Monthly Archives: 5月 2020

格調低く

5月19日(火)

先週発表された6月のEJUに続き、7月のJLPTも中止になりました。たとえ近々緊急事態宣言が解除されても、7月初旬に大勢を集めて試験をするというのはリスクが大きすぎます。まだまだ日本中が病み上がりみたいなものです。無理は禁物です。

そういう意味で、中止は妥当な結論だと思います。しかし、妥当じゃないのはその伝え方です。

2020年7月5日(日)に実施を予定しておりました2020年第1回日本語能力試験は、これまで試験実施に向けて準備を進めてまいりました。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の現状は依然予断を許さぬ状況にございます。このような状況下で試験を実施することは、受験者の皆様の安全確保あと新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点からも非常に困難であり、やむを得ず本試験の実施を中止することといたしました。

これは、JLPTの中止を受験生に伝える通知文の一部です。漢字にすべてふりがながついていた(この稿では省略しました)ということは、日本人向けではなく外国人向けです。しかし、この文章が理解できるのはN1受験生でも少ないのではないでしょうか。見出しが付いていますからJLPTが中止になったことは伝わるでしょうが、じゃあこの文章は誰のために書かれたのでしょう。

昨日、日本語教師養成講座で「やさしい日本語」を取り上げました。JLPT中止のお知らせはその対極にあると言ってもいいくらいの文章です。これを「やさしい日本語」にするにはどうしたらいいかという練習問題に使えそうです。まあ、このお知らせはワンクリックで英文が見られますから大勢に影響はないと、実施団体の日本国際教育支援協会は踏んでいるのでしょう。

こんな格調高い文章は、日本語がまだまだの外国人に情報を伝えるには向いていません。N5はともかくとして、N4ぐらいの人たちにも理解できる書き方をしなければならないと思います。と言いつつも、私も留学生相手に格調高い文章を書いてしまうことがあります。それは、数学や理科の問題の模範解答です。学生にわかりやすくと思って書き始めるのですが、いつの間にか難しくなっているのです。半世紀近く昔の学生時代にたたき込まれたパターンから抜け出せません。言葉を緩めると、解答の価値が下がるような気がするのです。JLPT中止のお知らせを書いた人も、同じ感覚だったのでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

微小旅行

5月18日(月)

緊急事態宣言初日に大久保の病院まで健康診断に行って以来、ひたすら通勤定期の範囲を行ったり来たりするだけの毎日を過ごしてきました。直線距離1キロの新宿駅近辺すら足を踏み入れていません。

昨日、久しぶりに通勤定期の範囲外に出ました。遠出をしたわけではありません。うちからちょっと離れたスーパーまで買い物に行き、その帰りに隅田川沿いを歩きました。マンションのエレベーターホールの窓から、隅田川の対岸に遊歩道ができたのが見えていました。気持ちよさそうな道なので歩いてみたいと思っていましたが、今までstay home と言われていましたから、実際に歩くのは控えていました。きれいな青空で蒸し暑いというほどの陽気でもありませんでしたから、歩いている人も少なそうだったこともあり、足を延ばしてみることにしました。

私のうちの近くの隅田川には特別な名所があるわけでも、デザイン的に優れた橋が架かっているわけでも、川の水が特に澄んでいて変わった水生生物が見られるありません。漫然と川が流れ(いや、「よどみ」と言った方がいいかもしれません)、あまり見栄えのしない船が何隻か停泊しているだけです。でも、歩くと大いに気分転換になりました。間違っても清流とは言えませんが、水には人の心を和ませる何かがあります。

私なんかは毎日学校へ通勤していますから、家から一歩も出ないでいる人たちに比べれば自由があります。その私ですら、歩いていける範囲の遠征がこんなにまで気分転換になるのです。文字通りの巣篭りを続けている人たちはどれほど非日常の空気を吸いたいことでしょう。

これを気の緩みと咎められたらごめんなさいと言うほかありません。「解除」に向けて薄日が差してきました。もうひと我慢というところでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ひそかな祈り

5月16日(土)

今学期はもっぱら受験講座と養成講座を担当していますから、日本語のクラスには2回しか入っていません。それも新学期第1週でしたから、オンライン授業がどんな様子で進んでいるのか、実感としてつかめません。しかし、いつの間にか授業は進み、来週の月曜日は中間テストです。

