敏勘

4月8日(月)

朝、一人で仕事をしていると、電気のついていないロビーに人影が表れました。シルエットからするとKさんのようでした。ああ、そうだ、新学期が始まるんだよね。今学期も毎朝一番乗りのつもりかな、Kさんは。

他の先生方はクラス授業でしたが、私の今年度の始業は養成講座の講義でした。初回の講義はいつも日本語文法ですが、まずは日本語文法的な発想、文のとらえ方、もっと大きく言ってしまえば世の中の見方を身に付けていってもらいます。

「彼は学生ですか」「はい、そうです(よ)」(1)は会話として成り立ちますが、「彼は元気ですか」「はい、そうです(よ)」(2)は不自然ですよね。こんなことは、高校までの国文法の時間でも取り上げません。普通の日本人は一切気にも留めません。本能的に(1)は〇だけど(2)は×だと判断し、無意識のうちに(2)を避けています。その避けている(2)にも目を向けて、あえて疑問に思う癖をつけてもらうのが、この文法シリーズの狙いでもあります。

さらに根本的なところには、日本語文法に対する勘を養うということがあります。文を読んだり聞いたりした瞬間に、誤用に気がつく(内容についてはともかく)とか、より適切な表現が思いつくとか、言い回しの違いによるニュアンスの違いを感じ取るとか、そんなことができるようになってもらいたいのです。

勘を養うことの重要性は、日本語文法に限ったことではありません。私が担当している理科や数学の受験科目だって、勘が働くかどうかで問題が解けるかどうかが決まることがよくあります。料理だって、ここでコショウを一振りなんていうのは、クッキングブックではなく勘のささやきではないでしょうか。

最後の例のように、勘は言語化しにくいものです。だから、“習うより慣れろ”的な訓練が必要です。養成講座のみなさんもそうですが、新学期を迎えた学生のみなさんも、勘を鋭くしていってください。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

入院記

4月6日(土)

先週のこの稿でお知らせしたとおり、月曜日から木曜日まで入院していました。病魔に侵されよれよれになって入院したわけではなく、放っておくとまずいことになるかもしれない、いわば病気の元を予防的に取り除くためでしたから、病棟の他の患者さんたちには申し訳ないくらいぴんぴんしていました。

入院した1日は、簡単な検査をいくつかしただけでした。ベッドを起こしたり倒したり機能を確かめた後はすることがなく、200ページ余りの本を読み終えてしまいました。そして、ブリの煮つけの夕食をいただいて、就寝時刻の夜9時を迎えました。病棟は暖房がよくきいていて、布団の中に入ると暑いくらいでした。

手術日の2日は、朝6時半から飲食禁止でした。熱と血圧を測って手術衣に着替えるとほかにすることがなく、2冊目の本を読み始めました。9時過ぎに看護師が迎えに来て、手術室まで歩いて移動。手術開始直前までメガネをかけていてもいいとのことでしたから、手術室をじっくり観察させてもらいました。ドラマなどで見たのと同じように、無影灯に取り囲まれ、帽子とマスクで表情がわからない手術スタッフに見つめられ、麻酔薬が腕から注入されました。ああ、こうやって気を失うんだなあと思いながら、鼻からガスも吸わされ、意識がなくなりました。

その次の記憶は、「金原さん」と起こされた時でした。入院前の手術オリエンテーションみたいなときに、麻酔から覚めると吐き気を催したり体の自由が利かなくなったりすることがあるかもしれないと言われましたが、そんなことは全くなく、手術はうまくいったんだと、手術室を出る前に勝手に確信してしまいました。

病室に運ばれてスマホの時計を見ると、12:01でした。正味の手術時間は2時間弱だったでしょう。事前に先生に言われた通りでしたから、安心材料がまた増えました。

ところが、ここから6時間ベッドで安静にしていろと言われ、これが最大の苦痛でした。点滴のチューブがつながっていますから、自由には動けません。麻酔はもう切れていますから眠くもありません。私はスマホで時間つぶしをする人間ではありませんでしたが、スマホに頼らざるを得ませんでした。でも、ここで大問題が発生しました。私は左手でスマホを操作しますが、その左腕に点滴の針が刺さっていますから、動かし続けることはためらわれます。そういえば、入院時に病棟に入るとき、「利き腕ではないほうにタグをつけます」と言われ、左手首にタグをつけてもらいました。こんな目に遭うなら、左腕の自由を確保しておくべきだったと後悔しました。右手1本でページをめくりながら、2冊目も読んでしまいました。

