校庭活用法

6月20日(火)

最近、受験講座の教室へ行くのに外階段を上っていると、下のほうから「先生、こんにちは」と声をかけられることが多くなりました。校庭でくつろいでいる学生たちが視線をちょっと上に向けると、階段をとぼとぼ上がって行く私の姿が目に留まるのでしょう。また、お昼前後は日が真上から差しますから暑かったりまぶしかったりしますが、私が受験講座のために教室へ移動する3時過ぎは、日陰になって風も適度に入って、ちょうど居心地のいい時間帯なのです。校庭が開放されてからひと月もたっていませんが、学生たちの間には着実に定着しているようです。

その校庭にいる学生たちですが、今週は期末テストが近いとあって、多くが教科書を広げています。OさんやUさんたちはアイスキャンディーをなめながら文法や漢字の勉強をしているようでした。午後3時の東京は気温26.8℃で湿度65%、ちょっと蒸したかもしれませんが、エアコンのきいた2階ラウンジや、静かにしなければならない図書室とは違ってそよ風に吹かれながらの勉強は、私が想像するより気持ちのいいものなのかもしれません。

校庭は三方がビルに囲まれていますが、それでも風が通り、また、青空が望めますから、やっぱり開放感があります。校庭のベンチで昼寝ができたらどんなに気持ちがいいだろうと思いますが、学生の目もありますから、今は遠慮しています。受験講座の理科はそんなに人数が多くないですから、陽気のいい季節は青空教室にできたら、リラックスできて覚えなければならないことが頭にスムーズに入っていくんじゃないかと考えたりしています。

受験講座から職員室に戻ってくると、Sさんが先週の文法テストの再試を受けに来ていました。再試の結果もあまり思わしいものではなく、校庭のテーブルで受けさせたほうがよかったかななんて思いました。

大丈夫は大丈夫じゃない

6月19日(月)

瞬間、私は目を開けた。そうだ。これは全部夢だったのだ。もったいない気持ちだが大丈夫だ。

先週の作文の時間は、創作的な文章を書かせました。Mさんの作品は後半に入るまで非常にテンポよく進んで、思わず引き込まれました。最後が「夢」というのもベタな終わり方ですが、私はそれ以上に「大丈夫」に引っかかりました。この「大丈夫」が気の利いた言葉だったら、ベタな終わり方を補うこともできたはずです。しかし、最後の最後で「大丈夫」という安易な言葉を選んでしまったため、なんともやりきれない、もって行き場のない中途半端さが残る結末となってしまいました。

このように、安易な言葉を使うと安易な結論となり、文章全体を安っぽくします。「いい」とか「大丈夫」とかはその典型です。話す時でもこういう言葉を多用されると、何だか雑な感じがしてきて、話している人自体の人格を疑いたくすらなります。

そういう意味で、私は、中級以上では、自分のクラスの学生には「いい」とか「大丈夫」のような、便利すぎる言葉気安く使うなと言っています。こういう言葉は意味が広いですから、なんとなくプラスの意味だということを示すのには適していますが、ピンポイントで鋭く描写するには向きません。

ところが、町を歩くと「大丈夫」が氾濫しています。街まで出ずとも、学校の中も「大丈夫」だらけです。語彙が乏しい初級の学生との意思疎通においては、「大丈夫」は有力な武器です。サバイバルジャパニーズとしての「大丈夫」まで否定するつもりはありません。しかし、そうじゃない場面においてまでも多用するのはいかがなものかと思います。私は「大丈夫」以外に表す言葉がないかどうかよく考えて(聞き手の日本語力も勘案して)、どうしてもという場合以外、「大丈夫」は使わないようにしています。

Mさんは次の学期は中級に進級するでしょう。中級の教室で会ったときにこのような文章を出してきたら、遠慮なくガバッと減点してやります。

会話テスト

6月16日(金)

今週ずっと、「金曜日に休んだら今学期の会話の成績はFですよ」と言い続けてきた甲斐があって、私のクラスの会話テストは全員出席でした。学生をペアにして、各ペアに課題を配り、その課題に沿って会話を作ってもらうというテストです。もちろん、今学期習った文法や語彙を使います。

ペアAは、2人とも少し緊張気味。ストーリーに飛躍があり、また焦って早口になり、それでも制限時間オーバーであえなく沈没。努力が空回りのようでした。

ペアBは実に滑らかな日本語でした。聞いていた学生たちから、ウォーッと、会話のはずみように感心した地鳴りのような驚きの声があがりました。しかし、教師の耳は文法のミスを次々とキャッチし、評価的には1番にはなりませんでした。この2人は、気合と勢いで話しますから、予想通りといえばまさにそうです。

