Monthly Archives: 10月 2018

見えない

10月18日(木)

医学部入試の合格者決定過程で不正が行われていた例が、最近相次いで発覚しています。差別を受けて不合格にされた方たちの悔しさは、いかばかりでしょう。

どの大学でも、浪人していない男性を優先的に合格させてきたようで、まるで家のことは専業主婦に任せてひたすら働いていた猛烈サラリーマンを育てる機関になったかのようです。医師の仕事はかなりハードだから女性には厳しすぎるという、理由とも言い訳ともつかない差別した側の言葉がそれを裏付けています。

医学部に進む留学生はほとんどいませんから、また、いたとしても留学生特別入試なら試験方法も合否基準も日本人受験生とは違いますから、留学生がこの不正の犠牲になっていたとは考えにくいです。しかし、合否判定に関しては、どこまで信じていいかわからないうわさが常に流れています。「A大学はB国の学生は合格しやすいが、C国の学生はなかなか合格できない」「D大学は高校を卒業したばかりで英語がよくできる女の学生を好む」「E大学は1つの日本語学校からの合格者は1人にしている」…。

もし、こういったうわさが事実なら、医学部入試の不正に匹敵するような差別です。あってはならないことだとは思いますが、うっすら実感できる話もあります。留学生入試は、日本人高校生入試に比べてブラックボックスの部分が大きいです。日本人向けの試験問題は公開しているのに、留学生向けの問題は非公開という大学も少なからずあります。こうした秘密主義が憶測を呼ぶのです。

そういう面から、私は今回の一連の不正事件に興味を持っています。

行き場がなくなるよ

10月17日(水)

今学期は水曜日が午後の初級クラスで、午前中少し余裕があるはずでした。しかし、あれこれ雑用を片付けているうちに、あっという間に昼休みになってしまいました。まあ、開講日以来たまっていたこまごまとした用事を処理できたのですから、有意義だったと言えないこともありませんが…。

昼休みになったら上級の学生が押し寄せてきて、そちらの世話で手一杯です。そんな中、アポなしでG大学の方が訪ねてきました。お話を伺うと、日本人向けのAO入試に去年の2倍近い受験生が応募し、“若干名”とされている留学生の定員が少ないほうに動くかもしれないとのことでした。ですから、G大学を志望する学生がいたら是非早い時期の入試で受けてほしいというお勧めでした。KCPからG大学には、毎年何名かの学生が進学していますから、気を利かせてくださったのでしょう。

要するに、入試時期が遅くなればなるほど入りにくくなるということです。第1志望校の合否を見極めてから第2志望校以下に出願などと言っていたら、滑り止めになるはずの第2志望校の入試が第1志望校の入試よりもハイレベルになりかねないのです。

私たちはそういう情報をある程度つかんでいましたから、夏あたりから先手必勝という指導をしてきました。しかし、学生たちは自分たちに都合のいい情報ばかりを信じ、私たちがたきつけてもなかなか動こうとしません。でも、もはや悠長なことは言っていられません。首に縄をつけてでも出願に持って行かなければなりません。

午後の授業は、そんな学生の顔がちらついて、若干集中力を欠き、予定の進度まで進めませんでした。

違います

10月16日(火)

今学期はEJUが迫っていますから、始業日の翌日から受験講座が始まっています。私の理科も昨日から始まっています。今学期から受験講座に加わった初級の面々も、11月のEJUを受ける学生が大半ですから、過去問をやらせてみました。やはり日本語の読み取り・理解がかなり大変なようで、上級の学生たちの1.5倍から2倍ぐらいの時間がかかります。でも、初級の学生の多くが、来年6月に照準を合わせていますから、そのころには馬の上級の学生たち並みのスピードで解けるようになっているでしょう。

しかし、学生たちの国の教育カリキュラムと日本のそれとが違っている場合は、そのギャップ埋めなければなりませんから、さらに負担が大きくなります。SさんとTさんはそういう学生で、過去問の中の数問は国の高校では全く手をつけなかった範囲だと言いますから、来週はそのために時間を取って詳しい説明をすることにしました。

日本の大学は、よく、入るのは難しいけど出るのは易しいと言われてきました。かつてほどのことはないでしょうが、今でも多少はそういう気が残っているように思えます。もちろん、大学で勉強していくだけの能力や適性のない学生を入れてはいけませんが、EJUの出題範囲が学生たちの母国の教育カリキュラムと違うことが、他の面で高い能力を有している学生にとっての高い壁となっているとしたら、ちょっと違うんじゃないかなあと思います。

