Monthly Archives: 6月 2020

いざ臨戦態勢

6月11日(木)

早稲田大学の出願日が近づいてきたので、出願説明会を開きました。去年は教室に学生を集めて行いましたが、今年はもちろんオンラインです。本当は、目の前で書類を作らせたり卒業証明書や成績証明書などを持って来させて確認したりしたいところですが、まあ、しょうがないですね。

早稲田大学は毎年出願が早く、その年の6月までのEJUを利用してきました。今年は6月が中止になったため、6月のEJUの出願証明書提出で受験できることになりました。上智大学や青山学院大学が19年11月までのEJU利用と決定したのに対し、実に太っ腹です。その太っ腹ぶりに甘えて、受験生が集中することも考えられます。どの学部学科も、競争率が高くなるでしょう。

早稲田大学は、日本で一二を争う留学生の多さを誇っています。そういうプライドがあるため、懐の深いところを見せたのかもしれません。今回の対応で、確固たる信念を持って留学生を受け入れているんだと感じさせられました。留学生が多すぎて細かいところまで目が届かないのではないかと疑ってもいましたが、きっとそんなことはないのでしょう。

早稲田大学の受験生のデータを見ると、合否決定に占めるEJUのウェートはさほど高くないと思われます。むしろ、TOEFLなどの成績のほうが重視されている気すらします。今年も、EJUの成績はなくても、英語の外部試験の成績は必須としています。ですから、たとえEJUの成績がなくても、独自試験や英語などの成績で、自分の大学の校風に合った能力の高い留学生が選べるという自信があるのでしょう。

来週あたりから、志望理由書を見てくれという依頼が増えそうです。覚悟しとかなくちゃ…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

気の迷い

6月10日(水)

受験講座の理科をずっと受けてきたGさんが、突然経済学部を志望すると言い出したという話を担任のA先生から聞き、授業後に呼び出してもらいました。

Gさんは、科学一般について非常に興味を持っていて、知識もかなり深いです。理科の各科目に対する勘も鋭いので、EJUの過去問も記述式の問題も、かなりできます。現に去年の11月のEJUでは、初級で受けたにもかかわらず、理科は校内で1、2を争う成績でした。日本語がまだまだの状況でしたから、この春ではなく、来年の春の進学を目指すことにしました。今学期に入ってから話した時も、自分の好きな理科の勉強ができる大学に進むと言っていました。そのGさんが経済学部と言い始めたといいますから、びっくりしました。

呼び出して話を聞いてみると、大学で専門的に勉強しようと思っていた分野は就職が難しそうだから、経済学部に進路を変えようと思っているとのことでした。大学、大学院と進学して、そのまま大学に残って研究を続けるのは、競争が厳しすぎて将来が見通せないと言います。一般の会社に就職して安定した生活を送りたいので、それなら経済学部がいいだろうと思ったそうです。

確かに、博士号を取り、そのまま研究を続けて教授にまでなるというのは、生半可なことではありません。しかし、研究なら企業でもできます。企業の研究は商品という形で社会に直結しますから、手ごたえもやりがいも感じられます。もちろん、企業は利潤を追求しますから、学問的興味だけで研究を続けることはできないかもしれません。競争だって大学の中よりも厳しいでしょう。でも、ビーカーやフラスコではなく、プラントで物を作ります。万ではなく億のお金を動かします。そういう快感を若いうちから味わえるのが企業の研究です。

どうやら、6月のEJUが消えて目標がなくなり、余計なことを考え始めたというのが真相のようです。Gさんは、また、理科オタクの道を歩み始めました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

じっくり聞きましょう

6月9日(火)

教室での授業でも、換気をよくするため、ドアと窓を開けて行っています。隣のビル工事の音が入ってくることもありますが、教室内に空気がよどまないことを優先しています。しかし、聴解の授業となると、そういうわけにはいきません。確かに騒音の中での発話を聞き取らねばならない場面に出くわすことも多々ありますが、中級の学生にそこまで要求するのは酷というものです。

オンライン授業中も聴解の授業を行ってきましたが、学生たちの家のWeb環境によっては、音声が途切れてしまうこともあったそうです。教室なら学生の顔色をうかがいながら、聞き取れなさそうな個所を繰り返し聞かせたり、この言葉を教えれば理解が進むはずだという言葉を板書したり、小技がいろいろと使えます。

「じゃあ、始まます。聞いてください」と言って問題の音声を流し始めたら、1/3ぐらいの学生が何もせずに聞いていました。オンラインの時も、メモを取りながら聞くようにという指示を与えていたはずですが、この1/3の学生たちは、自分の部屋でボーっと聞いていたんでしょうね。できる学生を集めたクラスだと言われていたのですが、それでもこの程度です。他のクラスはどうだったのでしょう。

音声ファイルを送って学生に自宅学習してもらうというパターンもありますが、教師が補助線を引いてやらないと、何回繰り返して聞いても疑問点が解決しないこともあります。また、そういう切り分けが、オンライン授業や反転学習の長所を際立たせるのです。来週の火曜日も聴解の授業です。そんなあたりをもう少し深く考えて、授業を組み立てていきたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

注目はオンライン?

