通りの答えが。「そうですね。さっき、わからない単語に線を引きましたね。それから?」とさらに踏み込むと、「………」。「じゃ、Bさんはどんな予習をしますか」「うちでもう一度読んで、わからない単語を調べます」。本人的には工夫した答えのつもりなのでしょう。

「Bさん、“もう一度読んで”と言いましたが、黙読ですか、声を出して読みますか」「黙読です」。“なんでそんなことを聞くの?”という顔つきでした。音読をしないからカタカナ語でつまずいたり、“弁慶がな、ぎなたを持って…”になったり、目で見て意味がわかるので“下位”を“げい”と発音したりするのです。

わからない単語の意味を調べただけでわかった気になってしまいますから、その単語を含んだ文の理解まで進まないのです。文の意味がわからないのですから、そういう文が集まった段落の内容はつかめず、当然、その文章での筆者の主張などに手が届きません。

そういう話をして、予習のしかたを訴えて、授業を終えました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

変な日本人?

11月17日(木)

「先生、卒業生が来ています」と言われて職員室の外に出てみると、Nさんがいました。サークルのミーティングがKCPの近くであるということで、ちょっと足を延ばしてこちらへ顔を見せに来てくれました。ありがたいじゃありませんか。ついこの前卒業したと思っていたら、来年は3年生になり、サークルの幹部を務めることになっているそうです。同時に就職活動も始めなければならないとぼやいていました。

サークルは250人からの大所帯とのことですから、その中の幹部というと、盛らずとも“ガクチカ”として書いたり話したりできますね。しかも、外国人はNさん1人だけだそうです。でも、よく聞くと、周りの学生はNさんを外国人だと思っていないのだとか。地方から出てきてちょっとなまりのある学生ぐらいにしか見られていないのでしょう。確かに、Nさんと話していると、外国人と話している気がしません。若者言葉がポンポン飛び出してきて、むしろ私のほうが置いて行かれてしまうくらいです。

Nさんに思考回路は日本語で回っているに違いありません。そして、その回転もかなり高速度です。そうでなかったら、あんなに当意即妙に対応できませんよ。GPAも3ぐらいありますから、遊んでばかりの学生生活ではありません。会社に入っても、ONとOFFのメリハリを利かせて、仕事も私生活も充実させることでしょう。企業さんはこういう人材が欲しいんじゃないかな。

「じゃ、先生、また来ます」と言って、Nさんはサークルのミーティングに向かいました。外はすっかり夜でしたが、Nさんの後ろ姿がまぶしかったです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

コミュニケーション力

11月16日(水)

昨日に引き続き、中間テストの採点をしました。問題文をきちんと読んでいない学生のなんと多いこと。「あなたの考えを書きなさい」ときいているのに、本文中から長々と抜き出してきたり、「具体例を挙げなさい」という問題に“頭の中の考え”とかという漠然としたお話を書いたりと、×以外つけようのない答えが山ほど出てきました。

この学生たちも、大学院や大学の入試を受けます。筆記試験において的外れな答えは、どんなにたくさん書いたところで、1点ももらえません。出題者が答えてほしいと思っていることに答えなければ、低い評価にしかならないでしょう。これは、文章表現におけるコミュニケーション力だとも言えます。

面接試験でも、同じようなことをやらかすんじゃないかと、心配です。面接官の前置きの言葉を聞いて、それに対する返答を考えているうちに本題を聞き逃し、面接官を苦笑させるような答えを言っちゃうのでしょう。また、面接官の言葉のうち、自分の知っている単語のみを拾い出し、それを組み合わせて質問内容を想像し、“???”な答えを返しちゃうかもしれません。

学生たちの今学期の目標を見ると、「コミュニケーション力を伸ばす」などという文言がちらちらとあります。だけど、中間テストの答えを見る限り、コミュニケーション力が伸びた感じはしません。コミュニケーション力というと、とかく発信力に目を向けがちですが、相手の考えや気持ちなどを正確に受信する力も侮れません。その力あってこその話す力です。頓珍漢なことを雄弁に語っても、コミュニケーションは成り立ちません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

