Monthly Archives: 7月 2024

病人の運動

7月16日(火)

急にのどが痛くなったのは、先週の火曜日の授業直後でした。あまりに急だったので、咳払いを何回かすれば思ったのですが、1回やっても2回やっても10回やっても一向に良くなりませんでした。ならばロ龍角散攻勢を仕掛けましたが、敵方の牙城を崩すには至りませんでした。

3連休は、全くの安静というわけにはいきませんでしたが、比較的穏やかに過ごしました。熱いお風呂に入って体を温めて免疫細胞の活性を高め、それよりも至適温度が若干低めの病原菌類の活性を落とし、この差でもって健康を取り戻そうともしましたが、望み通りの結果とはなりませんでした。

午前中の授業を終え、昼休みの進学授業もこなし、午後の化学が終わり、授業の引継ぎも済んだのは5時過ぎ。急いで四谷三丁目にある耳鼻咽喉科へ向かいました。地下鉄1駅分ありますから、さすがに学校から10分では着きませんでしたが、15分後には待合室で問診票を書いていました。

最新の医療機器は進歩しており、医者がカメラを向けると私ののどがモニターに大写しになるのです。自分ののどを初めて見ました。医者に言われずとも明らかに不健康そうな口蓋垂や咽頭の上部が見えました。驚くほかありませんでした。会計を済ませ、処方箋をもらい、うまくすると6時までに学校に戻れるかなというタイミングでした。

ところが。御苑前の出口のところに最近できた薬局には処方箋受付がなく、学校の近くの薬局は、処方箋に載っている4種類の薬のうち1種類の在庫がないので、他の3種類の薬も出せないと言います。処方箋は1枚につき1回(=1店舗)限り有効なので、1種類でも揃えられなかったら、すべての薬がもらえないのです。

これは一般常識なのかもしれませんが、病院から出る薬を飲むなどめったにない私にとっては、初めての出来事で、ただただ驚きました。次に行ったのが全国チェーンの薬局ですが、学校から一番近いところにあった店舗がいつの間にか倉庫になっていました。その次に近い店舗も同じくするがありませんでした。ただし、こちらは、そこから歩いて行けそうな店舗に電話をかけて在庫を確認してくれました。「店の前の道を右に進んで、ファミマの角を、道を渡らずに右に曲がってまっすぐ進んでください」と、店の場所を説明してくれました。

近くにファミマがあったかなあ…と思いながら歩いて行くと、新宿通りの交差点まで行ってようやくファミマがありました。これなら「新宿通りの交差点を…」と言ってもらった方がわかりやすかったです。

そこで4種類の薬を出してもらいましたが、お会計は670円。雨のせいもあり、日没前でしょうが外は夜の雰囲気にたっぷり漬かっていました。御苑の駅から半径500mぐらいを、小1時間歩き回らされたことになります。歩く元気も出ないほど病気が重かったら、薬をもらうのをあきらめたでしょう。

今、日本中で薬が足りないと報じられています。それを強く実感させられました。同時に、この処方箋の制度は、手直しが必要なのではないかとも思いました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

貴重な戦力

7月12日(金)

教室に入ると、Gさんがいませんでした。遅刻かなと思いましたが、いつまでたっても来ませんでした。Gさんは先々学期教えた学生で、その後も何かというと声をかけてきました。また今学期受け持つことになったのですが、水曜日は養成講座の講義をしたため会うことができず、週の終わりになってようやく教室で相まみえることになるかと思ったら、結局空振りでした。担任の先生のところに病欠の連絡があったそうです。

さて、このGさんのクラスです。コトバデーでだれが何をするかを決めようとしたのですが、だれもうんともすんとも言いません。小さい声で呟いているのかとも思いましたが、どうやらそうでもなさそうでした。初めて入るクラスで、顔と名前が一致する学生が少なく、しかもそのうち1名が欠席、しかもこちらはおとといから声が満足に出ないという、四重苦みたいな状況に陥ってしまいました。