6時になり、ようやく立ち上がってもいいと言われ、足を床に付けました。全くふらふらすることもなく、トイレまで行って、用を足してきました。点滴で水分をたっぷり補給されていましたから、膀胱が破裂しそうでした。この日は、食事は全くなし。口の中の手術でしたから、しかたがありません。

3日朝は、待ちに待った食事がでました。3食全粥でしたが、おかずは普通のものでした。肉や魚の塊も出ましたが、手術したのとは反対側の歯で普通に噛んで食べました。

この日は左手が自由に使えましたから、スマホで5月の連休と夏休みの旅行の計画を練りました。それだけではありません。紅麴事件についても調べました。私はサプリは一切口にしませんが、事件について知ると、それで間違っていなかったと思えてきました。でも、スマホを長時間眺めていると、ドライアイの症状が現れてきました。スマホの画面より本の活字の方が目に優しいのでしょうか。でも、本は最後の1冊となっていましたから、大事に読まなければなりません。病室の窓から桜が見えるかなと思って探しましたが、見つかりませんでした。

4日、退院手続きや支払いを済ませ、せっかく慶應病院に入院したのですから、入院中の穴埋めをしてくださった教職員のみなさんへのお礼として慶應グッズでも手に入れようとしました。しかし、病院の売店には手ごろなものはなく、総合案内の方に聞いたら医学部の生協まで行けば何かあるかもしれないとのことでした。そこまでする気は湧かず、うちに戻りました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

入学式挨拶

みなさん、ご入学おめでとうございます。世界の各地から有為の若者がこのKCPに集まってきてくださったことをとてもうれしく思います。

新入生のみなさんの多くが、日本での進学を目標としていることかと思います。“A大学のB先生のもとでこういう研究がしたい”――大学院進学を希望している方は、このぐらいまで考えが進んでいるかもしれません。しかし、大半の方は、東大に行きたい、早稲田大学で勉強したいといったような、漠然とした夢ないしは憧れを抱いているだけではないでしょうか。

残念ながら、日本の大学・大学院は、夢や憧れだけで入れるほど甘くはありません。それを現実のものにするには、具体的な行動が必要です。それ以前に、みなさんは日本の大学についてどのぐらい知っていますか。日本には大学が何校あるか知っていますか。約800校あります。その中でいくつの大学の名前を知っていますか。東大と早稲田の2つしか知らないとしたら、日本での進学希望者としては大いに研究不足です。美術系志望の方で、知っているのは東京芸大と多摩美、ムサビだけだとしたら、見通しは暗いですね。美術が学べる大学は、少なく見積もっても30校はあるでしょう。

みなさんもご存じのように、日本は少子化が進み、大学を受験する18歳人口も減る一方です。大学は、何もしなくても学生が集まる時代ではなくなったので、それぞれの特色を打ち出すことに懸命です。今までにない教育をする学部学科を創設したり、世の中のニーズを先取りしたプログラムを始めたり、カリキュラムを根本的に改めたりと、どの大学も受験生に選ばれる大学、社会から求められる大学になろうとしています。

それと同時に、入学試験も変わってきました。知識量の多寡を問うのではなく、考える力や創造する力、さらには学問に対する姿勢を見ようとする試験を課す大学が増えてきました。入学してからの伸びしろが大きい学生、何か光るものを持っていそうな学生、学問に対して強い探求心を持ち、真理に向かって突き進んでいく意欲のある学生を見極めようとしています。

東大や早稲田にしても同じです。日本の中でさえ、「わざわざ東大に行かなくても、地元のC大学でもグローバルな人材になるための勉強ができる」と考える、地方の優秀な高校生が増えてきました。偏差値だけで志望校を決める時代は過ぎ去りつつあります。それゆえ、一昔前の有名校も安閑とはしていられないのです。

東大や早稲田大学の卒業証書が欲しかったら、何が何でも東大や早稲田大学に入らなければなりません。しかし、みなさんが真に入るべき大学は、みなさんが世界の将来を背負って立つ人材へと成長していける大学です。みなさんが抱いている夢や憧れ、あるいは将来構想を形にできる大学です。じっくり調べて考えた結果、自分の人生を実りあるものにする大学は早稲田大学をおいてほかにないとなったら、必死に勉強して早稲田大学に入ってください。私たちも全力で応援します。ろくに考えもせずに有名だからという理由で大学を選んだら、みなさんは人生において大きなチャンスを逃してしまうことになります。

