Monthly Archives: 11月 2023

隠れた有名人

11月30日(木)

半月ぶりぐらいに養成講座の講義をしました。クラス授業や日本語プラスと違って不定期ですから、連続する時もあれば間が空くこともあります。次回は12月半ば、また半月ぐらい間隔があります。

今回もいろいろなことをしゃべりましたが、can-do statementsについても触れました。これは、日本語教師にとってはタン塩とかスパナとかと同じくらい当たり前の言葉ですが、受講生はじめ一般の方々にとってはなじみの薄い言葉です。この稿をお読みのみなさんも、おそらくそうでしょう。

can-do statementsとは、「学習者がこのレベルまで勉強したら、こういうことができる」というのをまとめたものです。「中級まで勉強したら日本語のニュースが聞き取れます」なんていう感じで書かれています。英語をはじめ、外国語を勉強している方は、通っている学校などで見たことがあるかもしれません。

can-do statementsは、一見日常生活と直結しているとは言い難いのですが、実はその精神は私たちの生活の中に隠れています。例えば、「1歳ならもう歩けますね」「5年生か。じゃあ1人で旅行できるね」「この契約が取れたら、山田君を課長にしよう」なんていうのも、can-do statementsの応用と言えるのではないでしょうか。

「3割で50本打てたら、大谷は来年もMVPだろう」などとスポーツ選手やタレントや作家などを評価したり期待をかけたりするのもこのグループでしょう。ここまで考えると、can-do statementsはタン塩やスパナどころか、みそ汁やドライバーぐらいありふれているのかもしれません。

そんな話も交えながら、講義を進めました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

素晴らしい学生

11月29日(水)

授業後、Aさんの面接をしました。Aさんは今学期の新入生で、毎日非常に熱心に授業に参加しています。そのAさんがどんな考えを持っているのか、私たちの授業にどんなことを望んでいるのか、そんなことも探ってみようと面接に臨みました。

Aさんは、日本では進学しません。国で大学院に進学します。ちょうどギャップイヤーのような時間を利用して、あこがれていた日本に留学しました。ですから、日本での生活を精いっぱい楽しもうとしています。授業後の生活の様子を聞くと、友達と食事に行ったり、初級レベルの休み時間にラウンジで待ち構えて初級の学生たちとおしゃべりしたり、時には昼カラオケにも興じています。「クラスの学生は?」と聞くと、「みんな優しいです」と答えていました。今のところ、東京の空気が乾燥し過ぎていて風邪気味なのを除けば、ほぼ満点の留学生活ではないでしょうか。

勉強について聞くと、始業日にもらった文法や語彙の問題などは、もうすべてやってしまったそうです。読解の教科書も、授業で取り上げたものはもちろん、興味を持った文章はどんどん読んでいます。「Aさんは勉強が好き?」という問いには、間髪を入れずに「はい」という答えが返ってきました。勉強が嫌いなくせに大学や大学院に進学しようともくろんでいる学生たちとは正反対です。

読解の教科書は1回読んだだけでほぼ理解できるとのことですから、もともと頭がいいのでしょう。しかも勉強が好きで、どんどん先回りするのですから、成績がいいのも当然の結果です。好奇心も強いので、学校外でも毎日新発見の連続に違いありません。教師にとっては理想的な学生です。

でも、喜んでばかりはいられません。教師としては、Aさんの学力をさらに伸ばし、好奇心も満たすような授業が求められます。来週は何を出せばいいのかな…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

あちこちのクラスで

11月28日(火)

午前中は中級クラス、午後は初級クラスの代講に入りました。代講は決して嫌いではありません。日本語プラスなどを通して知っている学生の実態が見られたり、以前教えた学生のその後を知ることができたり、隠れた才能を見いだせたり、あるいは悪名がとどろきわたっている学生の現状を観察できたりなど、通常クラスの授業をしているだけでは得られない情報が得られたり、思わぬつながりができたりするからです。

午前中の注目は、Kさんです。日本語プラスでは地頭の良さを見せていますが、日本語の授業ではどうなのでしょう。ランダムに指名しても答えられるし、全体に問いかけた時にも口火を切ってくれるし、日本語クラスでも活躍しているようです。仲のいい友達とのおしゃべりが少々気になりましたが…。また、Dさんは日本語プラスのときよりもしゃべれるのにちょっと驚きました。

4月期に教えたPさんとSさんは、相変わらずやる気があるのかないのかわからない授業態度でした。Sさんは隣のRさんがスマホいじりに熱中するとつついていましたが、自分だってスマホを決してしまおうとしません。全く変わりませんね、半年前と。

