Monthly Archives: 3月 2019

3月14日(金)

みなさんは、いつ、春を感じますか。気温、卒業式、梅の花、Jリーグ開幕、ひな祭り、霞、雪解け、虫、花粉、コートを脱いだ日…、人それぞれだと思いますが、私は朝です。

2月初め、私が学校に着く時間帯は、まだ、夜の帳の中です。中ごろになると、御苑の駅からの道を進んで、最後に右へ曲がったとき、ビルの間に見える東の空がわずかに明るく感じられたとき、私にとっての春一番が吹き抜けます。この時期は、雨や曇りの日が続いた後、3日ぶりぐらいに好天になると、同じ時間の同じ空が驚くほど明るくなっています。

3月になると、御苑の駅から外に出て学校への第一歩を踏み出した時に、空の青さが目に飛び込んでくるようになります。3月中旬ともなると、四ッ谷駅で丸ノ内線が一瞬外に出たときに見上げた空が、闇ではなくなっています。そして、学校の前は、もう完全に早朝です。今朝は確かに寒かったです(最低気温3.3度)が、道に落ちている吸殻がはっきり見えるほど明るくなっていました。職員室に入り、ブラインドを上げると、電気をつけなくても室内の様子がわかり、手探りでなくても鞄の中から必要なものを取り出せました。

お昼(と言っても3時過ぎですが)に外に出たとき、花園小学校の桜の木を見てきました。東京地方の桜の開花は21日と予想されています。つぼみはまだまだで、あと1週間で本当に咲くのかなあという感じでした。でも、きっと咲くのでしょうね。そうしたら、毎年恒例、四ッ谷駅の花見が待っています。

夕方、来学期の受験講座の説明を始めようとしたら、学生に寒いと言われてしまいました。その学生は午後のクラスですから、朝に春を感じることはなく、冬と戦っている最中なのでしょう。

逃げ切れません

3月13日(水)

「みんな来てますか」「ううん、Kさん」「また休んでるの? じゃあ、追試も宿題も全部そのままってことですよね」「このまま逃げ切る気じゃないの」「結局困るのは自分自身なんだけどね」…。

Kさんは専門学校への進学が決まっている初級の学生です。今学期でKCPを退学することになっていますから、「進級できないぞ」という脅しは全く効きません。専門学校の入試に合格したことが自信につながるのはいいのですが、Kさんの場合、過信の域に達しています。確かに、初級にしてはできるほうだとは思いますが、日本語力の絶対値で見たら、やっぱりまだまだです。学校をサボって国の友達と遊びほうけているとしたら、専門学校の授業が始まってから仇を取られることでしょう。

KCPでの勉強は、テストも宿題も多く、楽しくないことが山ほどあります。でも、可能な限り短期間で可能な限り高いところまで到達しようと思ったら、ハードスケジュールになるのはしかたがありません。進学してから日本語で困ることがないようにと思って、語彙も文法も会話も聴解も、あれこれ盛り込んでいるのです。初級修了ではどう考えても不足ですが、それすら勉強せずに進学しようなんて、無謀以外の何物でもありません。

専門学校は大学の半分の時間で専門知識や技能をギュッと濃縮して勉強しますから、日本語的には学生が思っているよりずっとハイレベルです。安易な考えで進学すると、何も得ることなく日本を去ることになりかねません。Kさんがそういう道を歩み始めているのではないかと危惧しているのです。

頑張りどころ

3月12日(火)

今、私が持っているクラスは、次の学期に中級に上がる(つもりの)学生たちが勉強しています。もうすぐ期末テストというまさにこの時期、初級から中級への脱皮を図ります。みんなの日本語を勉強していた前半に比べて、後半は中級を意識した勉強をしています。今までに習った文法事項がスムーズに出てくるように訓練を積んでいるとも言えます。

授受表現、受身、使役、補助動詞、条件節など、文法用語で書き連ねると、初級とはいえ、今までにかなり高度なことをしてきたことがわかります。ただ、学生たちはそれらを単発でしか使えません。組み合わせて使うことでより精密な表現ができることや、詳しい情報を付け加えられることを学びます。単にテスト問題が解けるだけではなく、書いたり話したりという場面で、自分の心や頭の中を表現するために使えるようになってほしいのです。逆に、そういう表現に敏感になり、聞いたり読んだりした時に相手の心のひだをくみ取れるようになってほしいのです。