では、日本の大学を知るにはどうしたらいいでしょうか。とっかかりはインターネットです。ネットで見て興味が持てたら、できれば実際にキャンパスを見に行くことをお勧めします。その大学に博物館があったら、そこもぜひ見学してください。大学院進学希望の方は、むしろ必須ですね。博物館の学芸員の方と質疑応答・議論ができるくらいになっておいてもらいたいです。

志望校を研究すると同時に、自分自身も研究してください。大学も大学院も、必ずと言っていいほど入試に面接があります。面接とは、単に面接官の質問に答えるだけではありません。面接官に、大学に、自分を売り込む場なのです。商品を売り込むには、その商品について熟知していなければなりません。すなわち、みなさん自身が自分を知ることこそ何より肝要なのです。大学院入試だったら、「私は先生の御研究にこんな貢献ができます」というところまで訴える必要があります。

KCPには、こうした大学や大学院が求める学生像に近づいていける授業や活動が数多くあります。私たち教職員一同も、総力を傾けてみなさんがそんな学生へと成長していくお手伝いをします。

みなさん、本日はご入学、本当におめでとうございました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

しばらくお休み

3月29日(金)

東京も、ようやく桜が咲きました。昨年より15日、平年より5日遅い開花だそうです。今朝の通勤時に見た四ツ谷駅の桜はまだ全然でしたが、雨が上がる前後からぐんぐん気温があがりましたから、靖国神社の標本木のつぼみがほころんだのでしょう。予報によると、明日から最高気温が20℃を超える日が続きますから、一気に満開まで上り詰めてしまうかもしれません。桜の方だって、寒さによる休眠打破は十分すぎるくらいでしたから、あとは気温さえ上がればと待ち構えていたに違いありません。

こうなると、あちこちお花見に行きたくなるところですが、今年の私はそういうわけにはいきません。来週早々、入院して手術を受けなければならないです。左下の奥歯の根っこの近くに膿の袋があり、それが付近を通る神経を圧迫するおそれがあるということで、その膿の袋を取り除くのです。歯医者で虫歯のレントゲンを撮ったら膿の袋があることがわかり、大学病院で詳しく調べてもらったら間違いないと診断され、手術を受けることになりました。

大学生の頃、親知らずが、上ではなく手前の歯に向かって生えてきて、そのため手前の歯が痛くなり、原因となっている親知らずを抜きました。この時も、街中の歯医者では手に負えず、大学病院で抜歯しました。のみとトンカチで骨を削るという荒っぽい方法で親知らずを抜き取りましたが、日帰りでした。そういう経験がありましたから、今回の手術は1時間ほどだと聞いて、親知らずと同じくらいだろうと思い、「じゃあ、1日で済みますね」と先生に確認したら、「いえいえ、全身麻酔で手術しますから、4日間入院してもらいます」と言われてしまいました。「何考えてるんだ、このアホな患者は」と思ったでしょうね、先生は。

以上のような事情で、4月1日から4日まで、入院します。病室から桜が見えるとは思えませんから、お花見はしばらくお預けです。「春の心はのどけからまし」を地で行くような4日間となりそうです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

緑の落ち葉

3月27日(水)

このところ、春雨前線と言ってもいいような前線が太平洋岸に停滞し、パッとしない天気が続いていましたが、久しぶりに抜けるような青空が広がりました。昼間に外に出たら、日の光の強さ、まぶしさに驚かされました。桜の開花は遅れていますが、お天道様はもう春の装いなのです。

だから、私が出勤する時間帯も結構な明るさで、もはや夜明けではなく、完全な朝でした。

毎朝出勤すると、学校の前に落ちているゴミを拾います。吸殻はほぼ毎日、食べ物の包装材や紙くず、缶、ペットボトルなどを拾い集めます。時々、マスクも捨てられています。先週は、強風で道路の白線がはがれて学校の前に散らばっていましたから、1か所に集めておきました。

昨年の秋の終わりごろからでしょうか、きれいな緑の葉っぱが落ちているようになりました。触って確かめるまでもなく人工物です。どこから飛んでくるのだろうとあたりを見回しても、それらしき発生源は見当たりませんでした。どこかの打ちの庭先かベランダにあれば疑似観葉植物でしょうけど、KCPの前まで飛ばされてきてしまっては、もはやゴミです。美観を整えていたものが、ほんのちょっとの旅の末に、美観を損ねると私に拾われ、ゴミ箱に直行です。気の毒な気もしますが、しかたありません。

毎朝拾う緑の葉っぱのルーツが気になっていたある日、6階の外階段からぼんやり外を見ていたら、校庭をはさんだ隣のマンションの屋上近くに、あの葉っぱの茂みがあるではありませんか。そこからだとすると、飛ばされたというより舞い落ちたと言うべき軌跡を描いて学校の前までやってきたことになります。

