牛乳対日本語

6月4日(火)

欠席したYさんに電話をかけて休んだ理由を聞くと、「ゆうべ、賞味期限が過ぎた牛乳を飲んで、お腹を壊しました」という答えが返ってきました。飲むとお腹を壊すほどの牛乳って、相当傷んでいると思います。飲むときに嫌なにおいがしなかったのでしょうか。タンパク質が腐ると、吐き気を催すようなにおいがするものです。味だって、酸味や苦味がしてくるはずです。変なにおいや味がしたら、もったいないからといっても、生理的に体が受け付けず、吐き出してしまうと思います。

賞味期限はだいぶ余裕を持って決められていますから、1日でも過ぎたら絶対アウトというものではありません。しかるべき温度の冷蔵庫の中に保存してあれば、たとえ開封されていても、直ちに菌が増殖するものではありません。牛乳パックに歯垢たっぷりの口を付けて飲んだら、賞味期限前でも悪くなってしまうかもしれませんが、ちゃんと清潔なコップに移して飲んでいれば、そう簡単に悪くなるとは思えません。

「近頃の若者はひ弱で困る」という結論に持って行きたくはありませんが、こういう理由で休む学生はYさんだけに限りません。よく聞く話です。となると、そう結論付けざるを得ません。さもなければ、こういった学生はずる休みをしていることになります。

気になるのは、Yさんに電話をかけて欠席理由を問うた時、何かを操作したような音がしたことです。パソコンかタブレットで国の言葉を翻訳して答えた可能性もあります。上述のようなわりと単純な理由が日本語で言えないとなると、Yさんの日本語力を疑いたくなります。勉強がわからないから学校へ行きたくないのだとしたら、ひ弱な若者が多いことより深刻な問題です。果たして、真相はどうなのでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

アラーム発報

6月3日(月)

午前中T先生の代講をすることになっていたので、朝、1人でその準備をしていると、職員室のあちこちでけたたましい警戒音が鳴り響きました。「地震です、地震です」という声に驚いてスマホを見ると、6:32。「富山湾で地震発生」とスマホは叫び続けます。富山湾から東京までなら1分ぐらいかかるだろうと思うと同時に、震度は最大4ぐらいかなと思いました。いや、緊急地震速報が出るということは、東京でも震度5クラスかもしれません。そうなったら、富山や能登半島は震度7だろうかと、悪い方向に想像が広がりました。

しかし、1分経っても2分経っても揺れは来ませんでした。気象庁の最新の地震のページはちょっと混んでいましたが、ほどなく入れました。見てみると、石川県の最大震度が5強でした。ということは、気象庁が予測したのに比べてだいぶ弱い地震だったようです。だいぶ弱いと言っても、震度7と比べての話ですから、5強だった地域のみなさんは、さぞかし肝をつぶしたり冷やしたりしたことでしょう。

学生たちは大半が夢の中だったようです。代講のクラスでこの話を持ち出しても、反応は薄かったです。今朝は結果的に何もしなくてもよかったですが、地震大国ニッポンは適切に反応しないと命にかかわることだってありえます。今朝の私だって、何はともあれ机の下に身を隠すべきだったでしょう。

これをお読みのみなさんは、どんな行動を取られましたか。何もなさらなかったみなさんは、今回は結果オーライでしたが、次回も同じだという保証はありません。警報が空振りだったら、訓練だと思えばいいのです。本棚の前の席から動かなかった私も、自戒を込めて警報の後にするべきことを洗い直してみます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

リスト入り

6月1日(土)

月が替わって早々、5月の出席不良者のリストが回ってきました。4月のリストに載っていたSさんの名前が消えていました。指定校推薦でH大学などと言っていたのにリスト入りしてしまい、どうしちゃったのだろうと心配していましたが、どうやら一時の気の迷いだったようです。根はまじめな学生ですから、立ち直って目標に向かって進んでいると思っていいでしょう。

Dさんはまたもリスト入り。確かに病弱なのですが、リスト入りが続くとビザが心配です。「そんなに病気ばかりしているんだったら、留学なんかできませんよねえ」というのが入管の考え方ですから、どうにかしてもらわなければなりません。クラスの先生からはたびたび指導を受けているはずですが、それでも出席率が上がらないとなると、本気で帰国を考えなければならないかもしれません。

