指示詞につまずく

11月22日(水)

国語のテストで、よく指示詞の指示対象を問う問題に出くわしたと思います。「“その学生”とは誰ですか」などという類です。KCPの読解のテストでも、初級から超級まで、この手の問題が出されます。

こういった問題は、答えとなる指示対象を本文からそのまま抜き出してくればいい場合もあれば、なにがしか加工しなければならない場合もあります。当然、後者の方が難しいです。そのまま抜き出しても答えとなる場合でも、字数制限を設けてあえて加工を加えさせることもあります。要点がきちんと把握できているかどうか見ようというのが、問題を作る側の心です。

超級クラスの読解テキストに、一筋縄では答えられない、テスト問題にするには絶好の指示詞を見つけました。早速授業で聞いてみると、勘のいいKさんも、本文の言葉をそのまま答えようとしました。私がダメ出しを繰り返すと、それらしきところを次々と引っ張り出してきました。こういうことができますから、Kさんは決してできない学生ではないのです。むしろ能力が高いと言えます。

Kさんの答えはどれもいい線を行っているのですが、5点の問題なら3点か4点といったところでした。そこで、Kさんの答えを板書しておきましたから、「はい、みなさん、Kさんの答えをもとにして、きちんとした説明になる答えを考えてください」ということにしました。

さすがに、ここまでヒントを出せば、正解と言える答えが出てきました。でも、ここまで10分ほどですから、時間のかかりすぎです。ことあるごとに鍛えていかねばなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

職権乱用

11月21日(火)

中間テストからちょうど1週間たち、各クラスの採点結果が出そろいました。日本語プラスや以前受け持ったクラスなどの学生や、問題ありで目を付けている学生、逆に希望の星として追いかけている学生、そんな学生たちの成績をこっそりのぞき見するのが、この時期の私の楽しみです。

「目標は東大です」と言い切った新入生のTさんは、残念ながら不合格の科目があります。テスト形式に慣れていなかった面もあるかもしれませんが、暗雲が漂い始めています。勉強のしかたが悪いとなると、今後無駄な努力を積み重ねかねません。早く手を打ちたいところです。

先学期レベル1で私のクラスで優秀な学生だったFさん、Pさん、Wさん。今学期も素晴らしい成績です。この勢いだと、中級か上級でまた教える時期も、案外早く来るかもしれません。変なものにつまずかないで、順調に伸びていってください。病欠がきっかけで崩れていった例が山ほどあります。健康に気を付けてください。

日本語プラスでお世話しているDさんとLさんは、まあまあの成績でしょうか。日本語力がついてくれば、受験勉強も弾みがつきます。2人とも理解力がありますから、何でもどんどん吸収していけるはずです。来年6月のEJUに照準を合わせていますが、大いに期待が持てます。

Kさん、Sさん、Aさんは、成績が入力されていません。中間テストの日に欠席し、追試も受けなかったのでしょう。来学期進級できないことがほぼ決定です。進学の方もうまくいっている気配はありません。こういう何にもしようとしない学生に限って、最後にこちらを頼るんですよね。KCPの教師は阿弥陀如来ではありません。

あ、そうだ。選択授業のクラスの学生たちを忘れてた…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

鉄の団結

11月20日(月)

私は、先週の中間テストで、月曜日のクラスの文法と作文の採点を担当しました。文法の結果はかなり悲惨なもので、クラス平均がかろうじて合格点を上回ったという程度でした。満点に近い学生がいる一方で、合格基準点に遠く及ばなき学生も何名かいました。

答案用紙を返却し、まず、ノートや教科書を見てもいいから、間違えたところを自力で直せという指示を出しました。そうはいっても隣の友だちと相談したくなるのが人情で、クラス内あちこちから「ここはこういう答えだったのか」といった声が聞こえてきました。しかし、教室のある一角からはそんな声も上がらず、学生たちは黙って自分の答案用紙を見て言いました。まじめな学生たちかと言ったら、さにあらず。その一角に点の悪い学生が集まっており、お互いを参考にしようにも全く参考にならないという、お恥ずかしい一団だったのです。