理系の大学で高校の数学や理科の補習をしなければならないという事例を耳にすると、そんな学生を無理して入れなくてもと思ってしまいます。留学生が大学に入ってから落ちこぼれてしまうよりは、入る前にはねられた方が、少しでも早い時点で軌道修正できますから、幸せなのかもしれません。

何はともあれ、今はSさんとTさんを来年6月までにEJUで勝負できるだけの力をつけさせることに集中します。

ヘアスタイル

10月15日(月)

久しぶりにRさんに会ったら、髪が短くなっていました。「ずいぶんすっきりしたねえ」と声をかけると、「はい。自分で切りました」と、はさみでチョキチョキするしぐさをしました。「自分で?」「はい。日本の(髪を切る)お見せには行ったことがありません」。

Rさんの実家は、髪を切るお金を節約しなければならないほど貧しいなんてことはありません。Rさんの口っぷりからすると、お金はあるけれども日本語でどう切るかを指示するのが難しくて、床屋や美容院へは足が向かないようです。Rさんは上級ですから、それぐらいのやり取りはできてほしいんですがねえ。

そこで思い出したのがOさんです。KCPにいたころは、自分で髪を切っていたかは聞いていませんが、Rさんと同じようにパッとしない風体でした。しかし、M大学に入ってしばらくしてから遊びに来た時には、ちょっとチャラい感じの“大学生”になっていました。間違いなく美容院で自分のしてもらいたい髪形を説明し、美容師とあれこれやり取りしてカットしてもらっていることが見て取れました。在学中はどちらかというと鈍重な雰囲気でしたが、会ったときは身のこなしも軽やかで、すっかり垢抜けていました。

Rさんも、2年後ぐらいにはそうなっているのかなあと思いました。なんだか信じられないような気もしますが、進学先で周りの日本人にもまれると、その影響を受けてごく普通の日本の大学生になるのでしょう。それは、日本語力の面では正しく「成長」でしょうが、人間的にはどうなのかな。でも、Rさんの第一志望校はM大学より田舎にありますから、今のRさんのいい意味での朴訥さは変わらないんじゃないかな…。あれこれ想像を膨らませました。

質問にお答えします

10月13日(土)

きのうの始業日に、上級の各クラスでは進路アンケートをしました。主に志望校の確認ですが、何か聞きたいことがあったら書いてくださいという項目に、何名かの学生が質問をよこしました。きのうは忙しくて見ている余裕がありませんでしたが、授業のない土曜日、じっくり読ませてもらいました。

理系志望のKさんは、日本の理系大学でちゃんと研究できるのは国公立だけで、私立はいい研究ができないという話を聞いたが本当かという質問でした。ある程度は当たっていますね。1つの研究室に所属する学生の数が、国立と私立ではかなり違います。国立のほうが手厚いと思いますが、国立大学も予算をばっさばっさと削られていますから、今後どうなるかは予断を許しません。また、一部の国立大学は授業料の横並びをやめて、若干高く設定するようになったともいいます。国立と私立の差が、条件の悪いほうに合わせる形で縮まってきているのではないでしょうか。

Yさんは、会計学科を出たら会計士以外の道があるかという質問です。専門性を生かす道は会計士だけではありません。わりとつぶしのきく専門なので、就職してから多様な場面で活躍できると思います。でも、就職したら勉強はおしまいではありません。むしろ、常に勉強していないと置いていかれてしまうくらいです。大学は、勉強のしかたを身に付ける場と言ってもいいかもしれません。

Rさんは、面接について詳しく知りたいと聞いてきました。面接については、私も他の先生方もあれこれ訴えてきたと思うんですがねえ。Rさんにとっては遠い世界の話だったのでしょうか。10月になって、志望校の面接試験が近づいて、現実味を帯びてきて、焦り始めているのだと思いました。Rさん意外にもこんな調子の学生がいることでしょうから、また改めて話をしなおさなければなりません。

以上3名には、そんな意味の回答をメールで送りました。今学期の終わりには、3人ともどこかに受かっていてもらいたいです。

飛び交う

10月12日(金)

教室のドアを開けると、入口の近くからも奥の方からも鋭い視線が飛んできました。スマホをいじっていた学生まで、わざわざ手を止めてキッとこちらをにらみます。新学期の初日は、学生も教師も緊張するものです。