こういう時Gさんがいたら、「私、声優をします」とかって口火を切ってくれたことでしょう。それでもみんなが黙っていたら「Aさん、いっしょに声優しようよ」などと勝手に周りの友達を誘って、教室の雰囲気を盛り上げてくれたんじゃないかと思います。別にAさんが声優をしなくてもいいんです。「声優はちょっと…。でも音読なら…」という流れができれば、こういうものは案外とんとん拍子に決まるものなのです。

結局、来週もう一度聞くから、その時までに決めておくことを連休の宿題としました。Gさん、火曜日は病気を治して出てきてくださいね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

足ふきマットを買いました

7月11日(木)

“三密”などという言葉が生まれる以前からですから、5年ぶりぐらいになるでしょうか。バザーが復活しました。小雨がぱらつく中、校舎の軒先と1階のロビーに品物を並べ、午前クラスの休憩時間、10:30に開店。私は授業がありましたからずっと張り付いているわけにもいかず、ちらっと様子を眺めただけでしたが、思ったよりにぎわっていました。三密と指摘されてもしかたないくらい学生が集まっていました。

授業が終わり、午前の学生が帰り、授業前に立ち寄る午後の学生も教室へと消えた頃を見計らって、お店をのぞいてみました。今回は食器がたくさん売れたとのことでした。まだお皿やカップなどが残っていましたが、私はそういうのには興味がありません。文房具はノートしか残っておらず、これまたパス。ネクタイがたくさんあると言われましたが、私の心に響くデザインはありませんでした。

私の目を引いたのは、足ふきマットでした。タオルを何枚も使った手作りで、100均やホームセンターなどで売られている安っぽいものとは、厚みも手触りも段違いです。1枚1000円と、ちょっと値段が張りましたが、KCPのバザーはチャリティーバザーですから、普段寄付などということには縁遠い私にとって、人のためにお金を使う絶好の機会です。そんなわけで、2枚買いました。ここで支払った2000円は、どこかで中抜きされることなく確実に困っている方々に届きますから、安心できるのです。

これからは、以前のように毎学期バザーが開かれることでしょう。だいぶ遅れましたが、楽しみがまた1つ復活しました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

小池さんの目

7月10日(水)

初級から超級まで、学校全体のカリキュラムを見直そうと考えています。そうすると、例えば縦軸にレベルを配置し、横軸に読解とか作文とか会話とかといった科目を取った一覧表を作りたくなります。そこに各レベルの到達目標なども盛り込んで、作ってみました。

作るのはエクセル上ですから、必要事項を次から次へと書き込んでいくのも、わりと楽です。行も列も簡単に増やせますから、気がつくと、モニター画面の数倍もありそうな巨大な表が出来上がってしまいました。

ところが、全体像を把握しようとすると、かなり縮小しないと画面に入りません。印刷したら、字が小さすぎて、老眼の私には全く読めませんでした。これでは、全体を俯瞰するなど到底無理です。ある科目の初級から超級までとか、最上級レベルの授業内容とか、表の一部を限定すれば見られますが、科目間、レベル間の有機的なつながりを確認したいとなると、せっかくのエクセルですが、力不足です。

都知事選は、結局(予想通り?)、小池さんが当選しました。某大学の研究によると、小池都政は100点満点で34点だそうですが、都民は未知数よりも34点を選びました。小池さんには、他の候補者よりも、都政全体が見えていると都民が感じたからこそ、300万票に近い票が集まったのだと思います。KCPのカリキュラムを都政と同列に扱うなど、烏滸がましいにも程があると言われそうですが、このところそんなことを考えています。

こういう一覧表は、AIにお願いすると、気の利いたのを作ってくれるのでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ちょっと意地悪

7月9日(火)

今学期の火曜日のクラスは、週1回だけの担当です。こういうクラスは、学生の顔と名前がなかなか覚えられないものです。年寄りは、覚えるそばからガンガン忘れていきますから。

でも、クラスの学生の顔ぶれをよく見てみると、1/3ぐらいが先々学期初級で受け持った学生たちで、もう1/3ぐらいが日本語プラスなどで教えたことのある学生たちでした。ということは、数名の顔と名前を覚えれば、このクラスは征服できることになります。