午後のクラスには、先学期教えたJさん、Lさん、Hさんがいます。漢字が弱かったJさんは、指名するとやっぱり漢字が読めませんでした。よく宿題を忘れていたLさんは、漢字の宿題をやってきていませんでした。Hさんの字の汚さも、全く変わっていませんでした。でも、Jさんの会話力はピカ一だったし、Lさんの勘の良さも健在だったし、Hさんのひたむきさは、教師としてはうれしいものです。

今学期は代講要員的な面もありますから、これからもあちこちのクラスに入ることでしょう。入ったクラスごとにそのクラスの飾らぬ姿を見せてもらうことにします。なんだか、水戸黄門の諸国漫遊みたいになってきました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

欠席者多数

11月27日(月)

足のケガで受けられなかった中間テストの追試を先週の金曜日に受けると言っていたKさんでしたが、金曜日は欠席でした。その日は連絡が取れず、週末も行方不明のままでした。今朝も教室にはいませんでした。こりゃあ自宅訪問かなあと思っていたら、休み時間後にひょっこり現れました。教室に入るとすぐにマスクをしましたが、またすぐ外して鼻をかみました。月曜日の後半は作文ですが、作文を書きながら、ポケットティッシュ1個を丸々使い切るほど鼻をかんでいました。

授業後に確認を取ると、やはり金曜日から風邪で寝込んでいたとか。アルバイトもすべて休んだと言いますから、相当ひどかったのでしょう。30日に志望校の出願締め切りがあり、その出願について聞きたいことがあるので少し無理して出てきたそうです。

Kさん以外にも、Aさんもあまりたちのよくない咳をしていました。先週1週間欠席していたJさんは復活しましたが、マスクをしていました。おどろおどろしい病名の書かれた診断書を提出してきました。そのほか、欠席したCさんに電話をかけると、Cさんとは思えないような声が返ってきました。Mさんも同様です。電話線を伝わって菌がやってくるんじゃないかというような咳もしていました。Yさんはお腹を壊したようでした。他のクラスも、こういった欠席者が多かったようです。

私も確かに風邪をひきましたが、学校を休む手前で踏みとどまりました。どうして学生たちは踏みとどまれないのでしょうかね。無理のしかたがわからないのかもしれません。こういう経験を通して健康の大切さを身にしみて感じてもらうのも、留学の成果の1つだと思うほかありませんね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

みどりの窓口閉鎖

11月25日(土)

先日、所用があり、JRの有楽町駅を通りがかりました。すると、「有楽町駅にはみどりの窓口はございません」という大きな張り紙が目に留まりました。大阪まで新幹線などといった指定席券は券売機で買える、割引切符も券売機で対応可能、どうしても窓口で買いたい人は東京駅か新橋駅へ行ってくれ、という意味のことが書かれていました。

感染症対策の在宅勤務で、都心の駅は乗降客数が減りました。それでも有楽町駅は20万人を数えます。そういった多くの利用客がいる駅からも、みどりの窓口は消えているのです。もっとも、今はスマホやパソコンから指定券の予約・購入ができ、一部はチケットレスで改札を通過できます。ですから、みどりの窓口の需要が減っていることもまた確かです。

そうはいっても、有楽町駅は銀座の最寄り駅であり、最近激増している外国人観光客も数多く利用しているはずです。そういった人たちは、券売機を操作して指定券などが買えるのでしょうか。

夏休みに四国へ行ったとき、JR松山駅のみどりの窓口で、わずか30秒足らずの用事のために、20分以上も待たされました。窓口は2つ開いていましたが、1つは日本人が複雑な切符を作ってもらっていて、もう1つは外国人が窓口の係員と相談しながら指定席の予約をしてもらっているようでした。銀座あたりを歩いている外国人観光客で駅員と相談したい人は、みんなJTBみたいな旅行代理店か東京駅に回るのかな。

10年ぐらい前は、松山駅のみどりの窓口は2つではなかったように思います。JR四国もJR東日本も、最近の経営状況はよろしくないという噂ですから、人減らしに励んでいるのでしょうか。単なる人減らしなら、経営が回復したら元に戻る可能性もあります。しかし、人手不足のためだったら、有楽町にみどりの窓口が復活する目はなく、松山駅だって窓口が1つに減らされるかもしれません。