教師は、事前に名簿も見られますし、新たに担当することになった学生についての情報を周囲の教師から集めることもできます。しかし、学生のほうは、始業日前日にクラス名と教室の連絡はもらいますが、そのクラスの担当教師については“当日のお楽しみ”です。ですから、教師が教室に足を踏み入れるやガンを飛ばすのです。

学期休み中にさんざん養成講座の授業をしてきましたが、やはりクラス授業は別格です。人数も多いし、手のかかる度合いも格段に違います。少なくとも3か月間、上級だとさらに長い期間、運命共同体ですから、お互いにどんな人間なのだろうと気になって当然です。

さて、今学期の最初のクラスは上級で、1/3ぐらいが以前どこかのレベルで受け持ったり受験講座で教えたりしたことのある学生でした。鋭い視線の後、知った顔が来たと表情が和らぐ学生もいれば、初顔合わせで厳しい顔つきのままの学生もいました。最近学校の内外での学生たちの規律が緩んでいますから、学生の気持ちを和ませるようなことは言わず、そのままオリエンテーションに突き進み、引き締まった空気を持続させました。

やっぱり、期末テストの日まで、教室の中を勉強しようという雰囲気で満たしたいです。楽しいクラスも大切ですが、得る物の多いクラスにしていくことが理想です。

時代を画す

10月11日(木)

仕事の合間に見たインターネットのニュースによると、来年の2月から丸ノ内線に新車が導入されるそうです。新型車は丸ノ内線のラインカラーである真っ赤な車体で、伝統のサインカーブをまとっているそうです。連結器の近くの窓は、四角ではなく丸窓です。今までの丸ノ内線の車両とはかなり趣が異なるようです。

今走っている丸ノ内線の車両は、もう30年にもなるそうです。私はもう1代前の車両も知っていますから、いまだに“新型車両”という気がしていましたが、30年といえば減価償却はとっくの昔に終わっていますよね。そして、30年といえばちょうど平成の長さです。平成を走り抜けたのが、今の丸ノ内線の車両なのです。そうすると、来年登場する新型車両は、現皇太子さまが天皇として在位している間じゅう走り続けるのでしょうか。

私のうちの近くを走っている日比谷線も、去年あたりから新型車両が走り始めました。来年ぐらいまでが端境期なのでしょう。こちらの車両も、1988年から走り始めたとのことですから、やはり30年です。また、沿線の築地から市場が移転するのと同時期に車両が入れ替わるというのも、1つの時代が終わったことを象徴するようで、感慨深いものがあります。

一般家庭のクルマは10年も乗らないでしょうから、このような形で時代を感じることはないと思います(個人的な思い入れは別ですが)。それに比べると、電車という公器がそれにかかわる人たちに与える影響力は大きなものです。だから、どんなに乗る人の少ないローカル線でも廃止となると反対運動が起きるのでしょう。

KCPだって、これにかかわった人たち、すなわち卒業生やかつての教職員のみなさんの心に何がしかの痕跡を残してきたはずであり、今後も残し続けていくでしょう。責任重大だなあと思います。

入学式挨拶

10月10日(木)

皆さん、本日はご入学おめでとうございます。このように多くの若者が、入学してくださったことを大変うれしく思います。

皆さんは、今、大きな夢を抱いてこの場にいると思います。「若者」を形容する言葉として、「無限の可能性」などという語句もよく用いられます。しかし、皆さんの燃え滾る心に冷や水をかけるようなことを申し上げて恐縮ですが、KCPでの皆さんは、その無限の可能性を1つずつつぶしていくことが最大の仕事となるでしょう。国から携えてきた夢を完全にしぼませてしまったみなさんの先輩方は数限りなくいます。こうして打ちのめされて再び立ち上がれなかったら、留学は失敗です。自分の夢や可能性を冷静に見極め、次々と消し去り、最後に残った珠玉の1個に賭ける、そして、その賭けに勝利する土台を築くことこそが、みなさんぐらいの年代の若者に課せられた試練です。

自分より数段優れた同級生を間近に見て、この人にはかなわないと己の実力を悟ることもあるでしょう。努力しても成績が伸びない自分に苛立ちを覚えることもあるでしょう。悪魔の誘惑についつい負けてしまう自分をふがいなく思うこともあるでしょう。独り暮らしの寂しさに耐え切れなくなることも、健康を害して言い知れぬ不安に襲われることもあるでしょう。そういう自分の負の側面を直視できずに挫折しそうになることもあるでしょう。しかし、そういう数々の苦難が、みなさんを磨き上げ、社会に出てから遭遇するであろうさらに大きな困難に打ち勝つ原動力をもたらすのです。

