希少価値

5月13日(土)

私の出勤時間帯はまだ降っていませんでしたが、受験講座の学生が登校してくるころは降ったりやんだり、授業を終えて学生たちが帰ることは結構な降りっぷりになっていました。気温もあまり上がらず、スーツの上着がありがたいくらいのうすら寒さでした。ニュースによると、沖縄・奄美地方が梅雨入りしたそうです。実況天気図を見ると、梅雨前線が本州南岸まで迫っています。週間予報によると、週明けには前線は南下するようですが、雨の季節が近いことを感じさせられる雨空です。

雨のたくさん降る町で勉強したいと今週の作文に書いていたのがJさんです。日本人的には???となってしまう感覚ですが、Jさんにとっては雨が多いのは好ましい気候のようです。こんなふうに、Jさんの作文は、読み手の気持ちをがっちりつかみ、一気に読ませてしまう力を持っています。もちろん、変な文やおかしな言葉遣いはありますが、そういたものを乗り越えてこちらに訴えかけ、こちらの心を捕らえています。

今学期は、毎週30名近くの作文を読んで添削していますが、Jさんのように気持ちよく読める文章を書く学生もいれば、何回読み返しても真意が理解できない作文を提出してくる学生もいます。同じテーマでどうしてここまで差がつくのだろうと思わずにはいられません。また、作文以外の科目の成績に比例しているわけでもありません。MさんやTさんなんかは優秀な学生のはずなのですが、作文だけはどうしようもありません。2人に比べると授業の時はさっぱりのSさんが、読ませる文章を書いてしまうんですねえ。

才能と言ってしまえばそれまでですが、文法や語彙に対するセンスというよりは、構成力が物を言っています。原稿用紙1枚かそこらに起承転結を盛り込み、与えられたテーマの中で自分の世界を繰り広げる――JさんもSさんも、この稀有な能力を大切に育てていってくださいね。

聞けた

5月12日(金)

連休明けから準備を進めてきた、日本人ゲストを迎えての会話授業がありました。私の入っているクラスは初級の最後のレベルですから、初級の総まとめ、総仕上げの意味も込めて、日本人ゲストとの会話の授業を企画しています。また、「会話」ですから、学生は一方的にしゃべり倒すのでもなく、ひたすらゲストの話に耳を傾けるのでもなく、双方向的に話を盛り上げて行くことが求められます。

まだ初級ですから、いきなり会話をしろと言われてもできるものではありません。ですから、採集の準備の時間になると、グループごとに会話の予行演習が自然発生的に始まりました。こうなると、私の言うことなど上の空です。放置するほかありません。

そして、ゲストがいらっしゃると、ちょっと緊張しつつも元気に挨拶し、各グループで会話が始まりました。私は各学生がちゃんと会話に参加しているか、会話があらぬ方向に進んでいないか、ゲストに対して失礼な態度を取っている学生がいないかなどを見回りました。会話は、どのグループも途切れることなく進んでいました。

終了予定時刻になり、私が会話を中断すると、学生たちは名残惜しそうにゲストに「ありがとうございました」とお礼を述べ、ゲストの方々は次の教室へ向かわれました。教室の外に出たところでゲストの方に軽く感想をお聞きすると、話し相手をしただけでも思ったよりハードだったとおっしゃっていました。それだけ学生たちがたくさん話したというふうに、ポジティブに受け取ることにしました。

私は、学生たちがきちんと話を聞いていたことに感心しました。ゲストの話だけでなく、同じグループの学生が話しているときも、相槌を打ちながら反応を示していました。初級だと、誰かが話している間は、それを聞くのではなく、えてして次に自分が話すセリフを必死に考えているということになりがちなのですが、今回はそんな様子は見られませんでした。この点は学生たちに伝え、褒めておきました。

学生たちも、ふだんの10倍ぐらい日本語をしゃべったので疲れたようでしたが、それだけ長い時間話し続けられた、実のある会話ができたということが、大きな自信になったようでもありました。ここで得た自信で、来週の中間テストでも好成績を挙げてほしいと思いました。

