激やせ

9月5日(火)

夕方、学生指導を終えて夏休みの宿題のチェックをしていると、見慣れぬ若い人が職員室に入ってきました。一緒にいる在校生の友達のようですが、外部の人を気安く職員室に連れて来てもらっては困ります。

ところが、その若い人が話すと、その声に聞き覚えがありました。数年前に卒業したOさんではありませんか。KCPにいたときはぷっくり太っていたのに、実にスリムな体つきになっています。顔も半分ぐらいになっていましたから、見かけではわかるはずがありません。10kgやせたと言っていました。

あっという間に、A先生、M先生、H先生など、Oさんにかかわった先生方がOさんを取り巻きました。みんな一様に驚いていました。そして、Oさんがいた頃の記憶がよみがえり、同級生のGさんやKさんやLさんなどの顔が浮かんできました。昔話が満開でした。

OさんはM大学の4年生で、就職しようか大学院に進学しようか迷っているとか。卒業するときは、こんな軟弱な学生がM大学で通用するのだろうかと思っていましたが、順調に進級して進学すら視野に入れているのです。月日が流れるのは早いものです。

Oさんは昔の仲間と連絡を取り合っているそうですから、大学を卒業する前にみんなを集めてKCPへ連れて来いと言っておきました。本当にみんなが集まったら、びっくりさせられることばかりでしょうね。

実は、昼休みに、今年に春に卒業してD大学に進学したHさんが、夏休みを利用して関西から来てくれました。Hさんもわずか数か月ですっかりやせていました。勉強は大変だと言っていましたが、どんどん面白くなってきたとも言っていました。関西に進学した同級生と時々会っているそうです。

みんなKCPを卒業するとやせるということは、KCPの生活はまだまだ甘っちょろいということなのでしょうか。

誕生プレゼント

9月4日(月)

8月26日の天気予報によると、愛媛県中予地方は29日まではお天気がよさそうですがそれ以後は曇りがちとのことでしたから、早いほうがいいと思って、27日に予定を決行することにしました。それに、27日は私の誕生日なので、自分で自分を盛り上げるという意味も込めようと思いました。

27日朝、高い雲がかかっていて抜けるような青空ではありませんでしたが、まだ夏の名残の水蒸気が多いこの時期に秋の澄んだ空気を求めるのが無理なお話です。西条駅前のバス乗り場でバス待っていると、ご同業と思われる人々が10人ほど集まってきました。数分遅れで出発したバスですが、地元の人の乗り降りはわずかに1回だけで、実質的にロープウェイ乗り場までノンストップ直行便でしたから、ロープウェイ乗り場には逆に数分早く着きました。おかげで、予定より1本早いロープウェイに乗れました。

ロープウェイの終点は「山頂」と名乗っていますが、手前の山の頂に過ぎません。終点から15分ほど歩いたところに成就社という諸願成就のお宮様があります。そこで無事に登頂してこられることを祈り、お守り代わりに竹の杖を1本借りて、山頂を目指しました。

山頂という矢印に沿って歩いているのですが、道はどんどん下っていきます。楽な道なのは結構なのですが、せっかくロープウェイで稼いだ標高を吐き出してしまうのがもったいなく感じました。また、事前の予習で成就社からしばらく下りが続くと知っていましたが、実際に下り道を歩くとなると、このまま麓まで下りていってしまったらどうしようと不安にさえなってきました。

下り道が尽きると、今度は当然上り道です。登山道が整備されているとはいえ、やはり息が弾んできます。樹林帯の中を歩くことが多いので直射日光を浴びることはありませんでしたが、だんだん汗も流れてきました。途中で休もうと思っても、休むのに都合のよさそうな岩には誰かが腰掛けていて、頂上近くの有料トイレまで歩き続けました。この間ずっと「お先に失礼します」と追い越す一方でした。。