暗雲

11月15日(火)

昨日の授業後、理系の受験講座を受けている初級のFさんに、ちょっと相談したいことがあると呼び止められました。日曜日のEJUの数学も理科もよくできなかったから、数学や理科の勉強に集中するために、来学期は進級しないで初級のままでいいかという話でした。進級しなくてもいいとなったら、中間テストはパスしようという魂胆でした。

もちろんそんなことは認められませんが、Fさんはかたくななところがありますから、頭ごなしにダメと言ったら逆効果です。日本語を話す力を伸ばすには初級のままではいけないと、Fさんの最大の弱点を突くなどして、昨日の段階では納得させました。

そして、中間当日を迎えました。お昼に玄関のあたりをうろちょろしていましたから、Fさんはテストを受けたようです。ただ、油断はできません。Fさんには、授業中、数学や理科の問題をやっていたという前科がありますから。初級のうちからそんなことをしていて志望校に受かった学生はいません。Fさんがそういう道を歩まぬよう、これからも見張っていかなければなりません。

私が採点担当の上級クラスの読解の答案にざっと目を通すと、Mさんの答案に目が留まりました。答えが書いてあるのは3問ほど。そのすべてが正解だとしても、15点くらいかな。確かに、難しめの問題でした。でも、クラスではMさんと同程度の成績の学生は、少なくともこたえようという意志の感じられる答案用紙です。勉強してきたとは、到底思えません。他の科目も同様だとしたら、Mさんは終わってしまったかもしれません。

明日はこのクラスの授業ですから、本人に聞いてみましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

質問

11月14日(月)

「昨日のEJUはどうでしたか、Pさん」と、クラスの中で弁が立つPさんに聞きました。EJUの様子を詳しく語ってもらおうと思ったのですが、「まあまあです」とはぐらかされてしまいました。Pさんならそんなかわし方もできるということを見落としていた私の負けです。Yさんみたいな朴訥な学生のほうがかえってしゃべってくれたかもしれません。他のクラスの学生に聞いたところ、数学が難しかったと言っていました。

昨日はEJUでしたが、明日は中間テストです。学生にとっては「前門の虎、後門の狼」みたいな感じかもしれません。このクラスは文法テストの出来があまり芳しくありませんから、文法の復習をすることにしました。今学期勉強した内容をかいつまんで私がもう一度解説するというのは、あまりに親切すぎます。ですから、「まあまあです」の敵を取るつもりも加わり、「今学期勉強したところで質問がある人、どうぞ」と聞いてみました。ちょっと意地悪かなと思いつつも、だれが手をあげるだろうかという興味のほうが勝りました。

しばらくの沈黙ののち、「先生」と遠慮がちに質問したのはKさんでした。Kさんは、去年、レベル1で教えた学生です。中級で1回つまずいて、レベル1で同じクラスだった学生より1つ下のレベルで勉強しています。先学期の先生からの引継ぎでも、“できる”グループには入っていませんでした。「まあまあです」なんて気の利いた答え方は、無理でしょうね。しかし、休まずに学校に通い、真剣に授業を受けるKさんは、今までの蓄積がかなりあります。その蓄積がものを言い始めたのではないでしょうか。Kさんの質問は、実はみんなの疑問であり、私の板書をみんなが書き写していました。

まあ、昨日までEJUの勉強で、文法の復習にまで手が回らなかったということにしておいてあげましょう。でも、テストの採点は、そんなの関係なしですからね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

シャープペンシル禁止令

11月12日(土)

明日は11月のEJU本番です。学生たちには、昨日、受験に際しての諸注意を伝えました。脱いだり着たりして温度調節できる服装で行けとか、お昼を持って行けとか、ごく一般的な事柄のほかに、EJUを実施するJASSOから発表されている注意事項も伝えました。こちらも、大学によっては複数のキャンパスがあるところもあるから注意せよとか、身分証明書として在留カードを持ってこいなど、当たり前のものが大半です。