頃合を見計らって、全体の答え合わせをしました。やる気のある学生からは、自分のこの答えはなぜ×なのかといった質問が飛んできましたが、“一団”はスマホいじりに余念がありませんでした。答え合わせが終わったところで、「じゃあ、答えを直した答案用紙を回収します」というと、“一団”は青くなって一団外の学生の答案用紙をどうにか手に入れて、必死に写していました。こんないい加減なことをしているから点が取れないのであり、実力も伸びないのです。

何より、“一団”で行き先が決まっているのはわずかに1名。類は友を呼ぶとはよく言ったものです。でも、のん気に構えている暇はありません。今学期中に目鼻を付けなければならないのですから。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

エレベーター大人気

11月17日(金)

最近、毎朝9時が近づくと、ロビーに長蛇の列ができます。エレベーターに乗ろうとする学生たちが並んでいるのです。きちんと1列になって待つマナーの良さは褒めてあげてもいいですが、いい若者がエレベーターで教室まで上がろうというのはいただけません。

確かに、足にけがをしている人や体調の悪そうな人もいます。しかし、スマホをいじったり談笑したりしながら待っている学生の大半は、エレベーターに乗る必要があるとは思えません。しかも、8:58ぐらいで列の後ろの方だったら、どう考えたって階段を使わなければ遅刻になってしまいます。それどころか、9:00のチャイムを聞いてものん気に待ち続けている学生もいます。こういう学生は出席簿に遅刻が付き、遅刻4回で欠席1回になります。

KCPのエレベーターは10人乗りぐらいですが、朝はそれを超えて乗り込んでいるようです。近頃は「密」をあまり騒がなくなりましたが、私は間違っても乗りたくないですね。乗り合わせた誰かが咳やくしゃみをしたら、一発で風邪がうつってしまいそうです。管理者としては、そんなつまらないことで病気をもらってほしくないです。

KCPの校舎は7階建てです。私はよほどのことがない限り、エレベーターを使いません。4階の教室へ行くのに、5階まで上がって(KCPのエレベーターは、通常、5階までノンストップ)1階分下りる教師や学生がよくいますが、内心「アホちゃうか」と思っています。4階までならエレベーターを待っている間に階段で上がれちゃうし、省エネにも反します。地球温暖化に手を貸していることにもなるんですよ。

「老化は足から来る」と言われています。朝っぱらから遅刻しそうになってまでもエレベーターに乗っている学生の諸君、私の年齢になったとき、君たちは歩けなくなっているかもしれませんよ。君たちがエレベーターを通して排出したCO2によって、地球は沸騰しているかもしれませんよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

最悪から這い上がれ

11月16日(木)

Kさんは、先週金曜日、滑って落ちるという、受験生にあるまじき行為で足にけがをしました。重ねて今週月曜日にも、足をかばったのでしょうか、同様の状況でけがをひどくしました。そんなわけで、火曜日の中間テストも欠席でした。しかし、今週末、志望校の面接試験があります。Kさんにとっては初めての入試面接です。もとはと言えば金曜日に面接練習をする予定でした。それを火曜日の中間テスト後に変更し、それもできなくなってしまいました。昨日の夜、「明日、学校に行って、授業後に面接練習します」というメールが届きました。状況を確認すると、歩いて登校できるとは到底思えませんでした。案の定、今朝も登校できず、その代わり、「午後、オンラインで面接できませんか」というメールが来ました。

午前の授業が終わった空き教室を借りて、オンライン面接練習をしました。私は、zoomを使うのも久しぶりでしたから、こっそり復習をして、面接練習に臨みました。

画面に映るKさんは上半身だけですから、けがの様子はわかりません。そうしたら、けがをしたばかりの、内出血して腫れた足の写真をわざわざ見えてくれました。証拠写真のつもりだったのでしょうか。

肝心の面接練習は、弁が立つKさんですから、サクサク進みました。でも、「貴校のキャンパスはすごく素敵だと思いました」といった感じで、志望理由などの内容が薄かったです。初めてでしたから、しかたがないのかな。

そういった点を指摘すると、Kさんはいつもとは打って変わって、神妙な顔つきで聞いていました。そして、明日も面接練習をすることにしました。Kさんなら、軌道修正をしてくれるでしょう。

そして、今週末の本番ですが、無理してスーツを着ていくよりも、ジャージに松葉杖ぐらいの方が、同情を誘っていい結果につながるでしょうか。難しいところですね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

