Monthly Archives: 9月 2024

発想の転換

9月4日(水)

「Gさんの行きたい大学は?」「東大です」「6月のEJUは?」「受けませんでした。11月に頑張ります」「東大だと、ほとんど1問も間違えられないよ」「はい、わかっています。だから、毎日午後1時半から9時半まで塾で勉強しています」「点数を増やすための勉強も必要だけど、1問も間違えないようにするには、間違いを減らす、なくす訓練の方がそれ以上に必要だよ。学力じゃなくて、集中力、注意力の問題なんだ」

学生面接の場で、Gさんとこんなやり取りをしました。Gさんが考えているような最難関の大学を狙おうとすると、EJUでの1問のケアレスミスが命取りになりかねません。また、GさんはEJUの数学や理科は易しいと言っています。しかし、そう言いのけた学生が実際に取った点数がかろうじて平均点を上回る程度だったという例は、枚挙にいとまがありません。KCPの学生の通弊かもしれませんが、詰めが甘い学生が多いです。だから、間違いを減らす・なくすという発想を持たなければならないのです。

練習問題を解いて答え合わせをして、答えが間違っていたことがわかった時、多くの学生が“これは勘違い・ケアレスミスだから、実質的に○だ”というような反応を示します。全然わからない問題ではないから、この問題にはもう触れなくてもいいとして、ほったらかしにしてしまいます。これでは間違いは減りません。どこで勘違いを起こしたのか、なぜ“ケアレス”に陥ってしまったのか、そこをつぶすのが間違いを減らす勉強なのです。

CさんもSさんも、“ああ、わかったわかった”組です。力がないわけではありませんが、6月のEJUで力が反映された点数が取れたかというと、ぜんぜんそんなことはありません。口を酸っぱくして間違いを減らせと言ってきましたが、通じませんでした。Gさんも同じ組だったら、東大はせせら笑いながらGさんを切り捨てるでしょう。

まだ2か月ありますから、今舵を切りなおせば、どうにか間に合うでしょう。問題は、どうすれば学生たちの発想を変えさせられるかです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

映像を見ながら

9月3日(火)

火曜日は、午前の授業が終わると進学の授業があります。進学までのスケジュール管理とか、出願に必要な書類とか、志望理由書の書き方とか、受験科目そのものではなく、全体共通の諸々の事項を扱ってきました。9月に入り、試験日の早い大学の本番が近づいてきましたから、今週は面接の受け方を勉強しました。

ちょうどうまい具合に、日本人の高校生向けですが、面接試験の入室から退室までの一連の動きをまとめた動画を発見しましたから、それを教材として使わせてもらいました。面接の受け方を文字にして配っても、学生はこちらが意図したとおりに想像してくれるかどうかわかりません。映像ならそういう誤解が少ないだろうと思っていましたが、適当なものが見つかりませんでした。昨日の夜、ようやく、学生たちが理解できて、しかも参考になる、ほどほどの長さの動画が見つかりました。今朝、大急ぎでパワーポイントも作り、お昼の授業に間に合わせました。

試験日が比較的近い学生は、やはり真剣に見ていました。年末ないしは年が明けてからと考えている学生は、まだ他人事みたいな顔をしていました。本当は全然他人ごとではないんですがね。

動画を見終わり、まとめのパワーポイントで復習をし、じゃあ実際にやってみましょうとういことで、Aさんを受験生役に指名しました。予想通り、ボロボロでした。教室への入り方がいい加減だったり、お辞儀がぎこちなかったり、所作だけが原因で落とされることはないにしても、ちょっといただけない内容でした。

「来週はみんなにやってもらいますからね」と、予告とも脅しとも取れる言葉で授業を終わりました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

快晴なのに

9月2日(月)

久しぶりに青空が広がりました。校舎の前から空を見上げてもビルの谷間の狭い範囲の空しか見えませんが、気象庁が観測した日照時間を見ても、雲一つない青空だったことがわかります。全国的に見ても、局所的に雷雲が発達した地域はありますが、一日中雨だったところはなかったようです。

しかし、KCPの中には暗雲が垂れ込めた学生がいました。

先週のこの稿に登場した、調理の専門学校に進むつもりのWさんは、日本語は心配ありませんが、数学(算数)は全く自信がありません。先週の専門学校フェアの際にも、簡単な計算問題ができなかったら、日本語ができても落ちるかもしれないと言われました。調理なら、塩分濃度の計算ぐらいはしなければなりませんからね。そこで、先週末、私に練習問題を作ってくれと頼んできました。というわけで、練習問題を作り、今朝、クラスの先生を通して渡してもらいました。

授業後にWさんが職員室に飛び込んできました。「先生、こんな問題、絶対無理です」と訴えてきました。“こんな問題”といっても、「税抜き1,645円の食料品は、税込みでいくらですか“ぐらいのレベルです。もちろん、食料品の税率8%は示してあります。その場は家でゆっくり考えろとなだめて帰しましたが、本当にこの程度の問題ができなかったら、食塩水の濃度計算など、はるかかなたの問題でしょう。

そのあと、S大学の指定校推薦応募者のEさんの面接をしました。「あなたの行きたい大学、学部、学科の名前を言ってください」と聞くと、「S′大学のT学部のUがつかです」と答えました。そもそも大学名が不正確だし、学部名は言葉足らずだし、学科名に至っては間違っているうえに“がつか”ですよ。思わず、「がっか。小さい“つ”」と直してしまいました。それには目をつぶって質問を続けても、さっぱり話がかみ合いませんでした。Eさんは7月のJLPTでN2に合格したのですが、その片鱗も感じさせない答えっぷりでした。

私が2人の相手をしているころ、東京は雲ひとつない青空で、最高気温34.1度を記録しました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