Monthly Archives: 12月 2017

来週の今頃は‥‥

12月14日(木)

期末テスト1週間前なので、試験範囲を発表しました。試験範囲を書いた紙を教室の掲示板に張り出しましたが、私が入った超級クラスは、Sさんがスマホで写していたぐらいで、学生たちはあまり興味を示しませんでした。超級ともなると、実力で問題に取り掛かっても合格点ぐらいは取る自信があるのでしょうか。読解はそれでもどうにかなるかもしれませんが、漢字は試験範囲をきっちり復習しておかないとどうにもならない学生がたくさんいると思うのですが、学生たち自身はどう思っているのでしょう。

授業後、Lさんが再試やら追試やらを受けに来ました。Lさんは「卒業」がかかっていますから本気です。不勉強のまま受けて不合格になったり、欠席してそもそも試験自体を受けていなかったりしていると、平常点が悪すぎて卒業証書ではなく修了証書になってしまいます。今になって焦るんじゃなくて最初からきちんとやっておけよって言ってやりたくなりましたが、同じ立場のNさんは何もしていませんから、それよりは前向きだと思わなければなりません。

受験講座後、Jさんと一緒になりました。Jさんは期末テストが終わったら羽田空港直行で一時帰国します。21日と22日では、飛行機代が倍以上違うのだそうです。クリスマスに近づくと、急に高くなると嘆いていました。また、新学期の始業日に間に合うように戻って来ようとすると、1日違いで料金が高いとか。Jさんはちゃんと高いチケットを買って、始業日から出席します。

最近は、成績や進学に響かなかったら無理して始業日に戻らなくてもいいなどと子供を引き止める国の親がいるという話を聞きました。もってのほかです。親がいい加減だから、子供もいい加減な勉強しかできないのです。Jさんの考えが当たり前なのですが、それが立派に見えてしまうあたりに、近頃の若者とその親の問題点が潜んでいます。

級風

12月13日(水)

各家庭に家風が、各学校に校風があるように、各クラスにも級風とでもいうものが感じられます。今学期私は3つのクラスを担当していますが、それぞれ色が違います。

Aクラスは、朝、どんなに寒くても、だれもエアコンのスイッチを入れません。コートやジャケットを着込んだまま、手をこすりながら教師が来るのを待っています。Bクラスはしっかり暖房が入っており、教師が指示を出さなくても机をコの字型に並べて授業を受けます。Cクラスは黙々と勉強するのが得意ですが、声がさっぱり出てきません。

それぞれのクラスの色は違いますが、例えばAクラスの学生がBクラスに入ったらやっていけないかといったら、そんなことはないでしょう。きっとBクラスの級風に染まり、違和感なく溶け込むことと思います。級風になじめず、クラスを変えてくれと訴えてくる学生もいますが、ごく稀なことです。

いい級風が生まれるかどうかは、学期初めの数日間、極論すれば始業日にかかっているとも言えますが、学期途中の行事を境にガラッと変わることもよくあります。Cクラスは欠席が目立って心配だったのですが、グループタスクが始まってからグッと改善されてきました。でも、Aクラスはグループ活動では空気は変わりませんでした。

授業中静かでも、寒中我慢大会でもかまいませんが、勉強しようという気風はクラスに漂っていてほしいです。みんなで上を向いて進もうと思う学生が1人でも多いクラスを作りたいです。でも、これは教師1人の力でどうにかなる問題ではありません。学生にもクラスに思い入れを持ってもらいたいです。

不安と期待と頼もしさ

12月12日(火)

今学期も、日本語のクラス授業のほかに受験講座の理科の授業がたっぷりあり、火曜日は大学独自試験・口頭試問対策と、来年6月のEJUに備えるという、2クラスの科学の授業があります。

口頭試問対策は、学生にやさしい問題を解かせて説明させるというものです。知識が系統立てて頭の中に入っているか、それを聞き手にわかりやすく説明できるかがポイントです。EJUのように選択肢という形でヒントが与えられるわけではありませんから、知識は持っていても、きちんと整理されていないと、面接官が納得できるようには答えられません。また、学生は、最初の質問に答えられても、私が二の矢三の矢を飛ばしますから、それに答えるには一見かけ離れた事柄の関連性にも目を向けておく必要があります。

私のほうも、きっかけの質問の周辺事項を頭に入れておかないと、学生を追い込む質問ができません。一問一答では学生の力が付きませんから、学生に次々質問できるように、予習しておかなければなりません。ある程度ストーリーを作ってから授業に臨みますから、準備に労力がかかるのです。EJUが終わっても、気が休まる暇がありません。

