Monthly Archives: 7月 2022

いまだに

7月28日(木)

昨日のこの稿で取り上げたEさんが、授業後に進学相談に来ました。志望校のリストを送ってもらっていたので、朝のうちに、Eさんの成績でそれらの大学に合格できる可能性をはじいておきました。

Eさんが第1志望だと言った大学は、かなり厳しいです。面接でよほど上手に自分自身を売り込まない限り、逆転はできないでしょう。Eさんは、自分と同じくらいの学力の友人が合格したと言っていますが、あてにはなりません。合格した人の実力を低く見積もって、この程度なら自分も…と思おうとするのは、受験生に共通した心理です。そこを目標に努力し続けるなら有益ですが、“あいつさえ合格したのだから、私は楽勝”という心理になってしまったら、百害あって一利なしです。

その大学の独自試験には、口頭試問があります。これは、発話力に自信のない発話力に自信のないEさんにとっては悩みの種です。私が例題を出すと、Eさんはもどかしそうな顔をしました。母語では答えられますが、日本語は一言も出てきません。このもどかしさをどうにかするために、明日から授業の会話の課題に真剣に取り組んでもらいたいものです。

第2志望の大学は、出願時に1200字の志望理由書を提出します。EさんはEJUの記述問題ぐらいの長さまでの文章しか書いたことがありません。1200字と言えばその2倍以上ですから、とても心配しています。何から手を付けていいかわからないと言いますから、搾理由書のネタのありかを教えてあげました。

もう1校、Eさんは日本大学工学部を志望校にしていました。Eさんは、純粋に自分の勉強したいことが勉強できそうなので選んだのですが、日本大学工学部が東京や千葉ではなく、福島県にあることには全く気付いていませんでした。私がそれを指摘すると、「福島? この大学は原発のそばにありますか。そこに住んでも病気になりませんか」と聞いてきました。日本大学工学部がある町は、原発から60キロほど離れていて、原発のそばに住んでいた人たちが避難してきたところだから放射線に関する心配はないと教えてやりました。志望校リストから抹殺しなかったところを見ると、多少は安心したようです。

Eさんを笑うことはたやすいですが、Eさんの発想の方が世界標準に近いのです。原発再開派のみなさん、この点を忘れないでくださいね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

事情はわかりますが

7月27日(水)

6月のEJUの成績が公開されました。超級クラスのAさんは、日本語はパーフェクトゲームだったようです。聴解・聴読解、読解、記述のどれも最高点でした。Bさんもすばらしい成績でしたが、担任のZ先生によると、EJUが終わってから参考書や問題集は全く開いていないそうです。「気が緩んでいる」と厳しい一言もいただきました。Cさんは全然成績が伸びていません。進学に関しては危ない状況です。Dさんは信じられないくらいひどい点数でした。担任のY先生によると、EJUのあたりは体調が最低最悪で、その影響もあるのではとのことです。

Eさんは、早速進学相談の予約をしてきました。夕方、自分の志望校をまとめた資料を送ってきました。日本語の伸びが今一つで、理科は成績が上がったものの、数学は下がってしまいました。悩ましいところです。明日、Eさんのリストを見ながら、じっくり相談に乗ります。

Fさんは薬学部を目指します。もともと留学生の募集が少ないか日本人受験生と同一基準で合否判定というところが多いですから、これまたしっかり作戦を練らなければなりません。

中級のGさんは、上級の学生を上回る点数でした。しかし、日本語しか受けていませんから、この好成績を生かすには、これまた頭を働かさねばなりません。11月の成績に期待をかけるべきかどうか、悩ましいところです。

今回のEJUは、国でオンライン授業を受けていたものの、来日して生活が落ち着く前に受験したという学生が多かったです。そのため実力が十分に発揮できなかった学生もいたことでしょう。しかし、それは日本中の日本語学校の学生共通の事情ですから、ハンデキャップにはなりません。

明日から、進路指導モードです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

変身

7月26日(火)

数学のS先生によると、今学期の理科系数学のホープはCさんだそうです。Cさんは、本来だったらこの4月に進学していなければならなかった学生です。入管の特例措置でKCPに残って勉強しています。去年も受験講座を受けていますから、できて当然と言えばその通りです。他の学生よりも1ランク上の実力のようです。