訪問

5月11日(木)

今学期は、木曜日に受験講座を2つこなすと、大きな山を越して、週末という雰囲気になります。金曜日には初級クラスの日本語の授業がありますが、受験講座の理科は企画制作実施すべて私自身ですから、プレッシャーのかかり具合がだいぶ違います。

ことに木曜日の受験講座は、今学期から始めた学生たちばかりで、最初が肝心ですから李下の面白さも伝えつつ実力も付けさせていくことになります。挫折させずに力を伸ばしていくにはどうしたらいいかという永遠の課題にまた取り組んでいます。

今学期のクラスには、国で勉強してきたからとなめてかかる学生がいないので助かっています。ノートを取る目つきの鋭さが、学生たちの意欲を物語っています。謙虚に勉強し直そうという気持ちが伝わってきて、教える側も力が入ります。天狗の鼻を折るようなことをしなくても済むので、気持ちよく授業ができます。

しかし、その一方で、連休明けから来なくなった学生もいます。あれこれ欲張りすぎて早くもペースダウンを余儀なくされたLさんやHさんには、生活に余裕ができたら、また復活してほしいと思っています。

「先生、もうすぐ珍客が来ますよ」と、受験講座から戻ってきたところにM先生から声をかけられました。ほどなく、何年前に卒業したかわからないくらい昔の卒業生のCさんが、A先生と一緒にやってきました。受験講座を始める前の頃の学生ですが、顔を見たらすぐにCさんだとわかりました。

CさんはKCP卒業後大学に進学し、大学卒業後、日本と母国とで苦労を重ね、このたび日本で会社を興すに至ったとのことです。社長になったわけですが、えらそうに振る舞うことなく、KCPにいたときと同じような腰の低さと人の気をそらさぬ話しっぷりは健在でした。

今、受験講座を受けている学生たちが、10年後か15年後に、Cさんのように学校を訪れてくれるかなあと思いました。

変形虫

5月10日(水)

ここ何年間かずっと懸案となっていた、生物の単語帳がやっと完成(?)しました。EJUの理科の3科目中、物理にはF=maのような公式、化学にはNaOH+HCl→NaCl+H2Oのような反応式や化学式や元素記号という、万国共通の言語があります。しかし、生物にはそういう確固たる地位を築いた言葉が少ないです。DNAとかATPとかというアルファベットの略語で示される物質などが、その数少ない共通言語です。

だから、“ミトコンドリア”といえば、生物で受験しようという日本の高校生なら誰でも知っていますが、中国の学生にとっては“???”です。逆に、“白血球”と書いてあれば、中国の学生は100%理解できますが、漢字のない国から来た学生にとっては“???”です。

こういうギャップをなくすために単語帳を作ろうと思い立ったのは、この校舎ができる前の仮校舎の頃。授業の合間を縫って少しずつと思っていましたが、その授業の合間には単語帳よりも急を要することがずけずけと入り込み、単語帳はいつも後回しに。今学期は比較的余裕があったので、これを逃したらオリンピックのほうが先に来てしまうと思い、全体の1/3ぐらい残っていた仕事を最優先にして片付けました。

しかし、まだ“完成(?)”でしかありません。中国語は、例えばアメーバが「変形虫」というように、納得できる訳が多いですから、明らかな間違いは排除できます。しかし、ハングルはそうはいきません。原語を音訳したであろうというのはわかりますが、それ以上のことは“???”です。

ですから、現時点での完成(?)版を配って、学生に直してもらうことにしました。結構な分量の単語帳を手にして、学生はうれしそうでもあり、迷惑そうでもあり…。

ぶち抜いちゃった

5月9日(火)

また、Cさんが休みました。昨日も、連休の直前も休んでいますから、1週間も学校に顔を出していません。担任のO先生のところには連絡があったようですが、「悪いものを食べたから」という、理由にもならないような言い訳を送ってきただけです。