ガイドブックによると成就社から山頂まで3時間あまりなのですが、2時間弱で着いてしまいました。四国最高峰にとどまらず、西日本最高峰である石鎚山の山頂には、成就社に対する頂上社があり、そこで登頂できたお礼に手を合わせました。360度の眺望を楽しんでいるうちにサーッとガスがかかってきたので、予定より早めに下り始めました。すると、一緒のバスに乗って一緒のロープウェイに乗った人たちが上ってくるではありませんか。ちょっとしんどかったけど、早く上ってしまったおかげで絶景が拝めたのです。

下りは上りより時間がかからないはずですが、結果的にはほぼ同じ時間がかかりました。成就社で借りた杖が、帰り道になって役に立ちました。持って行った水の量が少なく、成就社に帰り着いたときには脱水症状気味でした。かき氷で細胞を生き返らせ、ロープウェイで麓に下りてバスが来るまでの1時間ほど、ボーっとしているうちにどうにか復活してきました。

西条の町に戻ったら夜は美味しいものをいっぱい食べようと思っていましたが、それほどの食欲も湧かず、狙っていたラーメン屋さんで790円也の、味がよーくしみたチャーシュー麺をいただいただけで、今年の誕生日は終わりました。

予定変更

8月25日(金)

Sさんは、去年国でJLPTのN2を取りました。それを手土産に、4月に日本へ来て、1年でW大学に進学するつもりでした。しかし、その目論見は潰えつつあります。

まず、KCPのプレースメントテストで初級に判定されました。さらに、その初級クラスでもすばらしい成績というわけにはいかず、今学期の中間テストでもどうにか合格点を確保したに過ぎません。そして、ようやく、今の自分の力ではW大学など夢のまた夢で、来春進学できるとしたら、Sさんの考えている大学より数段落ちるところだろうということを悟りました。大学のレベルで妥協するのではなく、予定を1年延ばすに至りました。

Sさんは12月にN1を受けるつもりでその勉強もしていますが、わからないことだらけで困っているそうです。文法テストの間違え方を見る限り、基礎部分がスカスカでN2合格だって奇跡に思えてきます。よほど気を引き締めてかからない限り、W大学の入試の長文読解や小論文に堪えられる実力をあと1年でつけることは不可能でしょう。

話すほうも単文が中心で、いかにも初級という感じです。単文と単文の間に抜け落ちている接続詞や「たら」とか「ても」とか論理性を担う語句などを補わなければなりませんから、こちらがかなり歩み寄らないと、コミュニケーションが成り立ちません。このままだと、Sさんがどんなに立派なことを考えていたとしても、面接官を始め、それをどうしても理解してもらいたい方々に伝えることも難しいでしょう。

来週は夏休みです。どのクラスでもたっぷりと宿題が出ています。みんな、みっちり勉強して、力をつけてもらいたいです。

選択肢が好き

8月24日(木)

Zさんは中間テストの読解がほとんど白紙で、もちろん不合格でした。他の科目に比べてあまりにも悪すぎるので、面接の時にいったいどうしたのかと聞きました。すると、EJUやJLPTのような選択肢の問題はいいけれども、文章で答えなければならない問題は見ただけでやる気がなくなると言います。中間テストの読解はそういう問題が多かったので戦意を喪失し、さんざんな成績になってしまったというわけです。半分は読解がわからないことに対する言い訳でしょうが、問題文から読み取った内容を文の形でまとめることができないのだとしたら、非常に由々しきことです。Zさんは大学進学を目指していますから、なおさら大問題です。

マークシートに順応しすぎた学生は珍しくありませんが、ここまではっきり言い切った学生は記憶にありません。Zさんの志望校の入試は面接だけです。というか、筆答試験のある大学をたくみにはずしたと言ったほうが正確かもしれません。そんなにまでして筆答試験を避けても、進学後に読む専門書の読解には選択肢が用意されていません。大学での学問をなめているように思えます。