KCPの中上級の学生全員がその境地に至っているかと聞かれたら、いいえと答えざるを得ません。でも、そこを目標に進んでいかないと、日本で勉強したり働いたりはできません。学生たちのゴールがそこにあるのなら、KCPにいるうちにそこに一歩でも近づいておいてもらいたいです。

私が同じ事態に対して、これが初級の表現、これが中級の表現、これが上級の表現と例示すると、自分たちが今まで勉強した単語や文法も使いようによってはかなり高度で微妙な話もできるのだなと感心しているようでした。でも、感心しているだけでは中級に進級できません。最初はまねてでもいいですから、使えるようになってもらわないと…。

チャンスを求める

3月11日(月)

授業のあと、MさんとYさんに頼まれて、会話練習の相手をしました。Mさんはテストの成績はいいのですが、会話となるとスムーズに言葉が出てきません。そこを何とかしたいと思っています。Yさんは聞かれたことに単語で答えるのが精一杯で、まず、文で答えられるようになるのが目標です。

そもそもは、2人とも会話の中間タスクの成績が思わしくなかったのです。期末タスクまでの間に何とかしなければと思い、授業後に練習することに至ったのです。そういう意欲は買いますが、始めてみると、こちらがもどかしくなってきます。身振り手振りで言わんとしていることを伝えようとしていることはわかりますが、それに頼りすぎては会話力の向上にはなりません。

それでも、30分近く話していると、だいぶ口が回ってくるようになりました。2人とも表情が明るくなってきました。自分の気持ちが伝えられたという手応えが実感できたのでしょう。

MさんとYさんはこれをしばらく続けていけば、どんな場面でもコミュニケーションが取れるようになるでしょう。しかし、私の見るところ、この2人以外にも会話の特別練習が必要な学生はまだまだ大勢います。この学生たちの練習相手になることもやぶさかではありませんが、2人で30分というペースでやっていたら、他の仕事が破綻を来たしてしまいます。

KCPは学生のケアを手厚く行っている方だとは思いますが、それでもまだやり切れていない面があります。でも、それをやり切ろうと思ったら、教師が今の3倍ぐらい必要なのではないでしょうか。それは、おそらく、経営的に許されないでしょう。MさんやYさんのように、自分から働きかけてきた学生が優先されるのは、やむをえないところです。でも、自分から声を出せない学生にも目を掛けていくのが教師の責務なんですよね…。

謎の書類申請

3月8日(金)

昨日分のブログをアップしたあと、ちょっとした事件が発生しました。

私のクラスだった卒業生のXさんが書類の申請に来ました。対応したM先生によると、Y専門学校に合格して、学校から出席成績証明書と卒業証明書を出すように言われたとのことです。「明日持って行くと言っているけど、とんでもない」と憤慨していました。“書類は申請から受取りまで3営業日”と、今までに何回も伝えてきましたから、Xさんがこのルールを知らないはずがありません。ここは私が出て行って、ギュッと締めてやろうと思い、Xさんの立っているカウンターに向かいました。

「Y専門学校に合格したんですか」「はい」「それで、明日までに出席成績証明書と卒業証明書が必要なんですね」「はい」「普通は出願する時にそういう書類が必要なんですが、学校から何も言われなかったんですか」「はい」「いつ、明日までに出席成績証明書と卒業証明書が必要だと言われたんですか」「…」「「ずっと前から言われていたんですか」「…」「じゃあ、どうして持って行く日の前日まで書類の申し込みに来なかったんですか」「…」「黙っとらんで説明せんかい」とカウンターをたたくと、Xさんは文字通り顔を引きつらせ、縮み上がりました。そして、衝撃の告白が始まりました。

要するに、Y専門学校は出願すらしていない、別の専門学校への出願に必要なのでその書類がほしい、だが、その専門学校の名前がわからない、だから、Y専門学校に出すふりをして書類をもらおうとした…ということなのです。空いた口がふさがらず、怒る気力すら萎えてしまいました。

数分後、その専門学校はZ専門学校だとわかりました。つまり、Xさんはほんの数分の手間を惜しんで、Y専門学校宛の書類を、X専門学校への出願に流用しようとしたのです。そんなことをしたら、願書を受理してすらくれないでしょう。私に怒鳴られるまで、Xさんは薄ら笑いを浮かべていました。世の中をなめているとしか思えません。

出願がうまくいっていれば、Z専門学校の入試は明日です。あんななめた根性で受験したら、面接官の逆鱗に触れかねません。でも、そうなっても、助けてやろうとも思いません。一旦帰国して、もう少し大人になってから来てもらいましょう。

ラッキー?