Cさんの場合、進学できなかった最大の要因は、日本語を話す力が足りなかったことです。志望校の入試の直前に集中的に特訓を受けたのですが、熱い思いを志望校の面接の先生に伝えられなかったようです。オンライン授業の時は、それをいいことに、授業中の好き勝手なことをやっていたようです。日本語の勉強や練習より、数学や理科の問題を解くことが好きで、日々内職に励んでいました。その挙句が、日本語教師にすら伝わらない発話力であり、相手の言葉を聞き取る力の欠如であり、理科や数学の問題文の理解すらままならない読解力でした。

先学期は受験講座を受けませんでしたが、今学期から復活しました。数学ではS先生に力を見せつけているようですし、理科でも鋭い質問を発しています。他の学生の質問に対する私の回答にも、耳を傾けています。暗記から脱して、“なぜ”を追求し始めている気がします。

そして、コミュニケーション力も伸びてきたのではないでしょうか。1人で黙々と問題を解くのではなく、疑問点を質問して解消するという勉強法を取るようになったのだとしたら、大きな進歩です。日本語でそういうやり取りができようになったら、理数系の基礎学力やセンスはあるのですから、鬼に金棒です。大事に育てていきたいものです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

資料を見て

7月25日(月)

上級クラスの教材に、約40年前と現在の、日本人の食料消費量を比較した資料がありました。1日あたり、ご飯が茶わん4杯から3杯に減ったとか、植物油が年に7本から9本に増えたとかというデータです。それに加えて、同じ期間に日本人の家族構成がどう変化したかというデータも載っていました。40年前は夫婦+子供という世帯が多かったですが、今は単身世帯が最も多いなどというデータです。そういったデータを見て、どんなことが言えるか、どんな社会的背景があるかなどについて考えて発表するというわけです。

学生は、野菜や果物や魚が減って肉や油が増えたから、日本人の食生活は不健康な方向に変化したなどと気が付いたことを言ってくれました。上級ですから、この程度のことは難なく言えます。しかし、家族構成の変化と組み合わせてもう一歩踏み込んだ解説をするとなると、できる学生は限られます。大学院進学希望の学生も多いクラスですから、もう少し何か言ってくれるかと思ったら、そうでもありませんでした。

「1人きりだと、ご飯、炊く?」と聞くと、外食とかコンビニ弁当とかという答えが返ってきました。そういうヒントを与えると、「コンビニ弁当は揚げ物が多いから油が増えたんだ」などという方向に話が進みました。補助線を引いてあげると想像が膨らませられ、また、その結果を発表できるあたり、さすが上級と言えましょう。

しかし、中には全然想像が広げられない学生もいます。与えられた2つのデータを見ても何も思い浮かばないと言います。選択式のテストに対応する勉強ばかりしてきたのでしょうか。詰め込み教育ばかりだと、自分なりの答えを生み出すことが難しいんでしょうね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

太‥‥

7月22日(金)

「太る、やせる」は子供でも知っている単語であり、若者にとっては重大な意味を持っている単語でもあります。しかし、どうも「太る」の定着が悪いのです。聞いたり読んだりしたらわかりますから理解語彙ではあります。しかし、話したり書いたりしようとすると、上級の学生でも「太くなる」となってしまいますから、使用語彙のレベルには達していません。

確かに、太ると腕やウェストや脚が太くなりますが、でも、「太る」と「太くなる」は違います。「太る」は重さ、すなわちkgの世界の言葉であり、「太くなる」は直径、すなわちcmの世界の言葉です。「軽い」と「短い」が違うのと同じぐらい違うのです。にもかかわらず、「日本の食べ物はおいしいですから、1年で10kg太くなりました」なんてやっちゃうんですね。

「太る」も「太くなる」も、「太い」から生まれています。一方、「やせる」に対しては「細くなる」で、語形が全然違いますから、混乱が起きないのでしょう。「身も細る思い」という表現もありますから、「太る」の反対語は「細る」かもしれません。「やせ細る」とも言いますが、「やせる」という意味で「細る」を使うことはありません。そもそも、超級の学生だって「細る」などという単語は知りません。要するに「やせる」には語形の似た言葉がないのに、「太る」にはあぶない言葉がありますから、学生が間違えやすいのです。