翻って、日本人の高校生はどうなのでしょう。Zさんほどの筆答嫌いが学校にあふれているとは思いたくありませんが、選択肢の補助がないと文章の読み込みが十分にできない生徒が増えつつあるのかもしれません。若者が読書に当てる時間が短くなったと言われています。また、過激な言説が増えているのも、強くはっきり書かれていないと自分自身が読み取れないから、自分が書いたり話したりするときに力こぶが入りすぎてしまうのではないかとも思っています。

Zさんは、来学期はレベルを1つ下りたいとまで言ってきました。そんなに、読んで考えるのって嫌なのでしょうか。

暗雲

8月23日(水)

初級のクラスに入ると、こちらの指示がうまく伝わらないことがよくあります。口頭による指示にとどまらず、文字で書いて示しても、こちらの意図したこととは全く違う行動に走ってしまう学生を毎日のように目にします。「あなたは、先生になったとしたら、学生にどんなことをさせたいですか」という質問なのに、「私は学生を早く帰らせます」「私は学生に宿題をさせました」などという答えが続出しました。というか、そういう答えのほうが「私は学生に本をたくさん読ませたいです」などというまともな答えより多かったです。

学生たちは、習慣的に習った文法を使わねばならないと思い、反射的に習ったばかりの使役動詞を使ってしまったのでしょう。そういうときの学生は、指示は目にも耳にも入らないに違いありません。初級では何事にも余裕がなく、頭がある方向に向いてしまったら、指示を読んだり聞いたりなどできないのです。

ところが、超級クラスでもこれと同じ現象を見てしまったのです。例文を作らせて類義語の意味の違いを説明させようと思ったのですが、例文しか作らない学生やいきなり意味の違いの解説を始める学生が1人2人ではありませんでした。EJUの日本語で満点に近い成績をとっても、こんな指示すら理解できないのなら、日本語でのコミュニケーションが全くとれないということです。その好成績は実力を伴ったものではなく、砂上の楼閣に過ぎません。

もちろん、私も周りの人からの指示を取り違えることがあります。でも、指示を読み取る、言われた通りに行動するというのは、受験生にとって基本中の基本ではないでしょうか。一抹の不安を覚えずにはいられません。

休むそうです

8月22日(火)

みんなの日本語49課の会話は、ハンス君のお母さんが学校に電話をかけて、ハンス君は熱を出したので休むと伝える話です。クラスの先生がまだ出勤していないので、電話に出た先生に伝言を頼むというストーリーです。教科書では、その先生に「よろしくお願いします」と言って終わっていますが、私はクラスの学生に「この先生はハンス君の先生が学校へ来た時にどう言いますか」と聞いてみました。

「ハンス・シュミットの母はゆうべ熱を出して、今朝もまだ下がらないですから休みますと言っていました」

「ハンス・シュミットはゆうべ熱を出しまして、今朝もまだ下がらないんですから休ませていただけませんか」

など、全然意味不明ではありませんが空振り気味の答えが続いたので、「ハンス君はゆうべ熱を出して…」とヒントを板書しました。それからも紆余曲折があり、どうにかこうにか「ハンス君はゆうべ熱を出して、今朝もまだ下がりませんから休…」までたどり着きました。しかし、ここからも大きな山がありました。「休みました」「休んでしまいます」「休んでくださいませんか」「休むつもりです」「休むと思います」「休むようです」「休むはずです」…習った文法をとりあえず言ってみるみたいな大乱戦になりましたが、私が望んでいる答えだけ出てきません。

ついにブチ切れて、「お前ら全員、もう一度同じレベルだあ」と言った直後、「休むそうです」と誰かが小さい声で答えてくれました。「君たち、今学期、何を勉強してきたんだ!」と叫んでしまいました。

とはいえ、こうなるんじゃないかと予想していたことでもあります。単に事実や状況を描写するだけではなく、それに対する話者の態度を盛り込む文末表現を勉強してきました。しかし、それが十分に整理されていません。

でも、私は焦っていません。中級でその辺をがっちり訓練し、聞いてわかる、読んでわかるだけでなく、書いたり話したりできるようになっていくのです。

免許更新

8月21日(月)