Jさんもリストに載っていました。授業後に机をきちんと並べてくれたりなど、性格はいいのですが、出席率だけはさっぱりよくなりません。Jさんもよく病気になる学生です。厳しい言い方かもしれませんが、病気に逃げている面があるような気がします。そんなことを続けていたら、いつまでたっても何もできませんよ。国へ帰ったって、学校も仕事も無理なんじゃないかな。

そして、なんと、Aさんもリストアップされているではありませんか。6月までで帰国するという話を聞いていますが、それで気が緩んでいるのでしょうか。去年、私が受け持った頃のAさんは、向上心がとても強く、出席率も100%でした。その意欲を最後まで持続させることって、やっぱり難しいのでしょう。そう考えると、皆勤賞の学生たちって、本当に偉いなあと思います。卒業式はまだだいぶ先ですが…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

漢字の不思議

5月31日(金)

今学期はあちこちのクラスに代講で入っています。だいたいどのクラスでも、漢字が正しく読めるのは、中国の学生ではなくアメリカの学生です。理由は非常に簡単で、中国の学生は漢字を“見た”だけで意味がわかってしまい、読み方を深く追求しない学生が多いのです。アメリカの学生は、生まれて初めて漢字を見るようなものですから、読み方も意味も必死に覚えようとします。それゆえ、漢字の読めない中国の学生と、漢字に強いアメリカの学生が生まれてしまいます。

先日、進学の授業で経費支弁書を書く練習をしたら、ある中国の学生が、「●×△(自分の名前)は私の子どもですから、学費は全部私が払います」と言いながら、“~私の児(の簡体字)ですから~”と書いていました。その学生の頭の中では、児(の簡体字)の訓読み(?)は“こども”なのです。意味的には確かにそうですが、そんな書類を見たら、普通の日本人は“???”となってしまうでしょう。

JLPTやEJUの読解問題となったら、中国の学生はアメリカの学生より強いです。漢字の蓄積量が違いますから。文章の音読はできなくても、意味はつかんでしまいます。しかし、マークシートでなくなると、途端にこのアドバンテージを利用できなくなってしまう学生が少なくないのです。頭の中の理解を日本語でうまく表現できなかったり、表現できても“私の児”みたいな表記をしたりといったように、悲惨な解答欄が出来上がってしまいます。

もちろん、本当に優秀な学生もいますよ、先日この稿で取り上げたSさんもその1人です。日本語力が目に見えて伸びてきています。周りの学生はこういう同級生をどう見ているのでしょう。ぜひ見習ってほしいんですが…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

医学部に挑戦?

5月30日(木)

Sさんは非常に優秀であり、努力家でもあります。成績がよくてもそれに慢心することなく、“もっと上を”という気持ちを決して忘れません。出席率も100%です。授業中は自分から積極的に手を挙げることは少ないですが、教師に話は一言たりとも聞き漏らすことはなく、ここぞという時にクラスのみんなを感心させる発言をします。

そんなSさんは、医学部を目指しています。いくら優秀だとは言っても、医学部はそうやすやすと入れるところではありません。しかも、多くの大学の医学部は、留学生を進んで入学させようは考えていないように見受けられます。面接をしてみて“これはいける”と思った留学生がいたら合格にするけれども、そうでなかったら留学生の合格者はゼロでもいいといった考えではないかと思います。

確かに、日本人の入学生と同等以上にできないと勉強についていけないでしょう。また、将来医者になった時、患者の訴えを確実に受け止められるコミュニケーション力が必要とされます。そうなると、並の日本語力では合格できないのもうなずけます。

しかし、これから先は日本も外国人が増えていきます。患者は日本人だけとは限りません。Sさんの国の人も、数多く日本で生活しています。そんな人たちを診るのは、日本人の医者よりもSさんが向いているかもしれません。また、医学を勉強した人が全員医者になって患者を診るとは限りません。iPS細胞でノーベル賞を受賞した京大の山中先生がいい例です。Sさんなら、ノーベル賞は取らないまでも、医学研究者として足跡を残すことは十分にあり得ます。ですから、医学部はもう少し外国人留学生を入れてくれてもいいのではないでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

トラブル

5月29日(水)

W先生がご病気なので、代講をしました。

いつもそうなのですが、代講で教室に入ると、学生の表情が一瞬引きつります。変な奴が来たと思われているのでしょうか。以前教えた学生がいると、その学生だけは、微笑みかけてきたり手を振ったり、なにがしか懐かしげな仕草や表情を見せてくれます。今朝はCさんが目を輝かせてくれました。そんな学生の顔を見ると、こちらも緊張が解けます。アウェイであることは確かですが、少しでもホーム感があると、気持ちが落ち着きます。