Cさんの入学からの記録を見ると、主体性が感じられません。大学進学と言ってみたり、それも経済学とか獣医学とか、勉強したいことがふらふらし、大学に入るための勉強が厳しいから専門学校にすると言ってみたり、親に言われたからやっぱり大学に進むことにしたり…という調子です。

生活面でもルームメートに振り回されて引越しして、大変な目にあったこともあるようです。また、アルバイトをしたいと言っているわりには探している形跡もなく、日本での勉強は国での勉強より楽だと言っていますが、必要な勉強をしている様子は感じられません。さらには、朝起きられないからと、遠くの友達にモーニングコールをしてもらっているというではありませんか。

受験講座が終わって職員室に戻ってくると、卒業生のLさんがいました。LさんはCさんとは反対に、常に自分を律していました。経済的事情からアルバイトを必要としていましたが、アルバイトに溺れることはありませんでした。クラスでトップを争う優秀な成績と100%に近い出席率を保ち続け、率先垂範を心がけ、学校中の誰もが納得する奨学金受給者でした。

Cさんをどのように鍛えればLさんのようになるのでしょう。教師の一言によって人生が変わったなどという話をよく聞きますが、Cさんにどんな形で手を差し伸べれば1週間ぶち抜くような生活からすくい上げられるのでしょうか。Lさんの爪の垢を煎じて飲ませるだけではダメなことは確かです。

絶壁、盆地、青い仏像

5月8日(月)

連休後半初日の5月3日も、早朝6時前は羽田空港の保安検査場の係員も手持ち無沙汰げでした。大阪行きの飛行機は定刻に出発し、芦ノ湖、山中湖、富士山、天竜川、木曽三川、鈴鹿山地、奈良盆地を見下ろしながら大阪の市街地をかすめ淀川を越えて、定刻に伊丹空港に到着しました。

初日の目的地は中山。阪急宝塚線の北に位置する標高478mの山です。好天とあって、頂上からは麓の宝塚を始めとする阪神間の町並みや淡路島の絶景が期待できます。ガイドブックには「上級」と書かれていましたが、阪急電車の沿線ですからね、ザイルを使うような絶壁なんかあるわけがない、せいぜい上り坂が多少長く続くとかアップダウンを繰り返すとかという程度だろうと高をくくっていました。

頂上まではその通りでした。山頂やその付近の見晴らしの利くところからは、予想以上の絶景が拝めました。冷たい麦茶がとても美味しかったです。それから下りにかかったのですが、これがとんでもなかったですねえ。私は“Travel Light”を信条としていますが、それでも4泊5日ともなればそれなりの荷物があります。それを背負い込んでいることもあり、機動性がいつもより劣っていたのも災いしました。足をどこに置けばいいか考え込むような岩場が続き、かといって引き返すにも登ってきた時より急な坂をよじ登らねばならず、なるほど、これが上級の登山かと痛感させられました。いつぞやこの稿で大阪は山が近いということを書きましたが、阪急電車で梅田から30分ほどの、住宅地の裏山みたいな山に進退窮まるような登山道が存在するのです。東京で言えば、よみうりランドや多摩動物園が絶壁の上にあるようなものです。

5日は生駒山地縦走を試みました。こちらは中山よりもずっと楽な道のりでした。尾根筋から見下ろす大阪平野は、東京人の感覚からすると盆地かと見紛うほどです。北は北摂の山並み、西には海があるのですがそのすぐ向こうに淡路島の山々があり、山に囲まれているように見えるのです。反対側を見れば本物の盆地・奈良盆地があり、それと比べれば大阪は明らかに平野ですが、縦走路の展望台から都心のビル群まで指呼の間です。大阪ドームもはっきりわかったし、花園ラグビー場なんか、足元ですよ。やっぱり大阪は山が近いのです。

その間の4日は、吉野まで足を伸ばし、金峯山寺蔵王堂の秘仏・蔵王権現像を拝んできました。3体の仏様は、ネットやテレビで見るよりもずっと品のよい青い色をしていて、しばらくその前から動きたくなくなるような魅力を発していました。来年もまた訪れて、この荘厳さにまた浸りたいと思いました。

