Monthly Archives: 8月 2020

進学への道

8月17日(月)

午前中は、中級の学生に向けて進路指導のオンライン授業をしました。現在残っている学生たちは、ほぼ全員が進学希望で、なおかつ来年3月にはKCPを卒業しなければなりません。それまでに、絶対どこかの大学や大学院への進学を決めければなりません。いつまでも夢を見ているわけにはいかないのです。

というわけで、学生たちにとっては厳しい内容の話になりました。ちょっと前に行った実力テストの結果を示して、「超級レベルの学生とみなさんとの間にはこんなに大きな実力差があります。超級レベルの学生と同じ大学を受験して合格できると思いますか」と問いかけました。オンラインでしたから反応がはっきりとはつかめませんでしたが、ショックを受けた学生もいたのではないでしょうか。でも、ここを直視しないと、最終的に泣きを見るのは、学生自身です。

午後は、指定校推薦の学生を決める面接をしました。こちらは上のレベルの学生ばかりでしたから、わりとスムーズに進みました。それでも、認識が甘いところがあり、ちょっと突っ込むと答えられなくなる場面が、推薦希望学生全員に見られました。出願・入試までには少し時間がありますから、これから鍛えていかなければなりません。正確には、鍛える時間も見込んで、早めに学内面接を設定したのです。

それから、土曜日に添削したW大学過去問の答案をDさんに返しました。大筋では間違っておらず、そこそこの点は取れるでしょうが、合格に近づくにはもうひとひねり必要です。そのもうひとひねりを中心に、答案の書き方を指導しました。

夜になっても汗が噴き出る日が続いていますが、暑さになんか負けている暇などありません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

公私混同はいけません

8月15日(土)

W大学を受験するDさんから頼まれた過去問の答案の添削と、受験講座理科の上級の学生に出した筆記問題の答えのチェックをしました。どちらも、昨日うちへ仕事を持ち帰っていれば、わざわざ学校まで出てくることもありませんでした。しかし、うちで仕事をするというのはどうも好きになれないので、いつものように職員室の机に向かっています。

前に勤めていた会社で、職場も社宅・独身寮も厚生施設の体育館などもすべて同じ敷地にあるという勤務地がありました。寝床から事務所まで、KCPからせいぜい区民センターぐらいまでの距離だったでしょうか。まさに職住接近で、通勤に要する時間はほんの数分でした。

でも、その代わり、公が私に、時間的にも空間的にも、情け容赦なくめり込んできました。逃げ場がなく、常に仕事とともに暮らしているような感じでした。この息苦しさはたまりませんでした。もう二度と味わいたくないですね。だから、私は仕事をうちへ持ち帰るのに抵抗があるのです。まあ、時間をだらだらと使い、きちんと区切りが付けられないだけなのでしょうけど。

そういう意味で、私は毎日学校に通うことをさほど苦に感じていません。往復の通勤電車で本を読む時間が、精神の健康を守る格好の防波堤になっています。もちろん、日本語や教育問題のような、学校にかかわる本を読むこともあります。でもそれは趣味の延長線上で、仕事に生かすつもりで読んでいるわけではありません。こんな私は、どうやら、個人商店の店主には向いていないようです。

今、在宅勤務が広まりつつありますが、聞くところによると、私が襲われたような、一般とは逆の意味の公私混同がそこかしこで起きているようです。この問題が解決して初めて、働き方改革と言えるのではないでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

名誉の負傷

8月14日(金)

感染者が増えたとか広まったとか言っているうちに、中間テストの日になってしまいました。オンライン授業だったり対面授業だったり日本語教師養成講座をしたり受験講座をしたり、毎日右往左往していたら、もう学期の半分です。早いものですね。

最上級クラスの漢字の問題に、「…夕日に映えて美しい」の「映えて」の読みを書くというのがありました。採点しみると、「うつえて」などというのは問題外ですが、「ばえて」という誤答が目立ちました。老眼の私は、最初、濁点を見落としていました。でも、「は」の上が何となく汚れているような答案がちょくちょく出てきましたから、メガネを外して近眼の目をその字に近づけて注意深く確かめると、明らかに「は」に濁点が付いていました。答案用紙を再点検すると、濁点付きがザクザク現れました。