3月7日(木)

昨日の朝、ホームで本を読みながら丸ノ内線を待っていると、電車音とともにいつもより視界が赤くなりました。何だこれは?と思いながら視線を上げると、丸ノ内線の新型車がホームに進入中でした。現在の丸ノ内線電車はアルミの地金みたいなメタリックなベースに、丸ノ内線のラインカラーの赤い帯が窓の下に入っています。これに対し、新型車は、車両全体が真っ赤で、窓の上にサインカーブが描かれた白い帯が施されています。この真っ赤が、私の視線を引っ張り上げたのです。駅のポスターなどを通して新型車が運行を始めたことは知ってはいましたが、実物を目にするのは初めてでした。

車両の中央部は普通の窓ですが、両端は丸窓です。この丸窓がなかなか粋な感じで、乗客を詰め込むだけの電車じゃないぞと自己主張しているようです。車内は、シートの色が黒と外装より落ち着いた感じの赤となっています。一方、床はいくぶん紫がかった桃色に見えました。丸窓のそばまで行ってみると、スマホ充電用のコンセントがありました。新幹線のような長距離列車用車両では標準装備になりつつありますが、通勤電車で充電している暇があるのでしょうか。需要があるからこそ設けられたのでしょうから、日中はきっとにぎわうのでしょう。まだ試運転なのか、車内の中吊りとドア上のモニターの広告は、ドラえもん一族を動員した丸ノ内線新型電車のアピールでした。

この電車の特徴は、何といっても球状になった前面です。東京のどの通勤電車とも一線を画すデザインと言っていいでしょう。大阪の南海電車の関空行き特急ラピートに似ていると思いましたが、ラピートの象がうろ覚えなので、あまり当てにはなりません。要するに、私たちの常識にある電車とはかなり違う、だから電車っぽくない顔をしているのです。

そんなわけで、昨日は新型車に乗れた幸運を密かに喜んでいました。そして、今朝、何と、また、新型車がやってくるではありませんか。運を使い果たしてしまったのではないかと、少し心配になりました。

半年後の刈り取り

3月6日(水)

先週までは中級以上のクラスに入っていましたが、そこの学生の大半が卒業してしまったため、今週から初級クラスに入っています。顔と名前が一致する学生が2、3名というアウェイ状態が続いています。データを見ればわかるのですが、単に面倒くさくてサボってしまい、できる・できないの予備知識なしで学生たちに接しています。

でも、教室に入ってしばらくもしないうちに、こいつはできるとか、こいつはまずいとか、見えてきちゃいます。Mさんは、授業の最初から目を輝かせて教師の話を聞いていました。この学生は希望の星かなと思っていたら、授業の中頃に、昨日勉強した文法の核心を突く鋭い質問を発しました。他の学生の理解も深まると思い、このクラスのレベルは超えるかもしれませんが、ちょっと詳しく解説しました。Mさんは満足げにノートを取っていました。

その反対がSさんとOさんです。読解のテキストに付いている問題の答えをわざわざ板書したのに、問題の番号まで明示しているのに、“わかった、わかった”とばかりにニコニコしているだけで、全く写そうとしません。こういう学生は、間違いなく成績が悪いです。初日にして、要注意人物リストの筆頭に太字で記録されてしまいました。

テストの採点をすると、SさんとOさんはかろうじて合格点、Mさんはクラスで一番の成績でした。SさんとOさんは1つ上のレベルに進級できるよう指導していかなければなりません。今後の動向によっては、進級させないという厳しい判断も下さなければならないかもしれません。Mさんは、上手に育てて、上級クラスで再び見える日を楽しみに待つことにします。今学期は、種まきです。

いつもと違う朝

3月5日(火)

毎朝ロビーかラウンジで教科書を広げていたNさんが、今朝はいつまでたっても来ませんでした。来るわけがありません。昨日で卒業しましたから。

思えばNさんは、1年前に入学したときは、中級に判定されたのに全然コミュニケーションが取れず、初級に判定された友達に私の言葉を通訳してもらう始末でした。口数も少なく、KCPで勉強を続けていけるだろうか、そもそも日本で暮らしていけるだろうかと心配になりました。