そうは言っても、学生とこういうレベルの質疑応答ができるのは楽しいものです。受験講座に参加し始めたころと比べて知識が広がり深まった学生を見ていると、頼もしく思えてきます。でも、学生が個人的に力を伸ばしたとしても、受験は他人との戦いですから、ライバルたちを上回る成長を遂げねばなりません。それが実現できているかどうかとなると、私もちょっと自信が持てません。

来年6月組は、まだ種をまき始めたばかりです。1年後に口頭試問組の域まで達しているでしょうか。こちらもまた、楽しみでもあり、不安でもあります。

引っ張られる

12月11日(月)

先月募集した読書感想文コンクールの審査をしました。出足が悪く、一時はどうなることかと思いましたが、先月末の締め切り直前に大勢からの提出があり、むしろ読むのが大変になったくらいでした。

先週のうちに原稿を渡され、ひと通り目を通してみました。数名は読書感想文というよりは読んだ本の要約で終わっており、「感想」は書かれずじまいでした。また、書評っぽい作品もありましたが、自分の心の動きをきちんと書き留めた感想文らしい感想文をたくさん読むことができました。

また、字数制限を設けたのですが、多くの学生がそれを上回る分量を書いてくれました。その字数では自分の思いを書ききることはできなかったのでしょう。冗長ではなく、中身が詰まった文章で字数を超えていたのですから、感服しました。まあ、中には自分の世界に入り込んでしまい、こちらからはどうすることもできない学生もいましたが…。

審査委員の先生方それぞれにいいと思った作品を選んでもらいました。優秀作品については、おおむね意見が一致しました。初級なのに原稿用紙4枚も、しかも、読み手の先生にその作品を読んでみたくさせる感想文を書いたAさん、審査員だれもがうまい構成だとほめたBさん、学生の気持ちを代弁しているような書きっぷりのCさん、みんな順当に選ばれました。

読書感想文なんか書かせるのは日本だけかもしれないと不安に思ったりもしましたが、それは杞憂でした。思わず引っ張り込まれてしまうような文章を書いてきた学生が多く、KCPの学生の意外な才能を見た思いがしました。

火消し

12月8日(金)

日本は世界有数の地震国です。しかし、KCPの学生の多くは、地震が少ない国や地域から来ています。「地震が起きたら机の下に入れ」という知識は持っているでしょうが、知識だけでは、実際に地震が発生したとき、ただおろおろするしかできなかったということにもなりかねません。そこで、地震発生という想定で訓練を行いました。

KCPの建物は3.11以降の最新の建築基準で造られていますから、地震でどうにかなることはないでしょう。しかし、学生が住んでいる建物はどうだかわかりません。また、地震には耐えられても、火事が発生したら話は全く別です。煙を吸わないようにハンカチで口を覆いながら外に逃げる訓練もしました。

今回は、それに加えて消火器を使った消火訓練もしました。消防署の方の説明を聞いてから、クラスの代表の学生が消火器で火を消しました。火災を発見したら、大きな声で「火事だ」と叫び、周りの人に知らせるようにという指導を受けた学生たちは、思ったより大きな声でちゃんと「火事だ」と叫んでから、消火器を手にして火元へ前進。近づき過ぎないようにという指示も守り、数メートル離れた所から教わったとおりに消火器を操作して、見事に火を消していました。

教室から非常階段を使って校庭まで避難するときはにやけている学生もいましたが、消防の方の巧みな話術もあり、校庭ではみんな訓練に集中していました。実際に火を消した学生も、それを見ていた学生も、消火器の扱い方は印象に残ったことでしょう。もちろん、机の下に身を隠したり、消火器を使ったりする機会など訪れないに越したことはありません。でも、備えあれば憂いなしです。有意義な留学生活を送るには、自分自身で自分自身を守る術も身に付けておくべきです。

鋭く

12月7日(木)

「〇〇についてどう思いますか」とクラス全体に聞いたとき反応してくれる学生、指名したときに必ず何か答えてくれる学生は、教師にとってありがたいものです。その学生の答えを軸にして、授業を進めていけます。

Yさんはそんな学生の1人です。頭の回転も速く、うがった物の見方もできます。クラスメートもYさんには一目置いていて、Yさんが話す時はみんな耳を澄まして聞いています。