昨日、運転免許の更新をしました。といっても、5年前の更新以来、ハンドルを握っていないような気がします。最後に運転したのは、たぶん、夏休みに四国の最西端・佐田岬まで行ったときで、それは5年前よりももっと昔だったような気がします。そんなわけで、ペーパードライバーゆえの優良運転者ということで、5年の有効期間がいただけました。

もっとも、これは東京に住んでいるからであって、就職して間もないころ、山口県に住んでいた時は、暇さえあれば車を運転していました。夜明け前に出発して、トイレとガソリン補給以外はずっと運転し続け、日がとっぷり暮れてから戻ってくるなんていうことも1度や2度ではありませんでした。その時は、自分が5年も運転しなくても平気でいられるなんて、夢にも思いませんでした。

車の運転も、体で覚えるとことがありますから、たとえ10年ぶりだろうと、運転席に座って交差点を3回ぐらい曲がれば、カンが戻ってくるのではないかと思っています。今は腰痛を抱えていますから、若い時のように1日中運転し続けることは無理でしょうが、運転を楽しむぐらいはできると思っています。

免許の更新といえば、一時期騒がれた教員免許の更新はどうなっているのでしょう。運転免許の更新は視力検査と講習が30分だけでしたが、教員免許のほうは30時間の講習が義務付けられています。日本の次世代を担う人材を育てる役目を果たすのですから、30分というわけにはいかないでしょう。でも、だからこそ、更新のときだけでなく、常にそれに相当するくらいの研究を続けていてほしいと思います。

さて、日本語教師は日本語教育能力検定試験に受かってしまえば、あとは野放し状態です。市場原理が働き、実力のない教師は淘汰されていくだけです。しかし、これも市場任せですから、教師の需要が高まれば、実力の伴わない教師も教え続けることになります。また、運転と違って2、3回角を曲がればそれなりの運転ができると言うものでもありません。長いギャップがあると、リハビリの期間も長くなります。

私が日本語教育能力検定試験に受かったのはかれこれ20年近く前のことです。でも、養成講座を担当しているおかげで、勉強し直すチャンスはいただいています。今、もう一度受けてもどうにか合格できるんじゃないかなと思っています。でも、私が合格すると、誰か1人、本当に合格したい人が落ちてしまいますから、受けないことにしています。…というのは、言い訳に過ぎませんよね。

名札

8月19日(土)

特に授業のない土曜日の朝、K先生が「この名札、見てください。私がKCPに入ったときのですよ。物持ちがいいでしょう」と、少し誇らしげに見せびらかしました。そういえば昔は初級、中級、上級って色分けして名札にラインを入れていたっけなあと、K先生の名札を見て懐かしく思い出しました。私も名札を持っていますが、K先生のよりは新しいバージョンで、ラインは入っていません。私が名札を使うのは、新入生のプレースメントテストのときだけです。名札を指差して、名前を解答用紙の所定欄に書くようにと指示するのです。

K先生は授業がありませんでしたが、私は受験講座の授業がありました。学生たちにEJUの模擬試験をさせましたが、Tさんはなぜかなかなか解答用紙に名前を書こうとしません。「あと5分です」と残り時間を告げてもまだ書きません。Tさんはもう1年以上もKCPで勉強していますから、わざわざ名札を持ち出すまでもなく、最後には名前を書くでしょう。でも、本番の試験の時にはしてほしくないですね。集めた解答用紙には、「はい、やめてください」というのと同時ぐらいに大急ぎで書いたと思われるくしゃくしゃの名前がありました。

名札といえば、最初に勤めた会社を辞めたとき、本当は返さなければならない名札を記念にこっそり持ち出したのですが、あれは今どこにあるのでしょう。その時は、この会社に勤めたことを一生の思い出にしようと思っていたに違いありません。でも、今は、今朝K先生の名札を見せられるまで、その存在すら忘れていました。うち中の荷物をひっくり返して探せば見つかるかもしれませんが、そこまでする気力も時間もありません。ま、要するに、私はK先生より物持ちが悪く、淡白なのだということなのでしょう。