授業を担当している先生方が一番苦心なさっているのは、オンライン向けの試験問題を作ることです。学生たちが目の前にいるわけではありませんから、言ってみればカンニングはし放題です。信用ベースでテストをして、正直者が馬鹿を見るような結果になったら意味がありません。各学生の評価もできなければ弱点も探れません。今後の指導に生かせるデータは何一つ得られないという結果にもなりかねません。ですから、先生方はカンニングできないテスト、しても労多くして功少なしとなるようなテストの作成に傾注なさっています。

私が上級クラスのテストを作るときは、問題を大きく2つに分けます。1つは学生に点を取らせる問題です。授業でやったことをあまりひねらずに出題します。この手の問題で合格点を確保させ、力の差が明らかになる問題で学生の力を測ると同時に、できる学生を満足させます。点を取らせる問題で点が取れない学生は、欠席が多いか授業を聞いていないか、さもなければ授業を聞いただけで全然勉強していないかのいずれかです。

力の差が見える問題は、ひねりを加えた応用問題です。これは、習ったことに自分の感覚も加味して答えを導き出します。たとえ教科書やノートを見ても、あるいは辞書を頼っても、水準以上の答えにはなりません。私が今学期のテストを作るとしたら、そういう問題にするでしょうね。

…と簡単に言いましたが、これはこちらの頭脳も試されます。納得のいく“作品”ができあがるまでにかなりの労力を要します。M先生とH先生がパソコンに向かっています。学生たちをうならせる問題ができることをひそかにお祈りしています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

これぞポストコロナ

5月15日(金)

EJUの中止が発表されてから2日経ちました。しかし、話題になっているのは日本語学校とその周辺だけで、朝日も日経も毎日もNHKも、取り上げた形跡は全くありません。緊急事態宣言解除とか夏の高校野球が中止になりそうだとか大相撲の現役力士が亡くなったとか大河と朝ドラが放送中止になるとかもちろん安倍さん周辺の話題とか、そういう大きなニュースの彼方にかすんでしまって、完全に無視された形です。たかだか3万人の受験生の試験になんか、かまっていられないのでしょう。JASSOはせっかくプレスリリース用のPDFも用意したのにね。

大学の中はどうなのでしょう。在学生の対応で手いっぱいで、外国人留学生入試どころじゃないかもしれません。EJU中止の報に反応したのは、早稲田、明治、法政の各大学で、他は例年6月のEJUしか使えない入試日程の大学も未反応です。反応した3大学にしても「対応を検討中」というレベルですから、学生も学生を指導する教師も手探りのままです。大学に根回ししていたら、ちょっとは実質的な反応があったんじゃないかと思いますが、実際はどうなのでしょう。

やっぱりJASSOにはもう少し早く発表してほしかったなあ。去年11月の凡ミス、そのせいかどうかしりませんが、11月の試験問題出版中止、そして今回と、私の気持ちの中ではJASSOは黒星続きです。大学が、そういう組織に頼らずに現地から直接留学生を募集しようってなったら、日本語学校は総崩れです。昨日のこの稿で触れたポストコロナ、日本語教育界はこの動きかもしれません。

東京の新規感染者数が1桁になったそうですが、今一つ明るい気分にはなれません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

解除の先に

5月14日(木)

「ポストコロナ」とか「コロナ後」とかという言葉によく接するようになりました。従前の社会の仕組みを改めようと、各方面が動き始めています。

在宅勤務が広がると言われています。始めてみたら案外うまくいったという声が結構あるようです。しかし、いわゆる現場は、なかなかなじみません。お店も工場も交通機関も、完全な無人化までにはまだまだ長い道のりがありそうです。学校もその現場の1つです。原理的には教師の自宅から遠隔授業を実施することも可能です。しかし、それが今までと同様の教育効果をもたらすかとなると、大きな疑問符が付きます。でも、遠隔授業の要素を取り入れた授業の進め方は、検討の余地があります。学生管理の方法も含めて、学校運営のあり方を考えるきっかけにしていく必要があると思います。

3密を避ける動きもとどまることはないでしょう。考えてみれば、3密は高度経済成長期かバブル期の残滓です。“みんなが一斉に”が当たり前だったころの名残です。時差出勤しても大きな問題が生じないことがわかってきました。実店舗に足を運ばなくても物が買えます。ウチ飲みが流行っています。個性の時代と言われて久しく、「みんなちがって、みんないい」に光が当たるようになったのは、いつのころからでしょう。仕事も遊びも日常生活も、集団離れが進みつつあります。

