Monthly Archives: 8月 2024

巨大地震注意

8月10日(土)

おとといの夜は、昨日までにしておかなければならない仕事がたくさんありましたから、遅くまで学校に残っていました。私が帰った時間帯は、さすがの丸ノ内線や銀座線も、お客さんの数がだいぶ少なかったです。

そんなわけで、昨日は早めに仕事を切り上げ、学校を出ました。夜7時台の銀座線は、私のような通勤帰りのくたびれた顔と、いかにも夏休みのこれから夜遊びするぞと顔に書いてある若者と、大きな荷物を引きずっているインバウンドと、その他種々雑多な人々が乗り合わせて混んでいました。私は、上野駅の改札口に一番近いドアのそばに立ち、本を読んでいました。

すると、突然、車内あちこちから一斉に、ピロピロピロという少し不快な感じの電子音が鳴り響きだしました。私のスマホも、鞄の中で騒いでいたことでしょう。時計を見ると、午後7時58分。ほどなく電車のブレーキがかかるとともに、「東京地方で震度4の地震が発生しました」という車内アナウンスが入りました。

“巨大地震注意”なる初めての注意呼びかけが出されています。その巨大地震の影響が東京にも及び、震度4になったのかとも思いました。でも、スマホで情報を調べたと思われる人たちが誰一人として騒ぎ出しませんから、おそらく巨大地震ではないのだろうと推測しました。3分ほど止まっただけで、銀座線は運転を再開しました。

上野駅も、JRなど他の電車が止まっている様子もなく、いつも通りでした。こわいのは、マンションです。数年前、大した地震でもないのにエレベーターが止まり、ひどい目に遭いました。まさか今晩も…と湧き上がる最悪の事態の想像を打ち消しながらマンションの1階まで行くと、ちゃんと動いていました。

“巨大地震注意”といっても、気象庁が言う今後1週間に発生する確率は、1%以下でしょう。でも、もともとがppmで表示するような確率だったのが%で議論するようになったのですから、高くなったことには変わりありません。だから、注意するに越したことはないのです。

ちょうどいい機会です。明日は非常持ち出し袋の中身を点検することにします。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

時間オーバー

8月9日(金)

中間テスト前の授業日としては最終日なので、私のクラスでは会話タスクを行いました。この1か月半ほど、授業で時間があればたとえ3分でも会話をしてきました。その成果を発表してもらおうというものです。

このクラスの学生たちは、授業中に疑問点をどんどん質問してきます。3分の会話でもおろそかにはしません。まじめに取り組んできたと言っていいでしょう。ですから、こちらも課題に対してどんな会話を繰り広げてくれるか、楽しみにしていました。

課題と採点基準を発表し、ペアで30分かけて会話を組み立ててもらいました。時間が来て、「じゃ、最初にやりたい人」と聞くと、即座に手を挙げたのがLさんとYさんのペアでした。一番よくできるだろうと思っていたペアでしたから、他のペアのお手本になるかもしれません。

やってもらうと、予想通り、他の学生たちにもまねしてもらいたい出来でした。今学期習った表現や語彙を上手に取り込んで、聞き手を引き込むストーリーを形作っていました。

これに刺激されてか、次から次と手が挙がり、あっという間に発表が終わりました…となるかと思ったら、1つの発表が長いんですね。3~4分という設定でしたから、中には2分台のところもあるだろうと踏んでいたところ、3分代後半から4分台が大半で、授業時間を10分もオーバーしてしまいました。こんなに長い会話を作り上げる力が付いていたのかと、ただただ驚くばかりでした。

学生たちは明日から3連休で、連休明けが読解などの筆記試験です。会話テストの前にやった総復習にも真剣に取り組んでいたし、授業後に残って質問してきた学生もいたし、大いに期待できそうです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

道に沿って

8月7日(水)

「下井草駅南口から、線路に沿って新宿方向に3分ほど歩いてください」と指示されたら、どうすればいいかわかりますね。では、「下井草駅南口から、道に沿って新宿方向に3分ほど歩いてください」と指示されたらどうでしょう。「下井草駅南口から、道に沿ってきれいな花が植えられています」だったら、どういう情景か思い描けますね(本当に花が植えられているかどうかは知りませんが…)。

「道に沿って歩く」というと、私はどぶの中を歩くようなことを想像してしまいます。「道に沿って」と言ったら道そのものは含まれない、すなわち、歩く場所は道の外側であり、だからどぶの中を歩くイメージになるのです。同時に、道に沿って花を植えることは可能です。また、「線路に沿って歩く」とは線路の上を歩くのではなく、線路のわきか高架下の道を歩くのです。

先週の中級クラスのテストに、「○○○に沿ってまっすぐ行くと…」 の“○○○”に適当な言葉を入れるという問題がありました。「道に沿ってまっすぐ行くと…」という答えがかなりありました。私は自信を持って×にしました。しかし、Yさんは自分の例文を先生に「道に沿って…」と直されたと、その実物を出してきました。

とすると、上記の理屈は私だけのローカルなものなのでしょうか。考えすぎでしょうかね。結局、先週のテストは特別に「道に沿って」は認めるけれども、来週の中間テストでは×にするということにしました。

このおかげで再試にならずに済んだZさん、あなたは再試のために勉強し直したほうが良かったと思いますよ。中間の前日まで勉強しないつもりなんでしょ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

コトバデー

8月5日(月)