明らかに「インスタ映え」の影響です。日本人なら、インスタ『ば』えであっても、「夕日に映えて」は「『は』えて」と答えるでしょう。しかし、この問題を間違えた学生たちは、そこまでには思いが至らなかったのです。でも、この学生たちは「映え」という流行語を使いこなしているに違いありません。

その1つ下のクラスのテストに、「化石」の読みが出されました。中国の学生に「かし」という誤答が目立ちました。「石」の発音は、中国語では「shi」です。他の国の学生はちゃんと「かせき」と答えていましたから、母語の干渉であることは疑う余地がありません。

この2つの誤答を比べると、片や日本語に慣れ過ぎて間違え、片や母語を引きずって失点しています。そう考えると、「ばえて」は名誉の負傷のようにも見えてきます。「さすが最上級クラス、立派な間違え方をした」とほめてあげたくすらなりました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

雷雨のち虹

8月13日(木)

受験講座の終わり近く、突然の低い雷鳴に驚き窓の外に目をやると、真っ暗ではありませんか。激しい雨も降っています。受講生たちは不安そうな顔をしていました。きっと、傘を持って来なかったに違いありません。「通り雨だから、すぐにやむよ。授業が終わったら、ラウンジで休んでいきな」と声をかけると、少し安心したようでした。

授業が終わって廊下に出ると、なんという蒸し暑さ! 換気のため外階段に通じるドアを開放していますから、雨の湿気をたっぷり含んだ熱気が廊下に充満しています。結露するんじゃないかなあと思ったくらいです。

教室の後片付けを済ませて1階に下りると、傘を借りに来る学生が続々と。あっという間に貸し出し用の傘が消えていきました。午前中の青空を見ていたら、傘を持ち歩こうとは思いませんよね。でも、天気予報は午後雨が降ると言っていました。それに、昨日も雷でしたが、夏の雷はしばらく続くものです。この週末も、同じような時間帯に雷雨があるのでしょう。

昨日もそうでしたが、雨が降ったのにいっこうに涼しくなりません。気温はたいして下がらず、湿度はぐんと上がって、毛穴がふさがりそうな暑苦しさです。いや、下がってはいるのですが、元の気温が高かったため、下がってもそれなりに暑く、湿度が上がったので素肌に水蒸気が絡みついているような感じです。

でも、ほんの短い時間でしたが、職員室の窓から虹が見えました。ビルの隙間のほんのわずかな空に、角度にして30度ぐらい、七色の橋が架かっていました。何かいいことがありそうだなと、勝手に信じています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

進路指導

8月12日(水)

現在中級の学生は、ほぼ全員、来年の3月にKCPを出なければなりません。日本語学校に在籍できるのは、最長で2年までですから、どうしても進学しなければならないのです。でも、去年の10月に入学した学生は、去年11月のEJUは出願できなかったし、今年6月のEJUは中止になったしで、自分の実力を公平に測ったことがありません。7月入学の学生も、「まだまだ」と思って去年の11月に出願しなかったり、受験しても玉砕だったりで、参考になるデータは、やはりありません。それゆえ、志望校を決める手掛かりがなく、右往左往するか動くに動けないか、いずれにしても宙ぶらりんの状況です。

志望校一つにしても、自分の実力がつかめていませんから、憧れが先行したり、知っている大学名を列挙しただけだったりという学生が少なくありません。どんな大学があるか知らないということも見逃せません。また、大学で勉強するとはどういうことなのかということすら、はっきりと見えていない気がします。

そんな学生たちに進学についての柱となる考え方を植え付けてほしいと、中級の先生方から言われています。そういう話をするのは必要だというか、遅いくらいですが、どんな話をすればいいかとなると、私もこういう状況を経験したことがありませんから、難しいものがあります。ここでぎゅっと押さえておかないと、年が明けてから苦労するのは教師の側もですからね。

だけど、来年の4月には大学が通常の授業ができるくらいに、日本の国自体が回復しているでしょうか。オンラインばっかりだったら、受かったけど帰国する何という学生も出てくるのではないでしょうか。それが学生自身のためになるなら、気持ちよく帰すのも、私たちの仕事だと思います。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ドームが満席

8月11日(月)