涼しいけれども

8月18日(金)

ここ数日、肌寒い日が続いており、昨日は最低気温が20.9度、おとといは最高気温が22.8度と、9日の最高気温37.1度が嘘のようです。来週の半ばには暑さが復活するような週間予報が出ていますが、昨日あたりまでは月曜日から暑くなると言っていましたから、“来週半ば”が延期されるかもしれません。KCPの夏休みが気温的に秋休みになってしまったら、何だか寂しいです。

秋になると、いよいよ受験シーズンです。このところDさんは毎朝早く登校してきて、志望理由書を書いています。もう間もなく出願で、入試は来月末ですから、夏休み明けぐらいから面接練習をし始めることになるでしょう。Dさんに限らず、出願間近の学生が多数控えていますから、授業の合間を縫って出願書類を見たり面接を鍛えたり、あるいは、そもそも進路相談に乗る日々が、すぐそこに待ち構えています。

来週は指定校推薦の希望者を募集します。既に何名かの学生から、指定校推薦で進学したいんだけどという相談を受けています。Fさんもそんな学生です。確かにできる学生で、成績的には志望校の推薦基準を満たしています。でも、私はFさんを推薦するつもりはありません。授業中の態度がよくないからです。隣の学生とおしゃべりしているのはいつものことだし、おしゃべりに飽きたらこっそり違う勉強を始めることもしばしばだし、推薦に値する学生だとは思えません。相談に来た時にそういう点を注意しましたが、現在までに改まった形跡は見られません。

学生たちは、「推薦」は入学の手段に過ぎないと思っている節が見られます。しかし、私たちはそうは思っていません。4年間、KCPの看板を背負って学生生活を続けてもらわなければなりません。いい加減な気持ちで推薦するのではなく、その大学で勉強するに最もふさわしい学生は誰かという基準で推薦する学生を選びます。それが推薦枠を下さった大学からの期待に応える道であり、推す側の責任です。

来週が過ぎれば、私は炎暑の西日本へ遠征です。

8月17日(木)

校長をしていると、説教役が時たま回ってきます。今回は、喫煙所ではないところでタバコを吸った学生です。現行犯で捕まった日に担任の先生に厳しく指導され、自分の非は十分に悟った上で送られてきました。こちらの目を見て受け答えしていたことからしても反省の色は十分うかがわれました。それゆえ、再犯は起こしそうもないと判断し、何が悪くて今後どうすべきなのか確認を取り、一筆書いてもらいました。いたずらに激しく叱っても逆効果ですから、まあ、こんなところで勘弁しておいてやりましょう。

いつもこのぐらい素直に言うことを聞いてくれると説教する側もありがたいのですが、非を認めるどころか開き直って徹底抗戦という輩にはほとほと手を焼きます。説教3時間ともなると、体力気力の勝負です。文化とか国民性とかの違いではなく、人間性の問題です。君はどういう躾や教育を受けてきたのかねと尋ねてみたくなります。

ルール違反を何回も繰り返すとか、勉強しようという意思が感じられないとかとなると、退学も視野に入れた説教になります。残念ながら、少数ですけれども毎年こういう学生が出てきます。ここまできてしまうと、どんな結論でも後味が悪いものです。学生の頭を叩き割って、思考回路をつなぎ替えてやりたくなります。

それにしても、タバコです。毎朝のように学校の前に吸殻が落ちています。この辺は歩きタバコは禁止されているはずなのに、どうして灰皿のあるところまで待てないのでしょう。今回の学生にしても、タバコを吸わない友達とおしゃべりしたかったので、喫煙所ではなく校舎前で吸ってしまったとか。喫煙所を、友達が誘えないほどの汚い空気にしているのは、正しくあんたの吐き出している煙なんだよと言ってやりたいです。

どうしてこんなに不健康で無駄なことをしているのかなあと、タバコを吸わない私は思っています。