だから、最初のうちは、顔と名前が一致しない学生ばかりを指名しました。ごめんなさいね、散々指された学生のみなさん。以前教えた学生は実力がだいたいわかりますから、ここぞという場面で指名します。応用的な問題はよくできるGさんやJさんに答えてもらい。私はそれに一言二言付け加えて、他の学生を納得させるという計算です。努力家のYさんも指名して、努力の成果を確かめました。

このクラス、中級の入口です。初級では、板書も可能な限り丁寧な字で書きました。でも、中級ともなれば、私がごく普通に書く字を読んでもらわなければなりません。どこの国でもそうですが、手書きの文字は読みにくいものです。普通の日本人の手書きが読めなければ、日本語が読めるとは言えません。そんなことを言うと、学生たちはちょっとビビっていました。

会話の時間もありました。友達をイベントに誘うというシチュエーションだったのですが、みんな丁寧体の堅苦しい会話をしていました。「友達同士だから普通体だよ」と声をかけて、普通体に導きました。ところが、「参加費はいくらだ」「300円必要だ」なんていうやり取りが、できるはずの学生の口から出てくると、うーん、がっかりですね。「集合時間は何時だ?」「午前9時に大学正門前に集合だ」も、ロールカードを読み上げただけの、日本人離れしたやりとりですね。「集合時間は?」「朝9時に大学の正門前」ぐらい、言えるようになってもらいたいところです。

9月末には、私の汚い字をものともせず、また、流れるような普通体の会話ができるように育てていきたいです。

新学期初日から、恐ろしいことになってきました。

暗雲漂う

7月8日(月)

毎学期の始業日には、各クラスで全学生に対して学校生活のオリエンテーションをします。規則・ルールの再徹底をしています。

「授業が始まるのは朝9時ですが、遅刻は何分までですか」とA先生が質問しました。答えが返ってこないので、「じゃあ、Bさん」と指名しました。指名されたBさん、おどおどしながら「9:15までです」と答えました。当然、「えーっ!」という声がクラス全体から上がるかと思いきや、シーンとしたまんまでした。

「9:15? いいですか」とA先生が正解を促しましたが、教室は静まり返ったまま。このクラスは中級ですからA先生の言葉がわからないなどということはありません。新入生は1名だけですから、少なくとも3か月はこの規則に従ってきたはずです。見慣れない顔が多く、互いに牽制し合っていたのかもしれませんが、何の反応もないとなると、ちょっと怖くなってきました。「こいつら、本当に規則を知らないのかもしれない」。

KCPでは、始業時刻から5分以内に入室した場合、「遅刻」となります。つまり、午前授業の場合、9:05までに教室に入れば「遅刻」で済みますが、それよりも遅くなると、1授業時間欠席の扱いになります。これはKCP独自のルールではなく、官庁からのお達しにのっとった規則です。だから、入学時のオリエンテーションで全員に伝えていますし、こうして毎学期確認もしているのです。

それにもかかわらず、決して不真面目とは言えないBさんから9:15などという答えが出てくるということは、少なからぬ学生が本気で9:15などと勘違いしているおそれがあるということです。だから、遅刻する学生が後を絶たないのかもしれません。

新学期初日から、恐ろしいことになってきました。

心のこもったお土産

7月6日(土)

お昼ごろ、仕事をしていると、Dさんが来ました。「先生、一時帰国のお土産です」と言って、小さな手提げ袋をくれました。国のいろいろなお菓子を買って、それを少しずつ詰め合わせてくれたようです。今まで教えてもらった先生ひとりひとりに配っていました。

袋の中を見てみると、パッケージの文字は読めませんが、絵を見ればどんなお菓子かいくらか見当がつきます。トウモロコシの絵の小袋は、とんがりコーンみたいなものでしょうか。手触りからするとおせんべいみたいなもののようですが、Dさんの国にはおせんべいはありませんから、一体何なんでしょう。小さなお菓子も入っていて、すき間なく詰まっていました。Dさんの手作り感があふれていて、心が温まりました。