6月8日(月)

今年の就職戦線は、オンライン面接が主力になっているそうです。昨シーズンまでの対面の面接(という表現も変ですが…)とは多少勝手が違うようで、身振り手振りを大きめにした方がいいとかという対策がどこかに書かれていました。内定率がいくらか低めで、これからが本番という方も大勢いらっしゃることでしょう。オンラインだと、地方の大学の学生はわざわざ東京まで出てくる必要がなく、ハンデが少なくなるのではないでしょうか。そういう意味では、就活のあるべき姿に近づいたとも言えます。

S大学から指定校推薦の要項が届きました。出願も試験も11月ですが、試験はオンライン面接となっていました。去年までは、もちろん、学生がS大学まで出向いて面接試験を受けていました。S大学は、前期の授業はすべてオンラインで行うとホームページに出ていました。ですから、5か月以上先の面接試験ですが、オンラインにすることは自然の流れだったのでしょう。

私もすべての大学の入試について調べたわけではありませんが、S大学よりも試験が早い大学でも、オンライン面接とはっきりうたっているところは少ないように思います。でも、今シーズンはS大学同様、オンラインでの面接に切り替えるところが出てきても不思議はありません。

今後そういう流れが強まるとすると、こちらもその対策を打たなければなりません。実物の教授が目の前にずらっと並ぶわけではありませんから、その分、学生はプレッシャーを感じなくてすむかもしれません。しかし、言語不明瞭で言いたいことが伝わらなくなる危険性は高まりそうです。

そういう意味で、就職戦線から目が離せなくなりました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

3か月ぶりの快感

6月5日(金)

オンライン授業の3か月間、私のペンケースに異常が見られました。赤ペンのインクがさっぱり減らないのです。1か月に1本か、もしかするともっと激しく使っていたかもしれませんが、最近はとんとご無沙汰しています。去年、うちの近くのホームセンターで値引きをしたときにたくさん買い込んだのですが、それが袋に入ったまま職員室の机の引き出しに陣取っています。

今週から対面授業が始まりました。宿題のチェック、テストの採点、例文の直し、作文の添削と、久しぶりに赤ペンを握る機会が増えました。インクが目に見えるほど減ったわけではありませんが、線を引いたり、〇を付けたり、思いっきりペケにしたり、学生が書いた字の上に書きこんだり、2月までと同じように活躍しています。

学生にとってはどちらがいいのでしょうか。Google form上で電子的に採点されたり直されたりするのと、紙の上でアナログ的に赤を入れられるのと。

教師としては、記録を取っておきやすいという面では、コンピューターで処理する方が便利です。学生間の比較もすぐできますからね。しかし、私のようなアナクロなアナログ人間は、赤ペンを握った方が直したという実感が得られます。また、コメントの文字を荒らげることで「何考えとるんぢゃ!」とかって、内心の怒りを表すこともできます。

昨日学生に書かせた作文の添削をしました。最初に読んだKさんのは、“おっ、なかなかやりよるのお”という感じでした。この調子なら楽勝かなと思ったのも束の間、次のCさんので失速沈没しました。でも、真っ赤に染まった原稿用紙を見ていたら、なぜか快感が湧いてきました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

大量不合格

6月4日(木)

おととい入ったクラスで漢字のテストをしました。過半数が不合格という悲惨な結果になってしまいました。また、学期の後半なら試験時間を大幅に余らせて手持ち無沙汰にしている学生が何名かいるのが通例ですが、そういう学生は1人だけでした。その学生は、90点でクラス最高点でした。日々の漢字の授業で勉強した単語をそのまま出していますから、満点が数人いるのが普通です。

オンライン授業だと、シャープペンシルを手に持って書くという練習が、どうしてもおろそかになります。パソコンなどで文字を打ち込むことはかなり上達したようですが、この3か月間、手で文字を書くという行為をほとんどしてこなかったのではないでしょうか。中国の学生の答案には、簡体字があちこちに見られました。漢字の読みも不正確でした。音読するようにと指導しているのですが、きっとしてこなかったんでしょうね。

作文の授業もありました。原稿用紙を目の前にするのもやはり3カ月ぶりでしたから、なかなか筆が進まなかったようでした。この時期の中級クラスなら、30分で400字くらい楽勝のはずなのですが、時間内に提出できたのが2名でした。その2名も、400字にちょっと欠ける長さでした。

要するに、書き慣れていないんですよね。書くのが遅く不正確になりました。このままだと、入学試験が心配です。志望理由書などは手書きを要求するところが多いですし、小論文や独自試験の日本語は手書きそのものです。オンライン授業期間中、学生たちが手書きをしてこなかったということは、日常生活においては手書きがほとんど必要ないということを意味します。入試関連の事柄だけが、とびぬけて保守的だとも言えます。

今、それについてどうこう文句を言っても始まりません。東京アラートにも負けず、学生を鍛えていくだけです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