ところが今朝は、出席を取ろうとタブレットを開いたところ、画面が固まって動かないではありませんか。知っている限りのリカバリー法を試しましたが、解決には至りませんでした。5分前に教室に入ったのに、9時になって学生はそろっているのに、こちらの準備は整っていませんでした。

タブレットはあきらめて、紙の名簿で出席を取りました。出席はそれで済みましたが、聴解の授業などで使う予定をしていましたから、「このタブレット、死んでますねえ」とかって言いながら、授業を組み立て直しました。作動しないという意味の“死んでいる”は、このレベルの学生たちは知らない用法なので、一瞬ではありますが、学生を引き付けられます。そんな姑息な手も使って、態勢を立て直します。漢字の時間にもタブレットを使いたかったのですが、それもあきらめて普通に教科書を使うだけにしました。その他、ディクテーションや発音練習といった、タブレット不要のメニューを並べて、どうにか前半を切り抜けました。

かろうじて前半を無事に終わらせ、職員室に戻りました。タブレットを交換し、また教室へ。教室で動作チェックをし、授業に臨みました。今度は普通に動きました。前半にできなかった授業を次々に行い、進度の帳尻を合わせました。W先生ほどの授業はできなかったでしょうが、必要最低限のラインは確保したつもりです。質疑応答がけっこう盛んにできましたから、学生たちもそこそこ満足してくれたんじゃないかなと思っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

さてどうしましょう

5月28日(火)

EJUまで残り20日を切りました。火曜日のお昼の日本語プラス大学進学準備の時間を使い、EJUの記述の模擬テストをしました。授業で意見文を扱っているレベルもありますが、EJUの記述は30分で400~500字と、スピードを要求されます。課題に対する意見は持っていても、それを30分という決められた試験時間内に書ききれるかが、勝負の分かれ目です。学生たちには、まず、その時間の短さ、焦る気持ちを抑えて自分の主張を書き連ねる力の必要性を実感してもらいたいところです。

最初にEJUの記述の概要と採点基準と文章構成の見本を示しました。そして所定の原稿用紙を配り、課題に取り組んでもらいました。書いている最中の学生たちを見て回りましたが、筆の進みが滞っている学生が多かったです。やっぱり、書き慣れていないという点が大きいようでした。

30分経ち、原稿用紙を回収しました。書き終えたと思える原稿用紙が1/3ぐらいで、あとは書きかけか、そこにも至らないほどの短さでした。中級入口あたりの学生までにとっては、荷が重かったようです。

職員室に戻って学生たちの答案を読んでみると、問題文に指示された構成ができていない学生が目立ちました。私が書き終えたと思っていた学生も、その内容を見ると尻切れになっていて、高い点数はあげられませんでした。上級のごく一部の学生だけが、どうにか意見が伝わって来そうな文章でした。

そもそも、学生たちは問題文をよく読んでいないようです。課題文が2つあり、どちらかを選ぶのですが、2つ目を選んだ学生は1人しかいませんでした。最初に目に入った課題に取り組み、苦戦していたようです。2つ目の方が楽に書けそうだったんですがね。

午後は、来週のこの時間にどのようにフィードバックしようか考えていました。単純に添削しただけじゃ意味がありませんしね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

変わるお祭り

5月27日(月)

昨日は花園神社のお祭りがありました。毎年町内会からお誘いがあり、学生におみこしを担がせてもらっています。おみこしを担いだ学生たちは、異口同音にいい体験ができたと言います。今年も3名の学生が参加しました。その写真を見る限り、満足そうな顔をしていました。

花園神社のお祭りは、KCPの学生のような外国人も加えながら、ずっと続いています。おそらく今後もこういう形で引き継がれていくことでしょう。新宿区は外国籍の方が大勢住んでいます。お祭りのような伝統行事にそういう方を巻き込むことで、地元意識を高めることも考えられているのでしょう。

岩手県奥州市で千年以上も続いてきて、国の無形文化財にも指定された蘇民祭が、今年で幕を閉じました。担い手の高齢化が最大の理由です。残念だという声も上がりましたが、祭りを支える人がいなくては、続けようがありません。花園神社のお祭りは、蘇民祭に比べると、ずっと恵まれています。