駅員さんに限らず、近ごろ至る所で働き手がいないという話を聞きます。運転士がいないからバスが減便されたとか、医師不足で地方の中核病院の診療科が閉鎖されたとか、80歳を超えた介護士が在宅介護に回っているとか、大阪万博だって建設業界の人手不足のために開催が危ぶまれています。働き方改革で働き手がさらに必要なのに、募集してもさっぱり集まらないという現象が、全国的に見られます。

日本語教育業界も人が足りません。ご興味のある方、ぜひどうぞ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

役者と俳優

11月24日(金)

金曜日のクラスでは、語彙の授業を担当しています。教科書があり、進度表も公開していますから、学生が予習してくることを前提に授業を進めます。学生にもそう伝えています。

予習が前提ですから、私が出てくる単語を一つ一つ説明することはしません。予習してもわからなかったことを質問してもらいます。私がそれに答え、必要に応じて周辺事項を補足説明するという形で授業を進めます。

「大晦日は何の日ですか」「式典と儀式は何が違いますか」「当て字はどういう字ですか」「共通語と標準語は同じですか」「役者と俳優は同じですか、違いますか」「腹芸はどんな芸ですか」「俳句と川柳の違いは何ですか」…などというような質問が、毎回次から次へと出てきます。みなさん、これらの質問に答えられますか。

学生からの質問が出尽くしたら、こちらから逆襲です。質問が出なかったことを学生に聞きます。「暦の上では春ってどういうことですか」「意訳はどんな訳ですか」「将棋は指すですが、碁は何と言いますか」などというのを聞くとだいたい答えられませんから、追加説明をしていきます。

こういう進め方をすると、予習をしてきた学生は、「そうそう、そこは私もわからなかったところ」とか「私が調べたのとちょっと違うぞ」とかといった反応を示します。私の説明に誘発されて新たな質問が出てくることもあります。上述の“大晦日”は知っている学生も多いでしょうから、“晦日”とは何かという話を付け加えると、知っている学生もふむふむということになります。

しかし、予習してこなかった学生は、ぽかんとしているほかありません。学生と私のやり取りが頭の上を飛び交うだけで、ツッコミを入れるすき間がありません。みんな笑っているのに、何がおかしいかわからないということだってあり得ます。練習問題の答えを機械的に書き込むだけでは、大した勉強にはならないに違いありません。たとえそうだとしても、それは自己責任ですから、特別なフォローなどしません。

タスクの例文すら書かずに居眠りしていたLさん、あんたのことですよ、この話。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

指示詞につまずく

11月22日(水)

国語のテストで、よく指示詞の指示対象を問う問題に出くわしたと思います。「“その学生”とは誰ですか」などという類です。KCPの読解のテストでも、初級から超級まで、この手の問題が出されます。

こういった問題は、答えとなる指示対象を本文からそのまま抜き出してくればいい場合もあれば、なにがしか加工しなければならない場合もあります。当然、後者の方が難しいです。そのまま抜き出しても答えとなる場合でも、字数制限を設けてあえて加工を加えさせることもあります。要点がきちんと把握できているかどうか見ようというのが、問題を作る側の心です。

超級クラスの読解テキストに、一筋縄では答えられない、テスト問題にするには絶好の指示詞を見つけました。早速授業で聞いてみると、勘のいいKさんも、本文の言葉をそのまま答えようとしました。私がダメ出しを繰り返すと、それらしきところを次々と引っ張り出してきました。こういうことができますから、Kさんは決してできない学生ではないのです。むしろ能力が高いと言えます。

Kさんの答えはどれもいい線を行っているのですが、5点の問題なら3点か4点といったところでした。そこで、Kさんの答えを板書しておきましたから、「はい、みなさん、Kさんの答えをもとにして、きちんとした説明になる答えを考えてください」ということにしました。

さすがに、ここまでヒントを出せば、正解と言える答えが出てきました。でも、ここまで10分ほどですから、時間のかかりすぎです。ことあるごとに鍛えていかねばなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

職権乱用

11月21日(火)

中間テストからちょうど1週間たち、各クラスの採点結果が出そろいました。日本語プラスや以前受け持ったクラスなどの学生や、問題ありで目を付けている学生、逆に希望の星として追いかけている学生、そんな学生たちの成績をこっそりのぞき見するのが、この時期の私の楽しみです。

「目標は東大です」と言い切った新入生のTさんは、残念ながら不合格の科目があります。テスト形式に慣れていなかった面もあるかもしれませんが、暗雲が漂い始めています。勉強のしかたが悪いとなると、今後無駄な努力を積み重ねかねません。早く手を打ちたいところです。