さて、Dさんは、お菓子を配りにわざわざ学校へ来たのでしょうか。実は、明日のJLPTの受験票を取りに来たのです。学校で一括して出願したら、受験票が届いたのが期末テスト後になってしまい、学生にご足労願っていた次第です。Dさんは国で日本語を勉強していたのかなあ。お土産を配るときの日本語はそんなに怪しくなかったような気がしましたが、果たしてどうでしょう。

また、明日は都知事選挙の投票日でもあります。でも、このままいけば、私は候補者に1人も会わずに投票日を迎えることになります。56人も立候補したのに、実物を見ることはついぞないまま、選挙運動時間の終了時刻が近づいてきています。まあ、選挙公報を見れば入れるべき人は選べるでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

入学式挨拶

みなさん、ご入学おめでとうございます。世界の各地からこのように多くの方々がKCPに入学してくださったことをとてもうれしく思います。

今年に入ってから、円安の影響もあり、訪日旅行客数が大幅に増えています。このままいけば、今までの最高記録、2019年の約3200万人を上回るだろうと言われています。その訪日旅行客が大勢訪れるところといえば、金閣寺や日光東照宮のような有名な神社仏閣、東京・渋谷や大阪・ミナミのような大都市の繁華街、姫路城や兼六園のような有名建造物や公園、富士山や瀬戸内海などの景観の素晴らしいところ、全国各地の博物館や美術館などでしょう。あるいは、博多どんたく、青森ねぶたといった有名なお祭りを見に行く旅行客も多いのではないでしょうか。

旅行に来たのなら、そういったものを見て、おもしろかった、びっくりしたで十分です。何かを体験して楽しかった、日本料理はおいしかったというだけで満足してしまって構いません。しかし、今ここにいらっしゃるみなさんは、短い方でも2か月間、日本に滞在するのです。長い方なら、KCPで勉強して、大学に入って、さらに大学院に進学して…と考えると、10年単位の年月を日本で過ごすことになります。1週間かそこらで帰ってしまう旅行客と同じ次元で喜んでいるばかりでは、日本に住む、日本で暮らす人としては、内容が薄いと言わざるを得ません。

そもそも、みなさんは日本へ勉強に来ているのですから、勉強を最優先に考えてください。それと同時に、“日本で”勉強するという意義も忘れてはいけません。日本語の勉強は、日本でなくてもできます。現に、約127万人に及ぶ昨年のJLPT受験者の2/3近くが、海外で受験しています。何百万人という人々が、日本の外で日本語を勉強しているのです。みなさんもその一員でした。しかし、みなさんは、決して安くはない渡航費とKCPの授業料を支払って、これから日本で勉強しようとしているのです。

つまり、みなさんの場合、日本でしかできない勉強をし、単なる旅行者とは違った経験をして初めて、この留学が有意義なものとなるのです。日本で進学して、日本で就職して、日本をベースにして生きていこうという人生設計の人なら、なおのこと物見遊山の人と同じ調子で過ごしていてはいけません。

では、日本ならではの勉強や体験とはどんなものでしょう。まず、今すぐできることは、日本人の先生と触れ合うことです。録音された教材ではなく、生身の日本人が話す日本語を味わってください。そして、できれば、日本語教師以外の日本人と話してください。私たち日本語教師は、耳に自動翻訳装置がついていて、変な発音、おかしな文法でも、その人が伝えようとしていることを理解してしまいます。また、目の前の外国人の日本語力を即座に判定して、そのレベルに合わせた日本語を話します。しかし、普通の日本人は、そんなことはしてくれません。そういう人とコミュニケーションが取れるようになることが、みなさんが目指すべき目標ではないでしょうか。

また、この後で紹介されると思いますが、KCPはクラブ活動に力を入れています。そこで苦労しながら、日本語で意思疎通を図る訓練をしてみてください。通じそうで通じないもどかしさを乗り越えた時に、みなさんの前に新たな大地が広がるのです。