そんな理屈はともかく、学生たちにちゃんと「太る」を使わせるにはどうすればいいでしょう。いきり立って力説したって無駄なことは証明されています。細く長く言い続けるほかないのでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

理系志望増殖中

7月21日(木)

Jさんは理科系の受験講座を受けています。しかし、どうも成績が伸びません。数学のS先生も、Jさんの数学の力を心配しています。学生が理科系を志してくれることは、理系人間としてはうれしい限りです。しかし、無理をして理科系学部に進学しても、良いことは1つもありません。

ここ数年、国では文系の勉強をしてきたけれども、日本では理科系への進学を目指す学生が増えてきたような気がします。以前は、理科系を志望していたものの、理系科目の成績が伸びず、文科系に進路変更するというパターンがほとんどでした。今でもそういう“文転”の学生もいますが、“理転”的な学生が出てきています。

これには、学生たちの国の就職状況が影響しているようです。聞くところによると、文科系の学部学科の場合、大卒に見合う職業に就けないようです。東大並みの大学を出ても、名のある企業に入れるのはごくわずかで、零細企業に入る(本人的には「甘んじる」でしょうね)学生も少なくないとか。こういう状況から逃れるために日本へ来て、多少なりとも就職のいい理科系学部を狙おうという考えなのです。

しかし、数学ができなかったら、理科系学部ではろくな勉強ができません。間違って入試に通って進学できたとしても、進級はできません。留年を繰り返せば、いずれは退学させられます。貴重な若い時期の数年を浪費することになります。

そもそも、好きでもない勉強は続けられません。これからは一生勉強し続けないと、AIにこき使われるようになってしまいます。ですから、“文転”にせよ“理転”にせよ、安易な進路の決定は考えものです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

あいえんけんに思う

7月20日(水)

府県名に使われる漢字が常用漢字に追加されたのは、12年前です。そして、それが小学校で教わるようになったのは2年前からです。岡とか熊とかは、県名以外にも人名として使ったり、普通名詞としても読んだり書いたりすることもあるでしょう。茨となると、茨城県、茨木市(大阪府)以外には「茨の道」ぐらいでしょうか。

何はともあれ、小学校で習うとなると、当然漢字テストにも出てきます。上級の教材の参考にしている漢字問題集にも、熊本県とか愛媛県とかという問題がありました。授業で教えた上で、そういった県名をテストに出してみました。そうしたら、愛媛県を「あいえんけん」と読む誤答が目立ちました。“愛”は普通に読んだら“あい”であり、学生たちにはなじみ深いですから、これはそう読む方が当たり前です。“媛”は、“援”からの類推で、“えん”と読んだに違いありません。

“媛”も、「才媛」などというときには“えん”と読みますから、この読み方を頭ごなしに否定することはできません。むしろ、“媛”を形成文字と踏んで“えん”と読んだことは、ほめるべきことかもしれません。また、東京で暮らしている外国人留学生にとって、愛媛県は見聞きするチャンスが非常に少ない地名です。だから、たとえ授業で取り上げたとしても、それをテストに出すのはいかがなものかという議論も成り立ちます。

そうは言っても、授業で取り上げてからせめて1週間ぐらいは、覚えておいてほしかったなあ。宇和海や石鎚山や松山城やしまなみ海道やタルトや坊つちゃんや、これを機会に触れてみると、東京でない日本の良さを知る機会にもなったのにと思います。

この稿にすでに何回も書いているように、日本に留学して東京しか知らないなんて、寂しすぎますよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

思わぬ落とし穴

7月19日(火)

Nさんは大学院進学を目指している学生です。昨年度は中級で受験だったこともあり、志望校には手が届きませんでした。入管の特例措置で、来年3月までKCPで勉強することになっています。ただ、Nさんの志望校はかなりレベルが高いですから、上級で挑んだとしても楽な戦いにはなりません。

そんなNさんの進学準備の進み方が、実に危うい状況に陥っているということがわかりました。最大の問題が、日本語で書いた論文を提出しなければならないのですが、その進捗状況がほぼゼロだという点です。Nさんの専門で、日本語での論文が不要な大学院も多数ありますが、今のところ、Nさんは妥協するつもりはなさそうです。じゃあ、論文がすらすら書けそうかというと、これまた違います。題材を決めて、材料を探して、論文として組み立てて、日本語としておかしくないかチェックして、…という段階を1歩も進んでいますん。Nさん自身、それは痛いほどわかっています。