打ち上げ

11月15日(水)

昨日の作文、読解、文法、漢字に引き続き、選択授業の聴解の中間テストをしました。私が担当しているのはビジネス日本語で、ビジネス日本語能力テスト(BJT)の問題を中心に授業をしています。ですから、その中でやさしそうな問題を選んで、中間テストにしました。

テストが終わり、解答用紙を回収してすぐに、今聞いたばかりの問題を再び聞いて、答え合わせをしました。「鉄は熱いうちに打て」ではありませんが、“わからなかった”“間違えた”“これでいいんだろうか”などといった意識が残っているうちに、どこが悪かったか気づいてもらおうという計算です。

やさしそうな問題にしたつもりだったのですが、今までの授業でやっていない問題ばかりでしたから、学生たちには手ごたえがありすぎたようです。ビジネスの世界で使われる日本語となると学生にはなじみが薄く、2回目を聞いても顔をゆがめている学生が多かったです。

学生たちは、音声そのものは聞き取れているのですが、耳慣れぬ語彙や表現があちこちに現れたことが、苦戦の原因でした。「社員食堂で打ち上げをしています」と言われても、何をしているのかわからなかったというようなところです。学生にとって、“打ち上げ”と言えば、ロケットでしょう。

KCPの学生は多くが進学しますが、就職を考えている学生も、少ないながらいます。この選択授業も、興味本位ではなく、近い将来に役立つだろうと考えて取っている学生もいます。そういう学生の力になれるよう、期末に向けて特訓メニューを考えていきましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

怪しい学生

11月14日(火)

朝6時半、「金原先生、おはようございます」と、ロビーから呼びかけられました。真っ暗な中から顔を出したのはEさんでした。「勉強したいです」「2階のラウンジ、開いてなかった?」「はい、閉まってました」ということなので、鍵を持って一緒に2階へ。ドアに鍵を差し込んで回すと、なんとなく開いてるっぽい感じがしました。逆向きに回すとカチャッといって、レバーを押してもドアはびくともせず、鍵がかかってしまいました。何のことはない、Eさんはドアが閉まっているのを見て、鍵もかかっていると思い込んでしまったのです。

中間テストや期末テストの日には、こういうふうに朝非常に早く出てくる学生がいます。ラウンジで勉強する学生もいますが、中には夜更かししてそのまま登校し、ラウンジでひと眠りという輩もいます。昨日昼まで寝ていて欠席したEさんは、そういう疑いが濃厚です。

試験監督に入った中級クラスは、成績停滞気味の学生が多いと知らされていました。最初の試験科目・作文の原稿用紙を配り、課題を提示すると、学生たちは一斉に書き始めました。ここまではいつもの試験監督と同じですが、このクラスは試験特有の良い意味で張り詰めた空気に欠けています。その原因は、貧乏ゆすりでした。教室のあちこちで膝が揺れています。教室内を見て回ると、小刻みに上下にだったり、左右に大きくだったり、机の下でうごめく生物が目についてなりませんでした。

「貧乏」ゆすりと呼ぶくらいですから、日本人はこれをみっともないものとみなしています。しかし、学生たちの生まれ育った社会では、必ずしもそうでもないようです。面接練習でもよく見かけます。でも、しっかりした学生は、きちんと座っているものです。体を動かさずにはいられないという落ち着きのなさが、このクラスの停滞の一因ではないかと思いました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

朝一の香り

11月13日(月)

朝、鍵を開け、誰もいない真っ暗な職員室に入ると、甘酸っぱいような芳香がほのかに漂ってきました。あ、やっぱり。実は、土曜日に、F先生のご実家から、毎年恒例のりんごが届きました。F先生がお休みだったので、届いた箱のまんま、机の上に置かれていたのです。1日半の間密閉されていた職員室に、りんごの香りが広がっていたというわけです。これをかぐと、晩秋というか初冬というというか、季節の移ろいを感じます。