新型肺炎の累計感染者数が5万人を超えました。春先に中国の感染者数が8万人以上になった時、いくらなんでもあそこまでひどいことにはならないだろうと思ったものです。ですが、今や、中国の背中が見えたどころか、この勢いなら今月中にも中国を追い越してしまうかもしれません。

もはや、感染者をクラスターレベルでとらえることも、感染経路を明確に把握することもできません。市中感染が広がっていると言われていますが、誰もが無症状感染者であると言ってもいいのではないでしょうか。ですから、大勢が集まってマスクを外して会食し談笑すれば、病原体の密度が高まり、より多くの病原体を体内に取り込むことになります。その中には自分が持っているのと違うタイプの病原体もあり、免疫の力が及ばず、発症に至ることもあるでしょう。

日々、自分がウィルスをまき散らしているかもしれないと思って生活すべきです。私は、必要最小限しか口を開かないことにしています。最近は買い物をするたびに「袋は要りますか」と聞かれますが、首を振って拒否の意思を示します。昼食は店が空いている時間帯を狙っていきますから、11時台か2時以降です。学校の外では一言も口を利かず、電車の中ではひたすら本を読みます。

不思議なのはエスカレーターでのアナウンスです。「手すりにつかまって…」と言いますが、電車のつり革や握り棒もつかむと危ないと言われているのに、どこの誰がつかんだかわからないエスカレーターの手すりなんか、触っていいわけがないじゃありませんか。みなさん、足腰の鍛錬と感染防止のために、階段を使いましょう。

5万人と言えば、各地のドーム球場の最大キャパです。猛暑日が続いていますが、冬の寒さをやり過ごすがごとく体を固くして、マスクが外せる日を待っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

暑さの中で

8月8日(土)

7月は天候不順で長袖のお世話にまでなりましたが、8月になって梅雨が明けてからは、真夏日・熱帯夜のコンビが東京を支配しています。こういう日が続くと心配になるのが、エアコンをつけたまま寝て風を引いたという学生が出てくることです。毎年こう言っては休む学生が後を絶ちません。今のところ、私が関係しているクラスではそのような話は聞いていませんが、無断欠席の学生の中にはそんなのがいたのかもしれません。

私は、寝るときはエアコンをつけません。幸いにも虫には縁遠いところに住んでいますから、窓を開けて寝ます。近くを走る電車の音が入ってきますが、さほど気になりません。幹線道路からはだいぶ離れていますから、車の走行音に悩まされることはありません。夜風を感じる頭ほどではありませんが、横になってタオルケットをお腹にかければ、すぐに眠ってしまいます。

体温が微妙に下がっただけで、免疫機能はぐっと低下するそうです。眠っている時は体温の管理まで気が回りませんから、体温を必要以上に下げるかもしれないエアコンは避けています。多少暑いくらいがちょうどいいと考えています。

今年はいつもの年とは違って、健康には特別に気をつかわねばなりません。風邪をひいて病院通いなどをすると、さらにもっと危ないものを拾ってしまうおそれがあります。まあ、去年までに比べたらはるかに頻繁に手を洗ったり拭いたりしていますから、そして、うがい薬は使いませんがよくうがいもしていますから、病原菌を体内に持ち込む機会は、私の人生の中で最低に近いレベルではないでしょうか。

来週は連休+お盆ウィークで、本来なら東京はぐっと静かになるはずですが、実際にはどうなのでしょう。KCPは通常営業で、14日は中間テストです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

90%の壁

8月7日(金)

上級クラスの授業で、最後にちょっと時間が余ったので、今週T大学の先生がいらっしゃったときに聞いた話をしました。T大学は、毎年コンスタントにKCPから学生が進学している大学です。今年もきっと何名かお世話になるでしょう。

T大学は出願書類として日本語学校の出席成績証明書が必要です。そこに記されている入学以来の出席率が90%を下回る場合は、入試の成績から減点するとのことでした。出席率100%でも加点することはないそうですから、T大学は出席率が80%台以下の学生は勉強する資格がないと考えているのです。逆の言い方をすると、まじめに勉強しようという意志のある学生なら、授業を1割以上も休むなんて考えられないということです。