ペアCは意外性を狙いました。何かの間違いだと思って聞いていたのが間違いではないとわかってから、学生たちは安心して笑っていました。こちらの予想を上回る会話を作ってくれました。

どのペアも今学期勉強した項目を織り込んで会話を作ってきました。そういう意味では合格点ですが、でもそれは会話テストというしゃっちょこばった条件の下でよく考えてその場に臨んだからこそできたのです。肩肘張らない雰囲気だと、まだまだ易しい言葉や文法の方に流れて、初級っぽい口の利き方になってしまうだろうと思います。今学期勉強した日本語が自然に口をついて出てくるのは、数か月先のことでしょう。

会話テストを終えた学生たちは、あさってのEJUと来週木曜日の期末テストに向けて進んでいきます。

記述

6月15日(木)

木曜日は作文の授業があります。EJU前の最後の授業でしたから、EJU記述対策の仕上げをしたクラスも多かったようです。

Mさんも18日に本番を迎えますが、今日の授業での出来がよくなくて、先生にどこがいけないのか説明してもらっていました。どうやら、「〇〇の長所と短所を述べよ」という設問に対して、自分の意見をとうとうと述べてしまったみたいです。その点を先生から指摘されたのですが、Mさんは承服できない様子でした。自分の意見を書いてどこが悪いという気持ちが、表情にありありと浮かんでいました。

私がEJUの記述対策の授業を担当していたときは、EJUの記述はゲームだと思って割り切って書けと指示したこともあります。2万人からの受験生の文章を一定の基準で採点するのですから、課題について熱く語るよりも、淡々と論理的に述べたほうが高く評価されます。ですから、極端に言えば、自分の考えとは違っても、規定字数以内で論理的な文章になりやすい意見を書いたほうが安全なのです。

大勢の文章を公平に評価するには、ある枠をはめてその中でどれだけ内容のある文章が書けるかとするのがやりやすいと思います。でも、そういう方法に慣れていない学生、枠からはみ出してしまう学生は、すばらしいものを持っていても評価してもらえないこともありえます。Mさんはどうやら自分を枠の中に収めることを是としない、ないしは枠の存在が意識できないようです。だから、一生懸命書いたのに認めてもらえない不満を感じたのだと思います。

センター試験の改良案には小論文も含まれていますが、EJUよりもさらに1桁多い受験生数ですから、どうなることでしょうか…。

受験講座なんつ

6月14日(水)

ある初級のクラスで助数詞を導入したときのお話です。まず、薄っぺらい物を数える時の「枚」、パソコンや自動車のような機械類を数える時の「台」を教えます。これらは、どんな場合でも、数詞も助数詞も音が変化しません。不定数も「なんまい/だい」です。対して、細長い物を数える時の「本」は、「いっぽん」のように、数詞も助数詞も音が変化しますから、最初の導入には不向きです。

「ひとつ、ふたつ、…とお」は、「枚」「台」という一番簡単なパターンとは違って、「いち」とか「に」とかとは全然違う音になります。しかし、カレンダーを思い出せば、「みっつ」と「みっか」、「ここのつ」と「ここのか」など関連が見えてきますから、日付を覚える苦労の何分の一かで身に付けられるでしょう。

さて、あるクラスで、「枚」の“?”は「なんまい」、「台」の“?”は「なんだい」とさんざん練習した後で、「~つ」の“?”はと聞いたところ、クラス全員声を合わせて元気に「なんつ」。普通は1人か2人か国で勉強してきて「いくつ」と答えてくれる学生がいるものですが、たまたまこのクラスにはいなかったのか、忘れてしまっていたのか、「なんつ」の大合唱となってしまいました。

その「なんつ」、久しぶりに聞いてしまいました。進学コースの学生に来学期の受験講座の登録をしてもらっているのですが、Jさんは私の説明を聞いた後に「受験講座の授業はなんつ申し込みますか」と質問してきました。思わず「えっ?」と聞き返してしまいました。聞き返しても同じことばが返ってきました。そこでようやく初級クラスの「なんつ」と結びつき、「3つでも4つでも5つでもいくつでもいいですよ」と答えることができました。

Jさんは事情があってついこの前まで一時帰国していました。そのため、頭の中が国の言葉のモードになっているのかもしれません。今度の日曜日がEJUなのに、日本語を習い始めたころのレベルに戻っているとしたら、非常に困ったことです。EJUの後には期末テストも控えています。「なんつ」では進級も覚束ないでしょう。となれば、受験講座の説明も無駄になってしまいます…。

急げ

6月13日(火)