でも、クラスでは黙々と勉強していたようで、すばらしい成績で順調に進級を重ねました。また、毎朝ロビーに出没していますから、朝のお掃除のHさんと仲良くなり、世間話をするようになりました。結果的にはこれがよかったのでしょうね。Hさんのような、日本語教師ではないごく普通の日本人と言葉を交わすことで、Nさんのコミュニケーション力は鍛えられたのです。

おそらく来日当初のNさんは、日本語は読んでわかるけれども聞いてわかる力はなかったでしょう。文字を頼りに日本語を理解しようとしていたに違いありません。聞いた音が文字に結びつかなかったら理解不能で、問いかけに対する返事など、できるわけがありません。1年かけてそれを克服し、志望校にも合格し、昨日めでたく卒業となったのです。

夕方、来学期から受験講座を受ける学生たちへのオリエンテーションをしました。日本語を文字で理解し、“きいてわかる”をおろそかにする学生が後を絶たないので、それではコミュニケーション力は育たないし、コミュニケーション力なしでは面接試験は通らず、将来の展望は開けないということを訴えました。Nさんに説いてもらえばよかったかな…。

実質総代

3月4日(月)

KCPの卒業式では、卒業生総代は設けていません。ただ、最初に証書をもらう学生だけ証書に書かれている文面を全て読み上げます。それ以外の学生のは“以下同文”で、名前以外は読みません。そういうわけで、実質的には最初に証書をもらう学生がその年の卒業生の顔となります。

今年の顔はBさんでした。1年以上最上級クラスに在籍し続け、去年の6月のEJU日本語では全受験生の最高点(実質満点)、同じく7月のJLPT・N1では満点の合格、そして国立大学への進学も決まっており、学生も教師も誰もが認める卒業生№1です。もちろん、予行演習の通りに証書を受け取り、最後の最後まで他の学生に範を垂れてくれました。

Bさんには、私も密かにお世話になりました。中間・期末テストなどでは、まず、Bさんの答案を採点します。そうすれば、模範解答を作らずにすむのです。Bさんの答えが、私の求めていた答えの水準よりも高すぎて、逆に模範解答にならなかったことすらありました。

こういう軸になる学生が抜けてしまった穴を、一体誰が埋めるのでしょう。去年はBさんが担ってくれるだろうなという予感がありましたが、今年はこれといった学生が思い当たりません。でも、おととしだって、その前の年だって、そう思いながらも4月期の終わりごろには頼りになりそうな学生が現れてきました。自分たちが最上級生だという自覚が、今年は勝負の年だという覚悟が、学生を育てるのだと思います。

Bさんは「長い間、お世話になりました。ありがとうございました」と言って、卒業式場を後にしました。明日から私は初級クラスの担当です。Bさんに続く人材を育てねば…。

すばらしいのに

3月2日(土)

水曜日の選択授業の時間に書かせた作文を読みました。今週のお題は、物語の続き。ショートショートを途中まで読んで、その続きを考えて書くのです。クラス全体で読み合わせをし、物語の内容については共通認識を持ち、その後を各自の想像力に任せて創作していきます。

とはいっても、物語の7割方は一緒に読んでいますから、どうしても似通ったストーリーが出てきます。言葉の選び方や習った文法をどのくらい上手に使っているかが、成績の分かれ目となってしまいます。

その中で、Gさんの作品が際立って光っていました。他の学生とは発想が違っていて、思わず引き込まれてしまいました。確かに、教師の目で見れば誤字脱字や文法の間違いはありました。でも、テンポのよい展開で、最初の読んだときはそれが感じられませんでした。もちろん、A評価。クラスの学生に、こんなすばらしい「続き」を考え出した学生がいたんだよと教えてあげようと思い、Gさんの作品をそのままワープロに打ち込みました。

ただ、残念なことに、Gさんは来週月曜日で卒業ですから、今回が最後の作文の授業だったのです。みんなの前でほめてあげたかったのになあ。いや、それよりも、何をきっかけに読み手の心をわしづかみにするストーリーが生まれたのか、是非聞いてみたかったです。

さらに残念なことに、Gさんはこの選択授業をよく休みましたから、学期を通しての成績がAになりません。こんなにすばらしいストーリーを紡ぎ出せるのに、初級文法を間違えて意味不明の文を羅列する学生と同等かそれ以下の評価にしかならないのです。Gさん、学校はやっぱり出席ですよ。