ところが、小論文となると、Yさんはとたんに歯切れが悪くなります。舌鋒鋭く切り込んでいたのが、筆鋒は鈍ってしまい、毎回焦点のぼやけた文章になってしまいます。Yさんの文章には「~とおもう」「~かもしれない」のような、断定を避ける表現が多すぎるのです。誤解が生じないようにというつもりなのでしょうが、1つのことを述べるのに留保条件が多く、文を読んでもYさんの言わんとしていることが頭にスッと入ってきません。

文だと証拠に残ますから、間違ったことを書かないようにと腕が縮こまっているような気がしてなりません。口から発する言葉では言い切ることができても、文だとそこまでの勇気が湧かないのでしょう。でも、これでは小論文の読み手の心には響きません。

それから、抜け落ちがないようにと、たかだか数百字の文章に何でも盛り込もうとするきらいがあります。すると、課題に対して広く浅く全体をなでるような小論文になり、散漫な印象しか残せません。どれか1つに絞って突っ込んで書いてくれたほうが、読み手からすると議論のしがいがあります。

要するに八方美人過ぎるのです。自分の手で自分の角を矯めて、個性を殺しています。向こう傷を覚悟の上で相手に切り込んでいく気概がほしいです。クラスにいるときの尖ったYさんのほうが、らしさがあふれているんですよ。

ちょうど32

12月6日(水)

この前の日曜日にうちの近くのスーパーでみかんを買ってPASMOで支払い、翌月曜日朝に駅の改札を通ると、オ-トチャージされて残高がちょうど4832円になりました。こりゃあ週のはじめから縁起のいいことだと思い、何だか足取りも軽くなりました。その後、PASMOでは支払いをしていませんから、残高は今も4832円のままで、改札口を通るたびに表示される4832円を見てはニンマリしています。

午後、受験講座の準備をしていると、K先生から「先生、ちょうど32歳って言いますか」と質問されました。友人のお子さんの結婚式で、新郎の父親が挨拶でこう言ったそうです。「え、ちょうど32歳?」「ええ。ちょうど30歳じゃなくて、新郎が32歳ならわかるんですが31歳だし、どうしてかっていうと、32は2の5乗だからって言うんですよ。そういうの、ちょうどなんですか」「あーあ、気持ちはわかりますね。整数の5乗っていうと、3の5乗すら243で、日常生活には縁遠い数になっちゃうんですよ。でも32はわれわれの手が届く範囲の5乗の数なんで、ちょっと特別なんです。だから、ちょうどって言いたくなる心理は理解できますよ」

その方は、大学院で数学を勉強していたそうです。私も理系人間の端くれとして、「ちょうど32」という高揚感は共感できます。その方も、“3:14”なんていうデジタルの時刻を見ると、ちょっとうれしくなるんじゃないかな。また、1999年11月19日には思うところがあったに違いありません。なんたって、西暦の年月日を構成する数字が全て奇数というのは、この日の次が3111年1月1日と、千年以上も未来なのですから。

こういうことを踏まえて、私はなぜ「ちょうど4832円」と思ったのでしょう。そう、“4×8=32(しはさんじゅうに)”です。小川洋子の「博士の愛した数式」を読むと、この辺の機微がもっともっとよくわかると思います。ついでに言うと、私の誕生日は「2の3乗月3の3乗日」です。プレゼントをお待ちしております。

よかったね

12月5日(火)

MさんがK大学に受かりました。Mさんは先々学期私のクラスの学生で、少し頭の固いところもありますが、まじめでがんばり屋で、積極的に授業に参加していました。そういう努力が実って、本当によかったと思っています。

先々学期はまだ初級でしたが、私のところへよく進学相談に来ていました。最初は志望校として超有名校ばかり挙げていました。正直に言って、そういう学校には手が届きそうにありませんでした。大学で勉強したいことはとてもはっきりしていましたから、そういう方面ならK大学でもMさんが最初に挙げた大学と遜色のないレベルだと、薦めておきました。それを覚えていて、出願し、受かったようです。

もちろん、しっかり者のMさんのことですから、私の言葉だけで志望校にK大学を加えたわけではないでしょう。自分でも調べてみて、納得した上で出願したに違いありません。だから、合格を知らせに来たときの顔が心の底から喜んでいたのです。