受験講座を終えて職員室に戻り一息ついていると、Pさんが文法の再試を受けに来ました。午前中の授業の終わりに、期末テストが近づいてきたから追試や再試は早めに済ませるようにとクラス全体に注意したところ、それに反応して、午後テスト範囲を復習し、再試に臨んだようです。首根っこをつかんで受けさせないと逃げてしまう学生も多い中、自ら進んで受けようとするPさんは立派なものだと思います。

しかし、再試は再試です。最初のテストで合格点が取れなかったのは、いただけません。でも、Pさんは勉強しなかったから不合格になったのではありません。テスト範囲の勉強はしました。でも、国で耳からの日本語だけで勉強してきましたから、それ以前のところがすっぽり抜けており、その勉強の成果をテストの点数に結び付けられなかったのです。

Pさんは明るく前向きな性格で、クラスのみんなから愛されています。出席率も100%で、クラスに欠くべからざる人材です。でも、今のレベルの前で習っているはずの基礎部分の脆弱さは覆いようもなく、そこに高楼を建てようとしても、思うように積み重なっていきません。おそらく、地盤の中に隠れている穴を埋めきった時、そうか、そういうことだったのかと、Pさんはそれこそ線がつながったような気持ちになり、自分の日本語に自信を持ち、大きく羽ばたいていくことでしょう。

一刻も早く羽ばたかせてあげたいと思い、私たちもあれこれ手を打ってきましたが、残念ながらまだ羽ばたくには至っていません。Pさんは努力を厭う学生ではなく、語学のセンスもかなりありそうですから、期末テストで合格点を取り進級することは十二分にありえます。しかし、早く穴を埋めないと、進級してからも超低空飛行を続け、不時着することだって考えられなくもありません。そうならないように、どうにか今学期中に引っ張りあげなければなりません。レベルが上がれば上がるほど、進学してしまったらほぼ完全に、基礎を学びなおすチャンスは失われます。時間はあまりありません…。

267億円

6月12日(月)

上野動物園のパンダのシンシンに子供が生まれました。前回は5年前で、このときは1週間足らずで死んでしまいました。それゆえ、上野動物園では今度こそはと思っていることでしょう。

パンダは年に2日ほどしか発情せず、このときに受精しなければ子供は生まれません。また、子供は非常に小さく弱々しい形で生まれてくるため、人間でいう乳幼児死亡率が5割にも上るとされています。こんなふうに、繁殖・生育が非常に難しいため、野生のパンダは絶滅寸前であり、動物園においても生まれたパンダが大きく育つことはなかなかないのです。

今回のパンダが順調に育っていくと、267億円の経済効果が生じるそうです。北陸新幹線に比べたら半分か3分の1ぐらいですが、費用対効果を考えれば、とんでもなくすばらしいのではないでしょうか。新幹線の開業効果は常に何か新しいものを考えていかなければリピーターをつなぎとめられませんが、パンダはその成長そのものが新しいイベントですから、赤ちゃんを1度見た人は自然に2度3度と足を向けることでしょう。それゆえ、大事に丈夫に育っていくかどうかが、一般庶民の最大の関心事となるに違いありません。

でも、2年経ったら赤ちゃんパンダは中国へ行かなければなりません。そういう約束で、上野動物園の2頭のパンダは中国から借りてきているのですから。ということは、赤ちゃんパンダが見られるのも、その成長を喜べるのも、ごく短期間に限られるわけです。里帰り(?)のときに全国民が涙ながらに見送る図が目に浮かびます。

赤ちゃんパンダがいつから公開になるかわかりませんが、ちょうどこの時期に東京にいた記念に見に行く学生たちもいるんじゃないかな。それも267億円のごく一部ですね。

血を飲む虫

6月9日(金)

朝、仕事をしていると、電話が鳴りました。「はい、KCP地球市民日本語学校でございます」「おはようございます。金原先生ですか。私、Yですが、えーと、名前、わからないんですが、髪が短くて、細くて、声が大きくて、メガネをかけている女の先生、いますか」

Yさんが言わんとしている先生が誰かよくわかりませんでしたが、これ以上聞いても実のある情報は得られないだろうと思いました。「うーん、いらっしゃっていないみたいですねえ。Yさん、どうしたんですか」「実は、私、今朝、学校でテストをする約束だったんですが、昨日、…日本語でなんていうかわかりませんが、小さくて血を飲む虫が私の目の上の血を飲みました。それで、今、目が大きくなりました。ですから、今すぐ学校へ行けません」

小さくて血を飲む虫――ゴクゴクやるんでしょうか。私の目の上の血を飲みました――私だったら気絶しちゃいます。目が大きくなりました――おめめぱっちりじゃなくて、その逆なのでしょう。