自分は何に長じていて何に欠けているか、自分はどちらに向かうべきか、何に知力体力労力を傾けるべきか、それを考え続け、結論を出し、その道に向かって歩み始めるのが、このKCPでの皆さんの仕事です。これは自分自身に見切りを付ける作業でもありますから、辛く厳しい過程になるでしょう。でも、皆さんはいつまでも子供ではありません。大人になるということは現実と正面から向き合うということです。たとえ皆さんが留学という選択をしなかったとしても、これはいつかどこかでしなければなりません。いつまでもこの問題から逃げている人をモラトリアム人間と呼んだこともありました。私はみなさんにそういう人間になってほしくはありません。留学は、この問題にきちんと片を付ける絶好の機会です。そして、人生の大きな目標を定め、それを見据えることができるようになったら、国へ帰った時周りの人から「留学して成長したね」言われることでしょう。

自分の夢や可能性の中から、自分の一生を捧げるに値するものを見つけ、その道を邁進していってください。私たち教職員一同は、喜んでそのお手伝いをいたします。

本日は、ご入学本当におめでとうございました。

出願できる?

10月9日(火)

10月は受験のシーズンでもあり、出願のシーズンでもあります。すでに合格が決まった学生もいますが、大半はこれからが勝負です。Hさんもそんな学生の1人…と言いたいところですが、少々事情が違います。

まず、Hさんは入学時期の関係から、この12月までしかKCPにいられません。たとえ日本で進学するにしても、年内に一旦国へ帰らなければなりません。ですから、受験できる大学は、試験日が12月までのところに限られるのです。帰国してまたすぐ日本に入国というのは、ビザの上で難しいので、年が明けてから試験の大学は避けておくのが無難です。

Hさんはいくつか志望校を挙げました。EJUの成績などから考えて、1校は明らかに無理。もう1校は、多少は可能性があるけれども、そこに受かるとは思わないほうがいいでしょう。さらにもう1つは、受かる可能性はありますが、仮面浪人前提の大学。行きたくなさげに挙げてきたもう2つの大学が妥当な線です。もういくつかこちらから提案して、それらに出願することにしました。

それに加えて、出席率が悪いです。ビザ更新後は危険水域にどっぷりつかっており、この出席率のままなら、大学進学後にビザがもらえる可能性は非常に低いです。ですから、10月から12月まで1日たりとも休むわけにはいきません。風邪をひいたりおなかを壊したりすることもできません。しかし、Hさん自身にその自覚や危機感がなく、どうにかなると思い込んでいます。同じような先輩が結局進学できたとか、塾の先生が大丈夫だと言っているとか、私たちに言わせれば根拠がないに等しいことを理由に挙げています。

上述の出願校にしたって、もし、KCPでの出席率を見たら、それだけでアウトにある恐れがあります。アウトにはならなくても、面接ではきっと出席率のことを聞かれるでしょう。Hさんはどう答えるつもりなんですかねえ。

今学期は、こういう学生のお相手をしていかなければなりません。

急成長

10月6日(土)

Yさんが入学式の在校生代表スピーチの練習に来ています。私は直接練習を見ていませんが、職員室に入ってきたときの表情を見る限り、かなりの手応えを感じているのではないかと思います。

Yさんは先学期の末に志望校への合格が決まり、今は上げ潮です。受かった勢いでスピーチを引き受けてしまったところもあるように思えましたが、どうやら決して勢いだけではないようです。難関を乗り越えたことで自分を信じられるようになり、その自信が体中からほとばしり出ているのです。わずかな間に大きく成長したと思います。来週の入学式では、先輩としてきっと堂々たるスピーチをし、新入生の目標となってくれることでしょう。

思うに、Yさんはプレッシャーを糧に伸びていける学生なんじゃないでしょうか。正直に言うと、Yさんが志望校に出願した時には、「当たって砕けろ」になるだろうなあと思っていました。でも、試験日が近づくにつれて、はたで見ていても力をつけてきたことがわかり、もしかすると…という気になってきました。そして、合格発表であり、在校生代表でありというわけです。

この姿を、国のご両親に是非お見せしたいです。さぞお喜びになることと思います。YさんはKCPの一番下のレベルから始めていますから、文字通り長足の進歩です。親御さんも今のYさんをご覧になったら、留学させてよかったとお思いになるに違いありません。

しかも、Yさんはまだまだ伸び盛りという感じがします。卒業までの半年、後輩たちをぐいぐい引っ張っていってもらいたいです。