その中に、シャープペンシルでは試験が受けられないというのがあります。マークシート方式のテストの場合、HBの鉛筆で記入するというのが一般的注意事項ですが、シャープペンシルで記入しても普通に採点してもらえます。しかし、JASSOの注意事項には、「シャープペンシルは使用できません」と明示してあります。

ここからは私の想像ですが、JASSOは問題を撮影されたり、聴解聴読解の音声を録音されたりするのを恐れているのではないかと思います。だから、受験生にシャープペンシルのようなメカニカルな小物を手にしてほしくないのです。EJUには毎回のようにカンニング疑惑、問題外部持ち出し事件が発生しています。全受験生にとって公平な試験が行えるよう、シャープペンシル禁止令を出したのです。

このテストの結果いかんで自分の人生が決まると思っている受験生も少なくないでしょう。だから1ミリでも背伸びをしたくもなります。でも、そうやって手に入れた“いい大学”の学生の身分も、進学してからもしかるべき成績を収め続けなければ、はく奪されてしまいます。また、“いい大学”の卒業証書の効き目が意外なほど薄いことも、卒業後ほどなく気づかされます。大きなリスクを冒すわりに、得るものは少ないですよ。

明日、学生たちがEJUの問題に取り組んでいるころ、私はワクチン接種です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

Cさんの欠席

11月11日(金)

朝、教室に入ると、いつもの席にCさんの姿がありません。クラスの学生全員の名前を呼んで出席を取り終わっても、まだ入ってきません。電車が遅れているのかもしれないと思いながら、予定されていた漢字テストを始めました。その漢字テストが終わっても、Cさんは来ませんでした。

Cさんは、去年、初めてのワクチン接種の後にひどい副反応で体調を崩して以来、時々休むようになりました。日本語力的に決して余裕のある学生ではありませんからあまり休んでほしくはありません。しかし、立ち上がれないほど体がしんどいこともあるそうですから、そんな日はしかたがありません。休む時はたいてい学校に連絡をよこすのですが、授業前には私にも担任のT先生にも、メールも電話もありませんでした。メールすら送れないほどひどい状況なのだろうかと、悪い想像もしたくなります。

前半の授業が終わって職員室に戻ってきても、やっぱり音信不通のままです。そのまま後半の授業に向かいました。授業後、火曜日の文法テストを受けていない学生に追試を受けさせ、出席不良の学生に指導・注意・説教を行い、1時近くになってようやく職員室に戻りました。すると、待ち構えていたかのごとくT先生が私を呼び止めました。「Cさん、D専門学校に出願書類をもらいに行ってたんだって」と聞かされ、こけそうになってしまいました。

書類をもらいに行くのは、午後でもできます。授業を休んだら出席率が下がります。ワクチン接種後のCさんは出席率も危険水域です。自分自身でも痛いほどわかっていたはずです。学生が集まったのでもうすぐ募集終了とかといううわさを聞き付けたのかもしれません。目の前のことしか見えなくなっちゃってるんですね。

体調と出席率と日本語力と進学とアルバイトと、Cさんが各方面からのプレッシャーにさらされていることは想像に難くありません。物事の優先順位もつけられないほど追い込まれているのでしょうか。頭の痛い問題が、発生してしまいました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

何が必要?

11月10日(木)

今度の日曜日がEJUの本番ですから、今週までの受験講座はそれに向けての授業をしてきました。過去問解説が中心ですが、問題を解くのに使う理論や公式や知識・常識について質問が出てくることもあります。この期に及んで基礎に戻って…というのはやりたくないのですが、質問されたら答えなければなりません。

Nさんは、先学期まではそういう質問をよくしてきましたが、今学期は全然しません。理解が進んだのか、丸暗記に頼っているのかわかりませんが、ひたすら私の話を聞いています。それに対して、今学期から受験講座を受けているAさんは、わりと遠慮なく質問します。説明が長くなりそうな場合は、授業後に残すこともありますが、嫌がらずに残って解説を最後まで聞いてから帰ります。