毎朝2、3枚ずつ、風の強い日はもう少し拾っています。塵も積もればというやつで、すでに相当な枚数がKCPのゴミ箱をにぎわせています。1か月ごとぐらいに散った分を補っているんですかねえ。今朝は、雨で拾えなかった昨日おとといの分もあわせて7枚拾ったんですけど…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

主が消える

3月26日(火)

Nさんが卒業しました。アメリカのプログラムで1年半日本語を勉強してきました。授業以外のクラブ活動にもどんどん参加し、卒業式の演劇部の公演では、主役を演じました。そんなこんなで、今やKCPの主みたいな感じがします。

非漢字圏から来たNさんは、中国の学生などに対しハンデを背負っていました。そのハンデを、努力によって跳ね返した1年半と言えるでしょう。勉強に疲れた時もあったに違いありませんが、そんなそぶりはみじんも見せず、クラスの友達はもちろん、それ以外の学生たちを元気づけてきました。Nさんのまわりには自然に学生が集まってきました。

夕方、アメリカのプログラムの修了式がありました。修了証書を受け取ったNさんは、感極まった様子で涙をこらえていました。苦しい思い出も楽しい思い出も、いくらでも湧き上がってきたのでしょう。そんなNさんを見送りに、多くの在校生が集まりました。慕われていたんですね。

修了式後も、お世話になった各先生というか、職員室の全教職員ひとりひとりにお礼を述べに回っていました。1年半も、授業以外でも大活躍をしてきたのですから、なんたって主ですから、知らない教職員なんていません。私も温かい御礼の言葉をいただきました。

そんなことをしていたら、6年前の卒業生Jさんが来ました。昨日D大学の大学院の修了式があり、4月から社会人だそうです。修士論文も見せてくれました。入社した会社の様子を聞くと、有名ではなくても有望そうな会社で、Jさんの未来が輝いて見えました。

日本で進学するNさんも、何年か先にJさんのような姿を見せてくれることでしょう。故郷じゃなくて母校に錦を飾ることを期待しています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

待ちかねる

3月25日(月)

桜の開花が遅れています。現時点で、高知、宮崎、広島の3か所だけです。東京は20日に咲くという予想が出ていましたが、いまだに咲く気配すら見られません。最近は3月中に散ってしまうこともよくありましたが、今年の花吹雪は4月になってから吹き荒れるのでしょう。

小雨と霧雨の間ぐらいの雨が降る中、昼食をとりに外に出ました。コートを着ないで出たら、速足で歩かないと寒くなりそうな感じでした。最高気温で見ると、関東地方はひと月くらい季節が逆戻りしたようです。温かいものを食べましたが、学校に帰り着くまでに温かさが消え去ってしまいました。

午後は今学期最後の日本語プラスの授業をしました。午前中使っていなかった教室を使うので授業の始まる15分ほど前にエアコンを入れておきました。しかし、寒がりのDさんから、「先生、エアコンの温度を上げていただけませんか」と訴えられました。

午後の初級クラスの授業後に、来学期の日本語プラスのオリエンテーションをしました。会場にしていた教室ですが、私が来た時には誰かがエアコンをつけていました。やっぱり、ひんやりしたんでしょうかね。

今年の春は、急に足取りが遅くなってしまったようです。でも、少し前まではこれが普通だったようにも思えます。これぐらいがちょうどいいような気もします。お花見は、4月になってからしたいものです。3月のお花見は気が早すぎるというのは、年寄りの感覚でしょうか。

もう一歩のところで待たされていますから、今年の春はなんとなく期待に胸が膨らみます。いい学生がたくさん入ってきてくれるとうれしいんですがね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

骨を折る

3月23日(土)

日曜日に母が亡くなりました。母がいた老人ホームの方によると苦しんだ様子はなく、医者の診断によると死因は老衰でした。91歳ですから、寿命と言うべきでしょう。

今年のお正月は、歩行器につかまりながらですが、歩くことができました。耳が遠くなり、会話をするのが大変でしたが、意思の疎通はどうにかできました。

その直後、大腿骨を骨折し、手術のために入院しました。手術はうまくいったのですが、ずっとベッドに寝ていたため、生きる意欲みたいなものが衰えていきました。担当医によると、老衰の一環で、のどで肺へ行く通路と胃へ行く通路とをコントロールする弁の働きが鈍くなったため、誤嚥が激しくなりました。口から栄養を取るのが難しくなり、本人の意欲の低下と相まって、体の衰えに拍車がかかりました。