まぶたを蚊に刺されて腫れてしまった――Yさんのレベルなら、ここまでいかなくても、これに近いことを言ってほしかったですね。Yさんも国の言葉ならこれくらい楽勝のはずですが、日本語の語彙が足りなくて、三角形の二辺どころか四角形の三辺を回るような表現になってしまったのです。

漢字の授業で「離」を扱いました。教科書にない用例として「親離れ」を出したら、「親がいなくても大丈夫になりました」など、それなりに意味が推測できたようでした。しかし、次に「人間離れ」を出したら、ひきこもりとかオタクとか「誰とも付き合いません」「山の中に動物と住んでいます」とかという答えが返ってきました。文法の時間に受身の復習で、歯型がついた半分のリンゴの絵を見た学生たちは「リンゴを半分食べられました」と答えました。彼らのレベルならそれでもいいのですが、「かじられました」という表現も紹介しました。

このクラスの学生たちもYさんも、18日はEJUです…。

ばっちりキメて

6月8日(木)

毎年この時期恒例となったKCP進学フェアが行われました。午前中、受付開始時刻が近づくと、午後クラスの学生が会場に集まり始め、M大学やT大学のブースには人だかりができました。お昼過ぎに中上級クラスの授業が終わると、ちょっと低めに設定しておいたエアコンがちょうどいい具合になるほどの若い熱源が会場に押し寄せました。A大学やJ大学のブースはかなりの混雑で、午前中から込んでいたM大学、T大学はいすにも腰掛けられず、立って待っている学生も。

私もずっと会場内を歩き回っていましたが、今年は話を聞きたい大学を決めてきている学生が多かったようで、去年あたりとは違って、学生から相談を受けることはありませんでした。引き揚げていく学生に聞いてみると、厳しい話も含めて、手に入れたい情報が聞けたようでした。初級の学生も、美術系の大学を中心に、積極的に話を聞き、何かをつかんで午後の授業の教室へと向かったようでした。

終了時刻が近づき、参加してくださった大学の担当の方にお話を伺うと、KCPの学生はしっかりコミュニケーションが取れているというお褒めの言葉をいただきました。だからこそ、ほしい情報がもらえたのでしょう。

私のクラスの学生も大挙してきていましたが、女子学生はなぜかいつもよりおめかししていました。Lさんをつかまえて、進学フェアがあるからいつもよりきれいな格好をしてきたのかと聞いてみると、ウフッと首をすくめて消えていきました。面接は見た目も大事だと言いますからね。

進学フェアをすると、学生たちの認識が改まり、意識が高まります。午後の受験講座では、早速進路相談を受けました。学際的なやや特殊な専門について勉強したいが、進学フェアで話を聞いたY大学のほかにどこがあるかという、核心に迫る内容でした。EJUまで、ちょうどあと10日です。

雨の季節の校庭

6月7日(水)

昨日の九州地方に続いて、中国四国近畿東海関東甲信地方が梅雨入りしました。ほぼ平年並みで、梅雨明けも平年並みとすると、これから1か月半ほど雨のシーズンとなります。

そんな中、校舎の隣の敷地が校庭として使えるようになりました。校庭と言っても運動ができるわけではなく、当面は2階のラウンジが拡張されたとして、ラウンジ同様に談笑したり食事したりする場として、学生に使ってもらおうと思っています。

午前のクラスからアナウンスを始めましたが、最高気温が22.6度、しかも梅雨らしい曇り空という、あまりよいお日柄とは言えない1日でしたから、新しもの好きの学生であふれ返るという状況にはなりませんでした。それでも何人かの学生が、テーブルにノートを広げたり、いすにゆったり腰掛けてスマホをいじったり、友達同士でお弁当をつつきあったりしていました。

校庭はラウンジの延長とは言うものの、1つだけ心配があります。それは、自動販売機がないことです。ラウンジの自動販売機でお菓子やパンや飲み物などを買ってその場で友達と一緒に食べるのが楽しいと言っている学生を何人か知っています。そういう学生にとっては、自動販売機のない校庭は魅力半減でしょう。

校庭に自動販売機を置くかどうかはまだわかりませんが、置いたとすると、また1つ問題が発生します。自動販売機の前に並んで自分の順番が来るのを待ちながら友だちとおしゃべりするのが楽しいという学生もいるからです。ラウンジと校庭とで混雑が分散されてしまったら、こういう学生から待つ楽しみを奪ってしまうことにもなりかねません。

そんなことをあれこれ考えても始まりません。何はともあれ、学生に使ってもらいましょう。降られてしまったら校庭開放はできませんが、これからしばらく学生の志向を見て、よりよい利用法を考えていきましょう。