予定の時刻になると、学生たちが会場に入場してきました。ざっと見渡したところ、空席が目立ちませんでしたから、ずる休みは少なかったのでしょう。ゲストの方たちもいらっしゃり、コトバデーが始まりました。

最初は音読。どのクラスもマイクの使い方があまりよくなく、残念ながら、練習の成果が十分に発揮できたとは言えない感じがしました。練習の際、学生はもちろん、教師もマイクを通して声を届けるということに気が回っていませんでした。次回はこのあたりが課題です。

続いて創作発表。学生たちが作った俳句が秀作ぞろいで驚かされました。私みたいな詩心を持ち合わせていない者など足元にも及びません。

その次は、授業でやった会話や発表の再現です。最優秀作を集めたからでしょうが、初級でも高度なやり取りをしていました。中級のWさんやEさんよりも、よほどわかりやすい話し方をしています。2人の入試の面接指導は、初級の学生にやってもらった方がいいかもしれません。上級はかなり程度の高い発表をしていました。学内サイトに入れば発表の概略が各国語訳で見られますが、中級当たりの学生でも理解するのが難しかったかもしれません。だからこそ、自分たちも勉強・練習してあのようになるんだという目標にしてもらいたいところです。

お昼の休憩は、みんなそれぞれ思い思いの所で食事をしたようです。だからでしょうか、午後の部開始時の集まりが若干悪かったです。

その午後の部の最初は、KCPで勉強しているいろいろな国の学生が、オリンピックの最中ですから、自国で盛んなスポーツを通して、国の紹介をしてくれました。初めて見るスポーツが多く、昼休憩後で眠くなりかけた目が、再びぱっちりと開きました。

その次が声優にチャレンジです。最初のクラスの出来が素晴らしく、会場全体がひきつけられました。学生たちのどよめきが違いますね。ほかのクラスも努力の跡が感じられ、ゲストのみなさんも関心なさっていたようです。同じ題材でもクラスによって味付けが違うところが面白かったです。

そして余興ですが、私は演劇部のスタンバイのため、見ておりません。その演劇部、練習不足の私を心配してか、私がステージに出ると、学生たちが私のセリフをささやくのです。その優しさ、ありがたく受け取りました。おかげで大きなミスをすることなく役目を果たすことができました。

予定の時間を少々オーバーしてしまいましたが、無事終えることができました。それなり以上ん盛り上がり、学生たちも満足できたのではないでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

傘を刺す?

8月2日(金)

「漢字は、みなさん、予習してきましたね。調べてもよくわからなかったことがあったら質問してください」と漢字の授業の最初に声をかけると、何人かの手が挙がりました。「泥棒すると盗むは同じですか」「泥酔すると酔っぱらうは同じですか」「刺すは傘にも使いますか」「殺人的は激しいですか」「棒読みはどんな読み方ですか」「足が棒のようになるはどうなるんですか」「殺菌作用の作用と機能は何が違いますか」「日本は1年に何人ぐらい自殺者がいますか」…といった具合に湧き上がってきました。みなさんはいくつ答えられますか。

このクラスでは、質問したら答えるけれども、質問がなかったことには答えないということにしています。質問しなかったことがテストに出て答えられなかったら自業自得になってしまいますから、学生たちも本気にならざるを得ないのでしょう。少なくとも、知りたいという気持ちのある学生には、手応えを感じてもらっているのではないでしょうか。そういう学生にこそ、伸びてもらいたいですからね。

もちろん、学生が質問しなかったことは全く教えないというわけではありません。学生が気付かなかったこと、知っておいた方がいいことには、こちらから触れます。「泥を塗る」「棒グラフ」「盗難はあうと一緒に使う」「強盗はごうとうであり、きょうとうではない」などということを付け加えました。

このやり方は、毎回想定外の質問が出てきますから、教師も緊張を求められます。上述の質問だと、作用と機能の違いがその例でしょうか。このスリルを味わうのが授業の醍醐味だとも思います。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

教師の天国

8月1日(木)

最上級クラスの代講に入りました。最上級クラスともなれば有名人ぞろいで、以前受け持ったことのある学生は数名もいませんでしたが、ほとんどの学生は顔と名前が一致しました。そういった学生が一堂に集うとどんな様相を示すのか、そちらの方に興味がありました。

今学期教えている中級クラスとは違って、語彙コントロールなしで日本語がバリバリ通じます。授業がサクサク進む感じでした。応用編と思って聞いた質問にもたちどころに正解が返ってくるあたりは、さすがと言うほかありませんでした。課題を与えると、余計なことはせずに黙々と取り組んでいました。これだけの集中力があれば、日本語力も伸びるわけです。

自分で調べたことの発表もしました。そんなに長くかからないという引継ぎだったのですが、いい加減な発表は1つもなく、質問がけっこう出て、気が付いたら後半の授業を全部使ってしまいました。各学生に知識欲があるからきちんと調べてくるのであり、だから発表の質も高く、それゆえ耳を傾けたくなり、本気で聞くから興味を感じ、質問も出てくるという、正のスパイラルが生じたのでしょう。

このクラスの学生たちは語学の才に恵まれ、それに加えて勉強自体も好きなのです。隙あらばスマホに逃げようとするどこかのクラスの学生とは、頭脳の質が違うのです。日本語の習得、もっと言ってしまえば、学問に向いた脳みそを持っているのです。

結局、私は出席を取るぐらいで、学生たちがどんどん進めていったような授業でした。理想的と言えば、実にその通りです。これからも相乗効果を発揮して、高みに上り詰めてもらいたいと思いました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