それから、マスクが外出時の標準装備になるかもしれません。コロナウィルスへの感染の心配は消えても、未知の病原体を恐れる気持ちは、容易にはなくならないでしょう。インフルエンザや花粉症の季節だけではなく、1年を通してマスクをする人が増えると思います。

東京は月末まで続きますが、39県で緊急事態宣言が解除されました。これらの地方でどんな生活が始まるのでしょうか。注目していきたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ついに

5月13日(水)

結局、6月のEJUは中止になりました。6月に行われる予定だったいろいろなイベントの中止は先月中に発せられたものが多く、まだ何の発表もないということは、EJUはこのまま突っ走るのかと思っていました。でも、力尽きたようです。

中止ももっともだよね。EJUの試験会場となる大学がキャンパスを閉鎖して学生を入れていないんですから、EJUの受験生だけ例外なんてわけがありません。だったら、もっと早く中止って連絡してくれよって言いたいです。出願締切が3月13日でしたから、4月に中止宣言というのは、しづらかったのかもしれません。でも、やっぱり、留学生って軽く見られてるのかな。

6月のEJUが中止になると、W大学やA大学のような出願や入試が早い大学は、選抜方法の変更を迫られます。去年の11月のEJUを受けていない志願者が多数いるはずです。そういう留学生にはどう対応するのでしょう。独自試験とするのか、面接を強化するのか、志望理由書などの書類審査の比重を増すのか、何かどうにかするのでしょう。これからは各大学の入試サイトを毎日確かめるくらいの気持ちでいないといけません。

学生たちには、うろたえるなと言いたいです。出所が不確かな情報に右往左往していたら、結局損をするのは自分自身です。こういう異常時にはデマがつきものです。信ずべき話なのか、信ずべからざる噂なのか、それを見極める判断力が求められます。「みんなが」とか「あなただけに」とか、そういう言葉に惑わされてはいけません。これは私たち学生を指導していく身にも共通です。情報に接したらその真偽を速やか判定し、伝えるべき人に確実に伝えることが、私たちに課せられた任務です。

EJU中止は、学生たち私たちにとっての緊急事態宣言です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

会いたいですね

5月12日(火)

今学期入学予定だったのにまだ入国できていない学生から、EJUの対策を聞かれました。受験地を日本にしているとすると、受験日までに入国して2週間程度の隔離期間を済ませられるかどうか微妙な状況ですが、それには触れずにどんな勉強をすればいいかについてだけ答えました。

日本語でネックになりそうなのは、読解よりも聴解・聴読解でしょう。日本にいないと、努めて求めないかぎり、日本語の音声を耳にする機会が非常に少なくなります。ですから、インターネットを利用して日本語の音に触れることを勧めました。聞くんだったら、ドラマよりもニュースでしょうね。規範的な日本語に耳を鳴らしておいた方が、EJUにおいては点が取りやすいのではないでしょうか。

日本語以外の科目は、これはという問題集や参考書がありません。出版されていないわけではありません。しかし問題の出し方が違っていたり、そもそも問題として成り立っていなかったり、答えの解説が不親切だったり、そもそも答えが間違っていたりなどという例が散見されます。レベル的にはセンター試験が近いのですが、やはり作問傾向が違いますから、自信を持ってお勧めとはいきません。国の親元にいるのなら、高校時代の教科書で基礎部分をがっちり復習しておくのが、結局は一番力がつく勉強になると思います。

以上のようなことを考えると、過去問がいちばんいいという結論になります。でも、過去問はすでに手を付けたからこういう質問が来たとも考えられます。その場合でも、同じ問題を繰り返し解くことを勧めます。間違えた問題の答えを見てわかった気になるのではなく、間違えなくなるまで解くことで力がつくのです。でも、これは地味でつまらない勉強法ですから、みんなやろうとしません。新しい問題、難しい問題に挑戦したがります。

まだ見ぬ学生たちは、私の回答にどんな反応を示すでしょうか。そして、しっかり勉強してくれるでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

厳しく見つめる

5月11日(月)

Tさんは、受験講座理科でやっている模擬テストで毎回満点に近い成績を挙げています。国で理科の基礎をきちんと身に付けてきたのだと思います。また、理科に対するセンスもかなりのものだと思います。EJU日本語の模試でも高得点を取っていますから、本番で大いに期待が持てます。

NさんもGさんも、理系的な勘が働くようで、そういう意味では期待が持てます。でも、みんな私の目の前で問題を解いているのではありません。計算問題でこっそり電卓を使っていたとしても、私にはわかりません。先学期の受験講座で私が配ったプリントなど、参考資料を見ながらというのもありえますが、わりと早く解答用紙を提出してくることからすると、その可能性は低いと思います。