今月上旬、看取りをするという意味で、住み慣れた老人ホームへと戻りました。手術前に病院で見舞ったときは私が手を握ると握り返してくれましたが、退院直後はそういう反応も非常に薄くなりました。そして、まさにろうそくの火が消えるように亡くなりました。

死亡診断書によると、直接の死因は老衰ですが、老衰を促進したのはベッドに寝たきりになったことであり、その原因は骨折です。今まで「高齢者が骨折をすると急に衰える」という話はよく耳にしましたが、母はまさしくその道を歩みました。体が動くということが生きる意欲に直結するんだということを、強く感じさせられました。

この稿をお読みのみなさん、ご高齢の方の骨折は文字通り命とりです。骨を折らないよう、お骨折りください。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

祝? 開業

3月16日(土)

北陸新幹線が敦賀まで延伸開業しました。敦賀は、10年以上昔になるかと思いますが、1度だけ行ったことがあります。気比神宮という立派なお宮さんがあり、かつて大陸への連絡船が出港した港町です。山が海に迫り、鉄道も高速道路も狭い平野部を目指して集まり、いかにも交通の要衝といった感じがしました。歴史ファンとしては、金ヶ崎城跡は外すことができず、しっかり見てきました。城を築きたくなる山の上にありました。その近くの金ヶ崎宮で、小豆袋守を授けていただきました。織田信長が浅井長政に裏切られた時、妹の市姫から届いた小豆袋で危機を察知し、際どく京まで逃げ切ることができた故事から、難関突破、開運招福のご利益があります。学校の机の一番上の引き出しにしまってあります。

新幹線ができた代わりに、北陸本線が第3セクター化され、北陸と大阪・名古屋の間を鉄道で行き来しようとすると、敦賀駅での乗り換えが必要となりました。JRは8分で乗り換えられると言っていますが、JRの職員が予行演習したところ、13分かかったとか。開業初日はどうだったのでしょう。ネットで見る限り、大きな混乱は起こっていないようです。

そもそも、計画から完成まで半世紀もかかっているということが大きな問題です。“北陸まで新幹線が通じれば便利になる”ことは間違いありませんが、どこをどう通って北陸に至るか、そこでもめ続けた半世紀と言っていいでしょう。乗り換えを嫌う客がJRから高速バスに流れたら、何のための半世紀という時間だったのか、わからなくなってしまいます。

東海道新幹線を造った十河信二は、「新幹線が経済的に成り立つのは東京・大阪間だけ、甘く見て岡山までだ」と言ったそうです。その十河信二が敦賀開業を見たら、どう思うでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

旧交を温める

3月15日(金)

病欠のO先生に代わって、初級クラスに入りました。名簿を見ると、このクラスには先々学期レベル1で教えた学生が2人います。そういう学生に会って伸びを確かめるのも、代講の楽しみです。

教室に入ると、その1人であるSさんはすでに教室にいて、授業開始直後に行われる漢字テストと文法テストの準備をしていました。いい点取れよと心の中で声を掛けました。

ほどなく始業のチャイムが鳴りましたが、知っている学生のもう1人、Fさんが来ていません。出席を取り終わってもまだ入ってきません。「では、漢字のテストを始めます」と、試験用紙を配り終えた頃にFさんが入ってきました。私と目が合うと、一瞬、しまったという顔をしました。

テストが終わると、週の初めにやった文法テストの返却日に当たっていましたから、学生たちにテストを返しました。Sさんは、なんと、不合格ではありませんか。「レベル1の時はいい学生だったのに」と言いながら返すと、申し訳なさそうに受け取っていました。こういう恥ずかしい思いをしなければならなくなることがありますから、KCPの学生は油断ができません。Fさんは、以前と変わらず優秀な成績でした。

このクラスはアルファベットの国からの学生が優秀なようで、テストの成績でもトップを争っていました。フィードバックのついでに初級とは別の切り口からこのテストで扱っていた文法の話をしました。そういうのを真剣に聞いていたのも、アルファベットの国のみなさんでした。

確かに、JLPTやEJUでは漢字の国の学生の方が好成績を収めますが、KCPのテストはコミュニケーション力を見ようという色彩もありますから、国でそういう訓練を受けてきたアルファベットの国の学生が有利になる面もあります。上述のように、知的好奇心が強いことは、この先大きく伸びていく余地があるということでもあります。

代講は、時間が奪われることは事実ですが、興味深い発見も多いので、結構楽しんでいます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