ついこの前まで「暦の上では冬なのに、夏日を記録しました」などと言っていたのに、週末あたりから暦通りどころか暦を先取りする勢いの寒さが続いています。今朝は、北海道から沖縄まで、今期最低の気温を記録した観測地点が多かったようです。雪も北海道の朱鞠内や青森県の酸ヶ湯のような常連地点だけではなく、鳥取県の大山でも結構積もっています。ただし、雪がたくさん降るのは、日本海の海水温が高く、そこを吹き渡る季節風がたっぷりと水蒸気を吸い込むからでもあり、地球温暖化の結果でもあります。

さて、明日は中間テスト。こういう定期試験の前日の日本語プラスの授業は、自主休講する学生が大勢いるのですが、今学期私が担当している文系数学クラスは、全員出席しました。うち1名は、昨日のEJUの数学があまりに手応えがなく、また一からやり直したいということで出てきたとのことですから、喜んでばかりもいられません。でも、6月に向けて再スタートの初日としては、出足好調で期待が持てます。

鞄の中にはりんごが入っています。大切に持ち帰って、部屋に置いて、気持ちが安らぐ香りを部屋に満たしてもらってから、いただくつもりです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

前日の合格発表

11月11日(土)

明日のEJU本番を控え、日本語プラスのEJUの最終授業が行われました。急に冬が襲ってきたような寒さでしたが、来るべき人はちゃんと来て、授業を受けていました。

授業後、AさんとCさんが「来週からJLPTのクラスに出てもいいですか」と許可を求めてきました。拒否する理由などありません。こういう学生は、応援したくなりますね。Cさんはこれからあちこち受験するようですが、Aさんは昨日M大学の合格が決まりました。でも、いや、だからこそ、日本語学校にいるうちに日本語のレベルを高められるだけ高めておきたいのでしょう。進学したら、日本語にじっくり向き合う時間など、なかなか取れるものではありません。

2人と入れ替わりぐらいに、Oさんが教室から下りてきました。Oさんは、先月、K大学の指定校推薦入試を受けました。実は、午前中、その結果が速達で届いたのです。結果通知を受け取り、「合格」の文字を見つけたOさんは、いかにもホッとしたという顔つきになりました。周りの先生方から「おめでとう」と言われ、ようやく笑顔を見せました。

K大学は難関大学の1つですから、指定校推薦入試と言っても、願書を出して「はい、終わり」というわけではありません。H先生にしごかれながら課題の小論文を書いていました。でも、その甲斐があって、Oさんの日本語力は明らかに伸びました。授業中に指名すると、先学期までは「わかりません」とごまかすこともありましたが、今は的を射た気の利いたことを言うようになりました。作文は、もちろん、長足の進歩です。

Aさんも、M大学を受けたことで、考えに筋が通ってきたような気がします。こういうように、入試を通して成長する学生こそ、大学が求める学生なのでしょう。だとすると、頭を抱えたくなるような学生が多くて…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

朝の数学

11月10日(金)

このところ毎朝Kさんが数学の勉強に来ます。日本語プラスも受けていますが、それに加えて練習問題をしに来るのです。あさってのEJUで好成績を挙げたいのでしょう。Kさんは文科系志望の学生ですから、数学が絶対必要というわけではありません。それでも勉強したいというのですから、立派な心掛けです。

今朝は確率の問題をしました。昨日の朝宿題として出しておいた問題を家でやってきて、その答え合わせです。ある問題は、答えを導き出す筋道に怪しいところがあるものの、最終的には正解にたどり着きましたから、EJUレベルなら点がごっそり稼げます。別の問題は、問題の捉え方を間違えていましたから、再挑戦。こちらも正解を得られたものの、計算の要領があまりに悪かったので、その点を注意しました。

毎日こんな調子です。先週は整数の性質、今週は場合の数と確率を集中的に取り上げています。急激に力が伸びたとは言えませんが、あてずっぽうに近いやり方からは脱却し、論理性のある解き方ができるようになってきました。こういう考え方ができれば、2次関数や三角比などの問題も光明が見えてきます。

数学の勉強を通して身に付けるべきことは、2次方程式の解の公式や平面図形の定理などではありません。何より論理的な考え方です。Kさんは、国の高校で数学ができる生徒ではなかったでしょう。でも、今、数学の根幹を少しずつ身に付けつつあります。たとえEJUの数学で素晴らしい成績が得られなくても、数学的思考法はKさんの財産として残ります。

Kさんは、来週月曜日までの宿題を手に、教室に向かいました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