そして、自分らしい日本を見つけてください。ガイドブックやどこかのサイト、SNSなどに紹介された日本には、多くの観光客が押し寄せています。東京スカイツリーに上って東京の街を見下ろすのも、話の種に1度ぐらいはいいでしょう。でも、みなさんはそれで終わってはいけません。例えば、スカイツリーの足もとにはいくつかの川が流れています。その川に沿って歩いてみると、みなさんが知らなかった東京の一面が見えてきます。そういう、誰かの経験をなぞるのではない、みなさん独自の経験を積み重ねていってほしいのです。

いかがでしょうか。多少なりとも留学の道筋が見えてきましたか。私たち教職員一同は、みなさんの留学生活をより充実したものにするためのお手伝いなら、喜んで致します。

本日は、ご入学、本当におめでとうございました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

日本語強化の威力

7月4日(木)

Cさんは先学期レベル1の新入生でした。すばらしい成績を挙げ、期末テスト後にジャンプテストを受けて合格し、今学期はレベル3に上がります。レベル3からは進学に備えた日本語プラスの授業が受けられますから、午後、その説明を聞きに学校へ来ました。

ジャンプを希望する学生は、ジャンプ先のレベルのクラスで中位から上位に食い込めるぐらいの実力がないと、ジャンプは認められません。レベル1の勉強をしながら、レベル2の勉強も自分でこなさなければなりません。そして、レベル2の学生は70点が合格点のテストで満点に近い点を取らないと、レベル3には上がれません。かなりの努力を要します。

Cさんは、先学期、レベル2の学生向けのも含め、日本語強化の読解や聴解などを6科目も受けました。このくらいいろいろな先生に鍛えてもらったことが、ジャンプ成功の一因でしょう。レベル3ともなれば結構な長さの文章を読みますから、普通にレベル1の授業を受けるだけでは太刀打ちできません。そう考えると、Cさんはこれだけの日本語強化を受けてきたということは、入学の時点からジャンプを狙っていたのかもしれません。

日本語プラスの説明はあっという間に終わってしまいました。Cさんは聴解力も鍛えられていますから、同じような話を繰り返す必要もなく、すっと理解してくれました。これだったら、レベル3でも十分やっていけるでしょう。それと並行して、進学の準備も始めなければなりません。Cさんが考えている“いい大学”となると、それでも間に合うかどうかわかりません。26年進学になってもいいですから、安易に妥協しないと言っています。頼もしい限りです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

渋沢栄一登場

7月3日(水)

新しいお札が発行された…そうです。もちろん、私は目にしていません。そういうふうに報道されているので、そうなんだなあと思っているに過ぎません。

私が新しいお札を目にする、手にするのはいつのことになるのでしょうか。考えてみると、この1週間は現金を使っていない気がします。電車はPASMO、買い物はnanacoなどの電子マネーかクレジットカードか“~pay”の類で支払いを済ませています。

先ほど財布の中を見たら、1万円札が6枚入っていました。ずいぶん入っているとお思いの方もいらっしゃるでしょうが、これは、5月に通勤定期を買い替えた後で、現金で定期代を受け取ったからです。その定期代はカードで支払っており、学校からもらったのと同額がすでに口座から引き落とされています。赤ちょうちんにでも入れば現金払いなのでしょう。でも、私はお酒を飲みませんから、そういうチャンスもありません。現金は、nanacoなどにチャージする時や、チケット屋さんで安売りの図書カードを買う時ぐらいしか使っていないんじゃないでしょうか。、

こんな調子ですから、銀行でお金をおろすこともあまりなく、だから、新しいお札にお目にかかるのは、しばらく先になると思います。でも、早く見てみたいという気にもなりません。お金は欲しいですが、それがお札の形である必要はありません。

40年前、福沢諭吉初登場の時は、現金払い以外ありませんでした。20年前、今までのお札が出た時は、クレジットカードを使っていましたが、財布の中の1万円札が2か月も変わらないなどということはありませんでした。20年後、今度の新札が旧札になる時は、お札を使っているのでしょうか。渋沢栄一のお札が最後のお札になるという話もあるそうです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