そうはいっても、あまり期待を持ち過ぎないようにしています。今まで、期待をかけた学生に何回裏切られたことでしょうか。本番独特の雰囲気にのまれてしまうこともあるのでしょう。でも、一番危険なのは詰めの甘さです。最後まで答えを出すことなく、「ここまでやればあとは単純な計算だからもういいや」と思ってしまったり、「単なるケアレスミスだから本当は〇だよ」と安易に考えてしまったりすると、本番で痛い目に遭いかねません。

3人とも、早々と提出するのですが、どこかで何か落とすことがたまに見られます。知識とかテクニックとかなら十二分に持ち合わせていますが、それを正確に発揮し、正しい答えにたどり着き、得点に結びつけるところで抜かりがあると、残念な結果になってしまいます。そういう指導が、思い通りにできないもどかしさが、遠隔授業にはあります。

全国的に新規感染数が減りつつありますから、日本国内ではEJUは実施されるでしょう。最後の2、3回かもしれませんが、通常授業に戻ったらそんなところを厳しく注意していくつもりです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

夢はYouTuber

5月8日(金)

今学期はずっとオンラインで受験講座をしています。今までもパワーポイントを利用して授業を進めていましたが、主役は生身の私自身でした。私が身振り手振り口振りで説明し、学生との掛け合いを通して理解度を探り、授業を形作ってきました。

しかし、今学期はパワーポイントが主役です。私の拙い操作技術では、画面に生身の私を再現することはできません。身振り手振り口振りを何らかで補わなければなりませんが、それをパワーポイントに担わせようとしているものの、なかなかそのレベルには至りません。

まず、先学期までのパワーポイントでは力不足です。補足資料のつもりで作っていますから、授業全体にわたってそれに頼ろうとするには無理があります。板書をしながら説明した部分がそっくり抜けていたり、体を張って説明していた部分を文字にすると長ったらしくなってしまったり、あらばかりが目立ちます。

しかも、そういうのが実際に授業をやっている最中に気づきますから、「学生たち、わからないだろうなあ…」と思いながら話を続けざるを得ません。事前にシミュレーションして足りない部分を補ったつもりでも、本番になると「しまった」の連続です。大急ぎで別の資料を引っ張り出してきたり、カメラのレンズに写真をかざしたり、ホワイトボードに計算過程を書いたりなど、冷や汗を流しながら応急処置をしています。

こういう授業を繰り返していると、YouTubeなどで公開されている授業はよくできていると思います。もちろん、かけているお金も時間も違いますが、自分の非力さを痛感します。私はYouTuberにはなれそうもありません。

ここのところ、新規感染者数が落ち着いてきました。このままフェードアウトしてくれたら、6月には対面授業ができるかもしれません。そうなることを、祈っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

やさしい日本語

5月7日(木)

電話が鳴りました。「はい、KCPです」。Sさんが電話を取りました。どうやら、授業料の支払いとビザの更新に関する問い合わせのようです。去年の4月に入学した学生は、だいたいビザの期限が6月末か7月初めです。この学生も、おそらくそうなのでしょう。

「授業料を払ってもらった時にビザの更新の手続きもしますから…」と説明しています。あれ、それで通じるんだろうかと心配になりました。

このセリフの場合、“授業料を払ってもらった”の主体は、KCPです。でも、学生にとって“授業料を払ってもらった”といったら、“私が親に授業料を払ってもらった時”という文が、まず頭に浮かぶのではないでしょうか。後半部分は、主体があなた(=学生)でもKCPでも大勢に影響はありません。

この学生が今どのレベルかわかりませんが、去年の4月にレベル1で入学して、今学期中級レベルだったら、すんなり理解できたでしょうか。いや、「授業料」「払った」「ビザ」「します」しか聞き取れず、そのおかげで授業料支払い時にビザ更新手続きもすると受け取れたかもしれません。

「やさしい日本語」が少しずつ広がってきています。日本人が、日本で暮らす外国人が理解できる日本語を使って、情報伝達などを進めようという動きです。阪神淡路大震災の時に、外国人が情報を得られず困難な状況に陥ったという反省から始まっています。外国人が大勢暮らす自治体を中心に、活用が進められています。

この「やさしい日本語」の精神で上記のセリフを言うとすると、どうなるでしょう。考えてみてください。Sさんに悪気はなかったとはいえ、ちょっと勉強してもらわなきゃね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