大阪から吉野までは、新宿から箱根までより20キロ余り近いのですが、山奥度合いは吉野のほうが数段上です。なんたって、修験道の聖地ですからね。ここでも大阪は山が近いと感じました。

6日は竹内街道を歩く予定でしたが、雨が降るという予報が出たので、ホテルの近場の博物館を見学しました。竹内街道は、来年に持ち越しです。

大阪の山の近さを改めて実感した連休でした。

お互いに

5月2日(火)

化学の受験講座が終わると、CさんとSさんが私のところへ。2人は連れ立ってきたわけではなく、偶然一緒になったに過ぎません。違う国から来ていてクラスも違いますから、受験講座以外には接点はありません。今学期になってから何回か同じ教室で授業を受けましたが、お互いに言葉を交わすのは初めてのようでした。言葉を交わせば同じ目標を持った同志ですから、すぐに打ち解け合えたようです。

受験講座のクラスの中で、こういう友達ができると、お互いに競い合って力を伸ばしていけるものです。去年のAさん、Eさん、Lさん、Wさん、Yさんなんかのグループがその典型です。このグループの学生たちは、みんなこちらの予想以上の力を発揮し、実力相応校以上の大学に進学しました。日本語のクラスは同じだったのに受験講座のグループから外れて独りで気張っていた学生たちは、ちょっと歯がゆい結果に終わっていたのと対照的でした。

今年も同志のグループができないかなと思っていたところに、どうやらその萌芽が見えてきたようです。このクラス以外の受験講座のクラスでもそういう兆しが感じられますから、大切に育てて生きたいです。ライバルとして戦うばかりではなく、お互いを踏み台にしてどんどん高いところに上がっていってもらいたいです。

異国での受験勉強は、強い意志を持っていても挫折と背中合わせです。三本の矢じゃありませんが、自分独りでは耐え切れないプレッシャーも、仲間がいればしのげることだってあります。受験講座は、お互い支え合える存在と出会う場も提供しています。頼り甲斐のある、助け甲斐のある戦友を見つけ、夢をかなえてほしいです。こういった体験は、進学してからのより大きな夢の実現の方法を身に付けることにも直結しているのです。

にわか雨

5月1日(月)

明日、学校内で端午の節句をするため、午前中からその準備に取り掛かりました。まずは、五月人形を見て、柏餅をいただく場に敷く敷物を屋上で干しました。私も屋上に出るのは久しぶりでした。朝9時半だというのに結構高いところから日が差し、初夏を思わせるような陽気でした…と書こうと思いましたが、もう5月ですから、初夏で当然ですよね。まあ、いずれにせよ、虫干し日和でした。

その後は面接やら授業やらで時間がつぶされ、次は受験講座の学生も引き揚げた夕方から、会場のセッティングに取り掛かりました。机やいすを片付けて、午前中に干しておいた敷物を敷いて、会場は完成です。五月人形は既に飾られていました。飾ったりしまったりするたびに部品が少しずつ傷み、ついには壊れてしまいます。ところが、今年は壊れた部品の一部に補強がなされていました。それも非常に気の利いた方法で。何がどうなっているかは、明日見てのお楽しみ。

さて、何気なく「敷物を敷いて」と書きましたが、9時半ごろは気持ちのいい青空だったものの、お昼が近づくにつれて雲が広がり、1時過ぎには雷も鳴り出し、音を立てて雨が降り出しました。今朝の天気予報で「お昼過ぎににわか雨」と言っていたので、午前中に屋上に出たときに、そうなりそうかどうか空を見てみましたが、風もあまり強くなく、そういわれれば雲の流れが怪しいかなという程度でした。予備知識なしだったら、にわか雨があるとは言い切れなかったでしょう。

気象庁の観測記録によると、このにわか雨は局地的なものだったようですが、私に言わせると、だからこそすばらしい予報だったと思います。「雨が降る」という予報を当てるのは一般に難しいものですが、今回は時間的な面においても満点と言っていいでしょう。