わざわざ来ました

6月3日(水)

3時過ぎ、オンラインの受験講座の前半が終わって、窓際でぼんやり外を眺めていると、「先生、卒業生のWさんが書類の申し込みに来ています」と声をかけられました。数日前、ビザ更新に必要な書類を申し込みたいとメールを送ってきましたから、KCPのホームページから直接申請できると教えました。メールが来たのは緊急事態宣言が解除されたころでしたが、出歩かないに越したことはありませんから、そう答えておきました。

1階の受付まで下りると、Wさんが申請書類に必要事項を記入しているところでした。「KCPは学校で授業が始まったんですか」「うん、今週からね。でも、全部の学生が一緒にならないように、レベルによって来る日を変えてるんだ。Wさんのところは?」「うちの大学は、今学期は学校で授業がありません。オンラインだけです」「Wさんみたいな専門だと、それは困るよねえ」「はい。でも、私はコンピューターグラフィックスですから、まだましです。だけどやっぱり、大きな制作は大学に事前に申し込んで設備を使わせてもらってるんです。彫刻の学生なんかはかわいそうですよ、何にもできませんから」

去年の今頃思い描いていた大学生活とはだいぶ違うようです。1年生ですから、まだ焦ってはいないでしょうが、もどかしさは感じていることと思います。KCPまでわざわざ来たのも、うちから一歩も出られない、出る用事がない、そういう憂さを晴らす意味もあったのではないでしょうか。

今年就活とか大学院進学とかという卒業生はどうしているでしょうか。去年の秋あたりに夢を熱く語っていた何人かの顔が頭をよぎりました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

勝手が違う

6月2日(火)

調べてみると、オンライン授業を始めたのは2月28日でした。その前日は卒業認定試験でしたから、対面授業の最後は2月26日でした。それ以来、97日ぶりに、学生を前にして教室で授業しました。

中級までは口をはっきり見せた方がいいということで、マスクを取ってフェイスシールドを付けて、授業に臨みました。しかも、換気を考えて窓を開けて授業しましたから、外の雑音に負けずに学生に声を届けようとすると、腹の底から声を出さなければなりません。中級の授業なのに初級並みに疲れました。

それと、学生同士のペアワークは「密接」になりかねませんからできません。そのため、授業が“教師-学生”というやり取りに限定されてしまい、単調になってしまいました。コーラスも避けた方が安全だということで、ある学生に例文を読ませても、「はい、みんなで」という進め方ができません。私は、初級・中級では、全体コーラスでリズムを作って授業を組み立てていましたから、やりにくいことこの上ありません。

学生も、マスクもしているし、3か月以上ぶりで緊張もしているし戸惑ってもいるし、なんだかぎこちない授業になってしまいました。でも、オンライン授業は眠くなるけど、学校の授業は眠くならないと言ってくれた学生がいましたから、少し救われました。

気が付いたら、期末テストまでちょうど20日です。このクラスの学生の顔を覚える前に終わってしまいそうです。みんなマスクをしていますから、髪の色が変わってでもいないと、特徴がつかめません。今学期中級ということは、卒業まで私が面倒を見ることになるかもしれない学生たちです。大事に育てていきたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

復活初日

6月1日(月)

学生が登校しての授業が再開されました。といっても、全校の学生全員が一斉に登校したわけではありません。月曜日は上級、火曜日は中級というふうに、登校する学生の数を絞っています。

登校した学生は、まず、検温です。自宅で測った体温を提出してもらっていますが、学校の入り口で最終チェックです。それを通過したら、次は手の消毒。そして、エレベーターは使わず、階段で各自の教室へ。自宅に閉じこもっていた学生にとっては、いい運動になるでしょう。オンライン授業は9時半開始で、教室での授業は9時開始ですから、遅刻者が大量に出るのではないかと心配していました。でも、学生たちは思ったより早く登校し、9時過ぎに駆け込む学生がわんさかという事態には陥りませんでした。また、いつもの半分のクラスしか登校させなかったので、どこかで学生が滞留するようなこともありませんでした。

授業開始直前の教室を見て回りました。廊下のベンチでパンをほおばる学生もいましたが、概して幾分緊張気味に、教室におとなしく座ってスマホをいじったり教科書を見たりしていました。

休み時間になると、何名かの学生は近くのコンビニまで買い物に行きました。でも、オンライン授業になる前まで見られた、飲み食いしながら学校まで戻ってくるという姿はありませんでした。そういう意味では、以前よりお行儀がよくなりました。

下校時は登校時に比べて緊張が解けた様子がうかがえました。数名で談笑するグループもありましたが、「密」になることなく解散していきました。時折小雨が降る肌寒い天気だったので、校庭には誰も入らず、テーブルといすとベンチが寂しく濡れていました。

私は授業に出ませんでしたが、教室で学生に接した先生方によると、みんな神妙に授業を受けていたようです。学生たちは「学校で」勉強することの意義を感じ取ったでしょうか。逆に言うと、私たちはそれを感じさせられたでしょうか。これからそういう点を検証していきたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