Monthly Archives: 4月 2020

久しぶり

4月3日(金)

GさんとHさんが卒業証書を取りに来ました。いや、ビザ申請に係る書類を受け取りに来たついでに、卒業証書ももらっていったと言うべきでしょうか。

私は、2人が入学した学期にレベル1で受け持ちました。Gさんはいつもニコニコしていましたが全然話せず、Hさんは話そうとするのですが言葉が出てこずもどかしそうな顔をしていたのをよく覚えています。必ずしも順調とは言いかねる道のりでしたが、どうにかこうにか進学にこぎつけました。

2人は国にいた時からカップルのようでした。教室で毎日並んで座っていたのであれこれ調べてみたら、そういうことがわかりました。仲がいいのは結構なことですが、GさんとHさんの場合は悪い意味で協力し合ってしまい、日本語に浸りに来たはずが、常に国の言葉で思考回路が作動していました。ですから、次の学期からは、絶対同じクラスにしてはいけない学生リストに載ってしまいました。

クラスは違っても休み時間など2人で話しているのをよく見かけました。私が通りかかると、話を途中でやめて、律義に挨拶してくれました。根は透き通っているんだろうなと思っていました。でも、進路については、私の手を離れてからのクラスの先生方とだいぶ衝突したようです。「GさんとHさん、金原先生のクラスだったんですか。全くもう、どういう指導をしてきたんですか」などと愚痴をこぼされたこともありました。でも、誰よりきつかったのは、Gさん、Hさん自身だったに違いありません。

「授業は20日から始まる予定ですが、始まらないかもしれませんね」と、レベル1の時からは想像もつかないような会話ができるようになったGさん、Hさん。私が受け持った時に抱いていた希望とは違った形での進学かもしれませんが、新しく描き直した夢に向かって歩み始めてください。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

マスクさえしていれば?

4月2日(木)

安倍さんが1世帯当たり布マスクを2枚ずつ配るという政策を発表しましたが、どうも不評のようです。布マスクは目が粗いのでウィルスは通ってしまうとか、1世帯に2枚じゃ焼け石に水だとか、自粛のうっぷん晴らしもあるのかもしれませんが、各方面から攻撃されています。

不織布のマスクは、製造能力が増強されていますが、需要がそれをはるかに上回る勢いで増えているため、市場に出回ってくる見込みはないようです。ただ、マスクをしている人の様子を見ると、さすがに鼻出しマスクはめっきり減りましたが、すきまだらけの付け方をしている人が、少なく見積もっても過半数でしょうね。工場に勤めていた頃、外気を完全にシャットアウトするマスクをつけたことがありますが、息苦しくてたまりませんでした。マスクをしても普通に呼吸ができるということは、いくらでも外気を吸い込んでいるということなのでしょう。

むしろ、マスクをしているという妙な安心感から手洗いがおろそかになる方が怖いです。思うに、多くの人がこの安心感を得たいがためにマスクをしているのではないでしょうか。マスクさえしていればどこへ行っても心配ないとかという発想だったら、本末転倒です。そのマスクを、本当に必要としている人々に譲るべきです。

たとえ流水だけでも、手をよく洗い、ウィルスを身近に置かないことが、予防に関してはマスクよりも効果があります。また、栄養状態をよくすること、睡眠を十分に取り、疲れをため込まず、ウィルスを跳ね返すだけの体力を維持することこそが本筋です。君子危うきに近寄らずで、3密空間をさすらうようなことをしてはいけません。

都内の新規感染者数は97名だそうです。戦いは当分終わりそうもありません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

要急な仕事

4月1日(水)

「不要不急の外出は自粛すること」となって以来、繁華街は人通りがめっきり少なくなり、観光地はどこもかしこもがらがらで、新幹線や飛行機は減便が相次いでいます。テレワークがにわかに広がりだし、また、学校が休みになり、朝夕のラッシュが緩和されました。もっとも、私は朝に関しては超時差通勤をしてきましたから、もともとさほどの混雑を感じていませんでした。ただ、退勤時は人が少ないなあと感じることが多くなりました。

こうしてみると、私たちの生活は“不要不急”で成り立っていたことがよくわかります。不要不急が消えたら、とたんに景気が悪くなり、経営が行き詰まったお店や会社がたくさん出てきました。雇止めや内定取り消しとなった方も多数に上っています。昔は「一時帰休」という言葉をよく耳にしましたが、今はそんな段階はすっ飛ばして、すぐ解雇なのでしょうか。

日本に限らず、世界中が、要であり急な事柄だけでは成り立たなくなっており、不要不急があって初めて77億人とかという世界人口が賄われていたのです。精神的な充足感とか、宗教心とか、人間がよりよく生存するための部分が今回の騒動で侵されているのです。芸術や文化など、生物学的個体としてのヒトには必要不可欠とは言えない部分を削らざるを得ない状況に、我々人類は置かれています。

日本語学校もその1つでしょう。不安を感じつつ無理して日本留学するくらいなら、第一志望とは多少違っても、母国で進学した方が落ち着いて勉強できると考える人が増えても不思議ありません。世界各国が半鎖国状態に陥ってしまった今、新しい学生は入って来られません。それゆえ、在校生をいかに大切に育てていくか、これが私たちに課せられた使命です。

昨日心配した鹿児島の桜ですが、4月に入ってやっと咲きました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