明日が端午の節句で、明後日から連休です。連休中はいいお天気という予報が出ていますが、こちらも当たってほしいものです。

4月28日(金)

4月に進学した卒業生が、ビザを申請するのに必要な書類を取りに来ています。そんな元学生を捕まえては進学先での様子を聞くのが、この時期の楽しみの1つです。

HさんはT大学に進みました。理科系ですから、早速忙しい日々が始まっています。授業時間数もさることながら、その授業や実験でレポートを書かせられることが多く、それが留学生にとってはしんどいようです。

レポートはすべてパソコンで書いて電子的に提出されますが、これがレポートの多い原因の1つではないかと思います。課題を出す教授にしてみれば、紙で提出されると読むのも保管するのも一苦労ですが、スマホで読めるような形になっていれば電車の中でも目を通せるので、学生の理解度をチェックするためとかで、レポートを書かせたくなるのかもしれません。

1人の教授ならまだしも、みんながそれをしたら、学生はたまったものではありません。Hさんも、KCPでがっちり訓練を受けたとはいえ、日本人に比べたらまだまだ書くのは遅いでしょう。コピペで済ませてもいいなら話は別ですが、Hさんはそういう安易な道は絶対に取らない性格ですから、なおのこと厳しいのです。

私が今の時代の学生だったらどんな勉強をするでしょうか。毎晩遅くまで机に向かわないと書ききれないほどのレポート課題を抱えたら、きっとどこかで手抜きすることを考えるでしょうね。それを「要領がいい」と言っていいのかどうかわかりませんが、そうしたとしても、勉強したことが極端に身に付かなくなるようなことはなさそうな気がします。レポートのためとかいうのから離れて、何かの枠にとらわれず、心の赴くままにあれこれ目新しいことに触れるのも、学生の特権ではないでしょうか。

でも、同時に、自分が自由に想像をめぐらしたことや、思考の足跡をきちんとまとめて、他の人に伝える術は学生のうちにしっかり身に付けておいてほしいとも思います。それが、社会の発展への貢献にも、自分の人生の充実にもつながっていますから。

思考回路

4月27日(木)

Nさんは、KCPに入学する前に、神戸でホームステイしていたことがあります。国で勉強した日本語は、もちろん共通語ですが、神戸で話されていた日本語は、もちろん関西弁。初めはかなり戸惑ったようですが、ある日突然、関西弁が自然に口をついて出てきたそうです。その日からは、ホームステイの家族とも関西弁でやり取りできるようになったということです。

私も、就職して山口に住むようになってからしばらく後、思考回路が山口弁で回っているのに気付き、自分でもびっくりしたことがあります。「はあ9時じゃけぇ、はよういなにゃあ…」などという自分の声が、頭の中から聞こえてくるようになったのです。東京出張で山手線かなんかに乗ると、そこで聞こえてくる共通語にむずがゆさとも堅苦しさともつかない不安定さを感じたものでした。もちろんなのか残念ながらなのかはわかりませんが、今は思考回路は東京の言葉で回っています。

言葉は、あるクリティカルな量まで浴び続けると、不連続にその言葉の色に染まってしまうことがあります。Nさんは関西弁に包まれて1か月か2か月経ったときに、その“ジャンプ”を味わったのです。これが、よくいう英語耳の関西弁版なのでしょうか。もし、そうだとしたら、Nさんには語学の才があるんじゃないかと思います。

翻って今のKCPの学生たちですが、休み時間のたびに国の言葉で国の友達としゃべっているようでは、日本語耳への道のりは遠いように思えます。私のクラスのCさんなどは、勉強したくない言い訳に過ぎないかもしれませんが、同国人と日本語で話すのが恥ずかしいと言っています。こんなへっぴり腰では、卒業まで勉強しても大した日本語の使い手にならないことは、目に見えています。

ま、いずれにしても、国の環境に守られながらじゃ、ろくな留学はできないということです。