先学期レベル1で私のクラスで優秀な学生だったFさん、Pさん、Wさん。今学期も素晴らしい成績です。この勢いだと、中級か上級でまた教える時期も、案外早く来るかもしれません。変なものにつまずかないで、順調に伸びていってください。病欠がきっかけで崩れていった例が山ほどあります。健康に気を付けてください。

日本語プラスでお世話しているDさんとLさんは、まあまあの成績でしょうか。日本語力がついてくれば、受験勉強も弾みがつきます。2人とも理解力がありますから、何でもどんどん吸収していけるはずです。来年6月のEJUに照準を合わせていますが、大いに期待が持てます。

Kさん、Sさん、Aさんは、成績が入力されていません。中間テストの日に欠席し、追試も受けなかったのでしょう。来学期進級できないことがほぼ決定です。進学の方もうまくいっている気配はありません。こういう何にもしようとしない学生に限って、最後にこちらを頼るんですよね。KCPの教師は阿弥陀如来ではありません。

あ、そうだ。選択授業のクラスの学生たちを忘れてた…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

鉄の団結

11月20日(月)

私は、先週の中間テストで、月曜日のクラスの文法と作文の採点を担当しました。文法の結果はかなり悲惨なもので、クラス平均がかろうじて合格点を上回ったという程度でした。満点に近い学生がいる一方で、合格基準点に遠く及ばなき学生も何名かいました。

答案用紙を返却し、まず、ノートや教科書を見てもいいから、間違えたところを自力で直せという指示を出しました。そうはいっても隣の友だちと相談したくなるのが人情で、クラス内あちこちから「ここはこういう答えだったのか」といった声が聞こえてきました。しかし、教室のある一角からはそんな声も上がらず、学生たちは黙って自分の答案用紙を見て言いました。まじめな学生たちかと言ったら、さにあらず。その一角に点の悪い学生が集まっており、お互いを参考にしようにも全く参考にならないという、お恥ずかしい一団だったのです。

頃合を見計らって、全体の答え合わせをしました。やる気のある学生からは、自分のこの答えはなぜ×なのかといった質問が飛んできましたが、“一団”はスマホいじりに余念がありませんでした。答え合わせが終わったところで、「じゃあ、答えを直した答案用紙を回収します」というと、“一団”は青くなって一団外の学生の答案用紙をどうにか手に入れて、必死に写していました。こんないい加減なことをしているから点が取れないのであり、実力も伸びないのです。

何より、“一団”で行き先が決まっているのはわずかに1名。類は友を呼ぶとはよく言ったものです。でも、のん気に構えている暇はありません。今学期中に目鼻を付けなければならないのですから。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

エレベーター大人気

11月17日(金)

最近、毎朝9時が近づくと、ロビーに長蛇の列ができます。エレベーターに乗ろうとする学生たちが並んでいるのです。きちんと1列になって待つマナーの良さは褒めてあげてもいいですが、いい若者がエレベーターで教室まで上がろうというのはいただけません。

確かに、足にけがをしている人や体調の悪そうな人もいます。しかし、スマホをいじったり談笑したりしながら待っている学生の大半は、エレベーターに乗る必要があるとは思えません。しかも、8:58ぐらいで列の後ろの方だったら、どう考えたって階段を使わなければ遅刻になってしまいます。それどころか、9:00のチャイムを聞いてものん気に待ち続けている学生もいます。こういう学生は出席簿に遅刻が付き、遅刻4回で欠席1回になります。

KCPのエレベーターは10人乗りぐらいですが、朝はそれを超えて乗り込んでいるようです。近頃は「密」をあまり騒がなくなりましたが、私は間違っても乗りたくないですね。乗り合わせた誰かが咳やくしゃみをしたら、一発で風邪がうつってしまいそうです。管理者としては、そんなつまらないことで病気をもらってほしくないです。

KCPの校舎は7階建てです。私はよほどのことがない限り、エレベーターを使いません。4階の教室へ行くのに、5階まで上がって(KCPのエレベーターは、通常、5階までノンストップ)1階分下りる教師や学生がよくいますが、内心「アホちゃうか」と思っています。4階までならエレベーターを待っている間に階段で上がれちゃうし、省エネにも反します。地球温暖化に手を貸していることにもなるんですよ。

「老化は足から来る」と言われています。朝っぱらから遅刻しそうになってまでもエレベーターに乗っている学生の諸君、私の年齢になったとき、君たちは歩けなくなっているかもしれませんよ。君たちがエレベーターを通して排出したCO2によって、地球は沸騰しているかもしれませんよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