入試は11月と言います。すると、遅くとも10月には出願でしょうから、現時点で1行も書いていないというのはかなり厳しい状況です。でも、論文提出が不必要な大学院については、何も調べていないに等しいです。本命校だけがあって、滑り止めが全く考慮されていません。危ういことこの上もありません。

こんなことがわかったのは、別件でNさんを呼び出してあれこれ話を聞きだしたのがきっかけでした。その別件なんか枝葉末節に思えてしまうくらい、Nさんはとんでもない状況にあります。“いい学生”の部類に入る学生でしたから、今までずっと、Nさんの「大丈夫です」を信じてきました。しかし、これからは第一級の要注意学生です。Nさんみたいな表面上“いい学生”がいないかどうか、再点検しなければなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

穴だらけのテキスト

7月16日(土)

Mさんは、実にまじめな学生です。受け持ったすべての先生が、異口同音にそう言います。日本で大学進学しようと考え、EJUに備えています。しかし、大学進学の前に立ちはだかる大きな問題があります。それは、極端に漢字に弱いことです。

日々の授業で行われる漢字テストは、範囲も狭いこともあり、合格点が取れます。しかし、範囲が広がる中間・期末テストとなると、苦しくなってきます。単漢字が定着していませんから、漢語となるとさらに厳しいものがあります。漢語を構成する個々の漢字の意味を総合して、その漢語の意味を類推するという、日本人なら小学生ぐらいでもごく当たり前にやっていることができません。

影響が漢字テストだけでとどまっていればいいのですが、レベルが上がるにつれて読解のテキストの読み込みに苦労するようになってきました。学校の読解は、予習もできるし、授業で丁寧に教えてくれるし、どうにかなります。試験範囲もわかっていますから、合格点が取れます。しかし、EJUの練習問題となると、手も足も出なくなってしまいます。「読解の本文は穴だらけです」と言っていました。

Mさんに読解の練習問題をさせて、どうやってその答えを選んだか説明してもらいました。解き方そのものは間違っていません。解法のテクニックも適切に使っています。しかし、単語の意味を勝手に想像するため、時として議論があらぬ方へと向かってしまうのです。

もうすぐ、6月のEJUの成績が、Mさんのもとにも届きます。Mさんは250点と言っていますが、果たしてどうでしょう。11月までにどこまで伸ばせるでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

オンラインがいい

7月15日(金)

Tさんは、来月半ばに大学院の入学試験を控えています。これを皮切りに、9月末までに数校受験します。朝の丸ノ内線の混雑を見ると、感染が心配なので、オンライン授業に切り替えたいと言います。

現在、新規感染者数は増勢を強め、第7波に突入したと言われています。Tさんの心配ももっともなところです。ところが、夕方から始まる塾には毎日通うと言います。塾が終わる頃は退勤ラッシュの時間帯で、朝ほどではないにせよ、電車はかなり混雑しています。

その辺を突くと、自分が塾で感染して、それに気づかずにKCPで対面授業を受けたら、教室のみんなを感染させてしまうかもしれないので、KCPはオンラインにしたいといいます。その塾はすでに感染者が出ているから、これは現実に起こりうる話だとも言います。それだったら、まず、塾に近づくのをやめるべきではないでしょうか。

どうです、この論理の破綻ぶりは。とても大学院で研究しようと思っている人の思考回路ではありません。要するに、塾には行きたいけど、KCPの授業は受けたくないのです。塾の授業はTさんの母国語で行われますが、KCPは母国語禁止です。Tさんにとっては、この差が非常に大きいのです。

Tさんの日本語で、一発で理解できたのは、混んでいる丸ノ内線に乗りたくないからオンラインにしたいという部分だけです。それ以降は、何回も聞き返したり想像力を存分に働かせたりして、どうにか、断片的でも、内容をつかんだという次第です。日本語学校の教師すらこんなに苦労しないとわからない日本語が、大学院の先生方に通じるとは思えません。

Tさんに何より必要なのは、普通の日本人がわかる日本語を話す力です。それを身につけるには、逃げ隠れせずKCPへ来て、日本語で考え話さなければならない環境に身を置き、実際に口を開くことです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