Aさんの話によると、国では「これはこういうものだ」という授業ばかりで、“これ”を裏付ける理論やその周辺事項や応用展開などには触れられることがなかったそうです。疑問に思っても、聞ける雰囲気ではなかったと言っていました。どうやら、日本へ来て初めて、Aさんは知的好奇心が満たされ始めたようです。

昨日の文科系数学では、2次方程式の解の公式を導出しました。これは、できない学生には暗記せよと言います。式の変形を見せても混乱するだけですから。でも、昨日の学生たちは筋がいいので、最後までついてきてくれました。解の公式の導出なんか、EJUには絶対に出ません。にもかかわらず興味を持ってくれたことが、とてもうれしかったです。

大学は、知的好奇心の強さがものをいうところです。今のうちから鍛えておいてほしいと思いながら、授業をしています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

遅刻の理由

11月9日(水)

朝9時、出席を取り始めたとき、教室にはクラスの半分ほどの学生しかいませんでした。学生の名前を呼んでいる最中に数名が駆け込んできました。自分の名前が呼ばれたときに教室にいなくても、名簿の最後の学生の名前が呼ばれるまでに教室に入ればセーフということになっています。この数名と、名前を呼び終わると同時ぐらいに息を切らしながら入室したLさんが、この恩恵にあずかりました。

連絡事項を伝え、宿題、テストなどの返却物を配っている間にKさんが教室着。もはや出席とすることはできませんが、私の腕時計を見ると9:04ですから、遅刻扱いです。その約10分後に、あまり申し訳なさそうでもない顔で教室に入ってきたMさんは、1コマ欠席扱いとなります。また出席率が落ちてしまいました。

大遅刻のMさんをいじりながら授業を進め、前半が終わりました。職員室に下りて、クラス担任のT先生に、2名遅刻でUさんが欠席だと報告しました。UさんはMさん以上に困った出席率の持ち主です。昨日、T先生にたっぷり説教されたはずなのですが、効き目がありません。

ところが、教室に戻ると、教卓の真ん前の机にUさんが鎮座しているではありませんか。すぐにチャイムが鳴って授業が始まってしまいましたから、遅刻の理由は後回しにして、文法やら読解やらを進めました。Uさん、授業にはまじめに参加し、時々すばらしい答えも出してくれました。

寒くて起きられませんでした――これが、授業後に聞きだしたUさんの遅刻理由です。こんなの、理由とか言い訳とか以前の問題です。すばらしい答えも帳消しです。「昨日、T先生に何と言われたんですか」と追及しても、うつむくばかりでした。

今年も1人、自分の手で自分の未来にふたをしようとしている学生が、誕生しようとしています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

共通テスト

11月8日(火)

数学のS先生が、盛んにJさんを褒めます。Jさんは今学期から受験講座数学を受け始めましたが、他の受講生と比べると、段違いによくできるのだそうです。みんなが1問目で頭を抱えている間に、最後の問題まで解いてしまいます。そして、答えも正しいのです。

受験講座化学の後で、Jさんに話を聞きました。すると、Jさんは国の理科系の大学を中退して日本へ来たと言うではありませんか。数学がよくできるわけです。高校の数学は忘れてしまったと言っていましたが、忘れていても段違いによくできるのだったら、思い出したらどのくらいのレベルになるのでしょう。Jさんは11月のEJUは受けないのだそうですから、その数学的直観力を11月の受験生に貸してもらいたいくらいです。

Jさんが何を狙っているかというと、2024年の大学入学共通テストです。日本人の高校生と同じ一般入試で進学するつもりなのです。最近、そういう外国人留学生が少しずつ増えています。KCPにも3年前ぐらいから現れ始めました。面接試験がないから話すのが苦手な学生にとっては、そのほうが有利かもしれません。また、留学生入試の定員が極端に少ない学部学科なら、一般入試のほうが入りやすいことだってあり得ます。

数学と理科の基礎はできていて、英語も大学で鍛えられたでしょうからひどいことにはならないとすると、Jさんにとっての難関は国語の古典です。来年になったら予備校に通ってそこそこの力はつけると言っていました。

そこまで計画的に考えているのなら、私もできるだけの支援はしましょう。驚いてばかりいるわけにはいきません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