最近、出席率を重視する大学が増えていますが、好ましい傾向だと思います。「自分のペースで勉強している」「枠にとらわれずに目標に向かっている」などと言えば聞こえはいいですが、実態は最低限のルールも守れないわがままな若造に過ぎません。自由奔放に創造力を発揮するのもいいですが、社会の構成員の1人だということを忘れてはいけません。

自分が身に付けた学問を通して社会に何らかの貢献をしようというのなら、周囲の人々から認められなければなりません。我が道を行きすぎると、高度な知識や技術を自分のものとし、すばらしい研究を行ったとしても、誰からも相手にされないでしょう。そうなってしまったら、幸せな人生とは言えないんじゃないでしょうか。まあ、それは大げさな想像ですが、欠席が学生たちの人生を狭めていくことは疑いのない事実です。

学生たちは神妙な顔つきで聞いていました。授業後、受付まで自分の出席率を確認しに来た学生がいたそうです。来週から遅刻欠席の多い学生の行状が改まるといいのですが…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

打ちのめされる前に

8月6日(木)

DさんはW大学に出願し、入試は来月です。独自試験は小論文と面接です。その小論文の対策をしたいと、授業後、私のところに相談に来ました。対策と言っても、試験日まで1か月ほどとなったら、過去問に挑戦してもらうのが一番です。Dさんもあれこれ手を回して、去年の入試問題を手に入れました。それ1つだけだと不安なので、私を頼ろうとしたようです。

Dさんが言うには、出題された資料について答える問題は易しく、手ごたえがないそうです。これを聞いた時、危ないなと思いました。本当に易しい問題だとすると、W大学ほどのレベルなら、完全に正解することが合格の最低条件となるでしょう。筆答問題ですから、誤字脱字文法ミスがなく、要領よくポイントをまとめた答えが要求されます。文章を読んで内容が理解できたというだけでは、ここまでには至りません。授業中に返した作文がB評価でしたから、「200字以内で説明せよ」などという問題に的確に答えられるかと言ったら、大きな疑問符を付けざるを得ません。

W大学の試験時間と同じ時間で問題を解いて、その答えを持って来るという約束をしました。週末に解いて、来週持って来るのでしょう。おそらく、そこで頭の中身を文字化することの難しさを感じさせられるでしょう。私の手にかかったら、Dさんの答案用紙は血まみれになること、疑いなしです。完膚なきまでに叩きのめされて再び立ち上がる時間が、今ならあります。

KCPの学生には、伝統的に自信過剰が多いようです。世間を知らないから根拠のない万能感を抱き、そのまま対外試合に臨み、本番で初めて世の中の広さを知り、ショックを受けるというパターンを毎年繰り返しています。せっかく相談に来たのですから、Dさんにはその道を歩んでほしくはありません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

何がいい大学?

8月5日(水)

新型肺炎が広まったせいで影響を受けている大学生に、大学がどのような支援策を講じているかを扱った新聞記事をネタに、超級の学生に意見を聞きました。中にはこの4月に大学や大学院に進学していたかもしれない学生もいますから、わがことのように考えてくれました。

記事によると、多くの大学で何らかの支援金を支給しています。それ以外にもアイデアを絞って学生を経済的困窮から救おうという姿勢が感じられました。しかし、学費の返金には原則として応じていません。

KCPの学生は、オンライン授業だったらその分学費を下げてほしいというのが共通の意見でした。どのくらいと聞いてもはっきり答えられる学生はあまりいませんでしたが、オンライン授業よりも通学して講義を聞くことの方に価値を認めていることがわかりました。政府は大学にオンライン授業ばかりではいけないと言い始めました。これについては記事に書かれていませんでしたから、学生には聞きませんでした。感染するリスクも見積もりつつ、可能な限りキャンパスに通いたいというのが、学生たちの平均的な思いのようです。

経済的支援以外には、在宅でも研究が進められるように、大学で触れられるデータに個人的にアクセスできるようにしてほしいというものがありました。大学院進学を目指している学生の意見です。確かにその通りですが、セキュリティー面で実現は難しいでしょうね。

このクラスの学生は、全員が進学します。そもそも入学試験が例年通り行われるかどうか見通せない状況ですから、漠然とした不安がないとは言えません。そういう悪条件を乗り越えて進学した学生をしっかりサポートしてくれる大学・大学院に、学生を送り込みたいと思っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