また、昨日は福島県南相馬市で相馬野馬追祭が行われました。相馬野馬追祭は、去年までは7月下旬に行われていました。しかし、最近の7月下旬は、東北地方でもかなりの酷暑で、祭りに参加する人馬ともども大いに体力を消耗するようになったそうです。それゆえ、今年から2か月早めたというわけです。

報道によると、時期を早めたことは、参加者にも観客にも好評だったようです。7月下旬にこだわっていたら、こちらも中止に追い込まれていたかもしれません。熱中症によって犠牲者が…などとなる前に伝統を変えたことは、英断だったと思います。

担い手が増やせるお祭りや伝統を変えられるお祭りは、生き残れます。高齢化過疎化の大波に耐えられないお祭りは、どんなに見る人を感動させようと、消えていくのです。寂しく厳しい話ですが、これが日本の伝統文化の偽らざる現状なのです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

睡魔

5月24日(金)

Mさんは、私なんかが普通の日本人としゃべるのと同じ調子で話しかけても会話が成り立ちます。語彙も豊富で、十分に超級の力があります。来年、゛いい大学”に入ろうと、英語の外部試験を受け始めています。日本語プラスで総合科目の勉強もしています。

毎週金曜日は、6月のEJUに備えて、EJU日本語の過去問を解く授業をしています。先週は川越旅行でお休みでしたが、今週からは本番直前の6月14日まで、追い込み態勢でガンガンやっていきます。

Mさんも、もちろんこのクラスの一員です。先々週は翌日TOEICを受けるからと欠席しましたが、今週は最前列で試験に臨みました。私が見ていた読解の時間は、問題文をかなりのスピードで読み、次々にマークシートを塗りつぶしていました。

ところが、試験終了後、「先生…」と、いくらか沈んだ声をかけてきました。聴解の問題の最中に寝てしまったというのです。今回に限らず、テストの最中に眠くなることがよくあるそうです。「どうしたらいいですか」と聞かれましたが、確実に効く解決方法はありません。コーヒーをがぶ飲みせよというのも、シャープペンシルの先で腕を突っつけというのも、万能ではありません。カフェインには利尿作用がありますから、目が覚める代わりにトイレに行きたくなるかもしれません。本気で眠くなったら、シャープペンシルで突っつく前に寝落ちしてしまうでしょう。

緊張感が足りないのかなあと思います。Mさんがどのくらいプレッシャーに強いかわかりませんが、1問たりとも間違えられないという精神的負荷を感じるくらいがちょうどいいのかもしれません。平常心を保つのと緊張感に欠けるのとは、別問題です。

MさんはKCPの希望の星ですから、ぜひとも眠気との戦いに勝ってもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

書類作成

5月23日(木)

木曜日は初級の学生対象の大学進学授業があります。日本の大学の特徴、大学入学までのロードマップ、EJUの中身、留学生入試には付き物の面接試験の概要などを話してきました。先週は、具体的にどんな大学があるか、画像も交えて紹介しました。

今週は、思い切って出願書類を書いてもらいました。と言っても、まだ具体的な志望校が決まっていませんから、昨年以前の入試の書類を練習用として使いました。予想通り、失敗だらけになりました。

まず、何を書いていいかわかりません。名前だって、漢字で書くのかアルファベットで書くのかカタカナで書くのか、初級の学生にはわかりません。「本国の住所」を「日本国の住所」だと思った学生もいました。履歴書の学歴では、“上段に学校名、下段に所在地”と明記してあるのに、逆に書いてしまいました。所在地にしても、国名しか書ない学生から、番地まで書こうとしたけど番地がわからなくて困っていた学生まで、いろいろでした。職歴にアルバイトを含めるかというのは、上級の学生でも聞いてきます。また、ない場合「なし」と書くというのも、上級の学生もできない人が多いですね。

さらに苦労したのは経費支弁書です。初級の学生には無理なことはわかっていましたが、すぐには書けないこと、親元に送って署名してもらわなければならないので時間がかかることなどを実感してほしかったのです。学生たちは十二分に実感したようです。

志望理由書は、初級の学生の日本語力ではまだまだ書けません。用紙を使わせてもらった大学は1000字を要求していましたが、A4の両面に普通の原稿用紙よりもずっと小さいマス目が印刷されているのを見ただけで、大変さが伝わったようでした。

単に日本語が上手になるのとは別な側面のするべきことが学生たちに見えてきたら、この授業は成功です。毎年、書類不備で書き直させられたり門前払いを食らったりする学生がいますから。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