Mさんの勝因は、初級の頃から自分の進路を真剣に考えてきたことです。そして、謙虚な姿勢で教師の言葉に耳を傾けたことです。自分の耳に心地よい返事が聞けるまで身の回りの教師に相談し続ける学生は、ただ単に背中を押してもらいたいだけで、自分の考えを変えるつもりはありません。そういう学生は、玉砕して、地獄に落ちて、こんなはずじゃなかったとショックを受けて、ようやく目が覚めるのです。その時に転進可能なら進学もできますが、クリティカルポイントを過ぎていたら、不本意な結末を甘んじて受けなければなりません。

真に力のある学生やMさんのように聞く耳を持っている学生から吉報が聞こえてきている一方で、まだ夢を追い続けている危険なにおいのする学生もいます。クリティカルポイントが、近づきつつあります。

聞く耳持たず

12月4日(月)

「あなたは、今月、1回も遅刻欠席しないで100%来ない限り、来学期の登録はノーチャンスですよ」と言われたらどう受け取りますか。私だったら来学期はもうこの学校で勉強できないものと思い、次の算段を始めるでしょう。しかし、Aさんは違うようです。100%来ればチャンスはあると思って、希望に満ちた顔つきをしています。でも、これまでのAさんの行状を見る限り、期末テストまで遅刻すらせずにというのはどう考えても無理です。それが1度たりともできたためしがなかったから、今こんなことを言われているのです。そんな学生が急に出席率100%になるとは、到底思えません。

この楽天的性格というか、能天気さというか、自分の都合のいいほうに解釈してしまう根性、私なんか少し見習いたいくらいですが、学生が持っているとなると、生活指導も何も効果半減です。もちろん、可能性が低くても果敢に挑む気持ちも必要な時があります。そういう行為が歴史を動かしたことだってあります。桶狭間における信長がその例でしょう。しかし、信長はそれ以降、可能性の低い勝負はしていません。浅井と朝倉に挟み撃ちされた時は一目散に逃げています。ところがAさんのような学生たちは、自分の過去から何も学ばずに、ただ闇雲に自分の理想に近い情報のみを信じて、そちらに進もうとします。そこには冷静な判断などありません。「信ずるものは救われる」という悲壮感もありません。悪い状況を見ようとしない逃げ、その場しのぎの言い訳や行動でどうにかしようという課題の先送りなど、問題の本質に迫ろうという気持ちが全く感じられません。

こういう学生に会うと、こいつは痛い目にあってもらうしかないと思って、指導する気も失せてきます。そして、実際に痛い目にあってこちらへ来ると、「先生がきちんと指導してくれなかったからこんなひどいことになったんじゃないか」と言わんばかりの顔をする学生もいます。そして、やっぱりこちらの指導を受け入れず、事態は悪化の一途をたどるのです。

進路指導などでこういう場面が続くのが、毎年の年末です。そういう火種を抱えている学生が、私のクラスに1人、2人…。

万里の波濤

12月2日(土)

毎週火曜日に選択授業の小論文がありますが、火曜日と水曜日は受験講座が目一杯入っており、木金は、今週は面接が入っておりという具合で、読むのが土曜日になってしまいました。

私のクラスは、大学進学希望の学生が主力ですが、大学院進学希望の学生も数名います。この大学院進学組が、結構光る文章を書くんですねえ。4年間長く鍛えられたのは伊達じゃないなと感じさせられます。

どこが違うかというと、大学進学組は自分の視点が課題の中に埋没しがちなのに対して、大学院進学組は課題を俯瞰してもう一回り大きな世界での位置づけを書くことができる点です。読んでみて、採点者の立場を忘れて感心させられたことも、一再ならずあります。大学院進学組は、独自の視点が確立しているのに対して、大学進学組はそこまで至らず、ありきたりの捕らえ方にとどまっていることが多いようです。

大学院進学組が確固たる自分の視座を持つに至ったのは、大学4年間のうちにそういう訓練を受けてきたからではないでしょうか。これは、彼らが国の大学でしっかり勉強してきた証左でもあります。

大学院での研究計画書を作成するには、独自の物の見方が要求されます。同時に、それを日本語で表現できなければ意味がありません。KCP入学以来、もしかすると国にいたときから、この両者を追求してきたのです。また、彼らの年代で年が4つ違うことは、相当大きな成熟度の差をもたらします。それが文章の上に表れていると考えることもできます。

大学進学組も、進学したら日本人の大学1年生に比べると1~2歳、あるいはもっと年上です。しかも、幾多の困難を克服して入学しているのです。今度は、彼らが日本人の同級生に差をつける番です。