Monthly Archives: 10月 2017

学問の秋

10月5日(木)

朝、マンションに外に出たら、冷たい空気がスーツを通して肌を刺してきました。先週まではクールビズで半袖でしたが、ちょうどいい時期に衣替えとなりました。東京の最低気温は、今シーズン初めて15度を下回ったそうです。そういえば、朝顔を洗うときの水道水も冷たく感じました。陽射しがあったのに最高気温も20.7度どまりでしたし、ゆうべは中秋の名月でしたから、秋もたけなわというわけです。

期末テストから1週間、成績は既に出ています。自分の成績が気になる学生は問い合わせてきますが、そういう学生は、多くの場合、成績を気にしなくてもよくて、ぜひとも成績を気にしてほしい学生、成績を聞いて大いに反省してその上で復習してほしい学生ほど、何の反応も示してきません。成績を聞いてきた学生は、学期中の授業態度などからして、期末テストの結果をもとに学期の総括をしていそうな感じです。進級できると聞いて喜んで終わりという学生は少なそうです。勉強のサイクルがきちんと回っているからこそ、習ったことがきちんと身に付き、すばらしい成績が取れるのです。進学の準備も、怠りなく進めていそうな面々です。

本当にショックを受けてほしい学生には、こちらから知らせました。現時点ではなしのつぶてです。どうしても進級したいという学生もおらず、このまま平穏無事に新学期を迎えられるのならそれも結構なことです。しかし、勉強をすっかり忘れて遊びまくっているおそれもかなり強いですから、新学期が心配です。受験勉強にかこつけて学校の勉強をせず、かといって「打ち込む」ほど熱心に受験勉強に取り組むわけでもなく、なんとなく無駄に学期休みを過ごしているんじゃないかなと危惧しています。

「学問の秋」とは言いますが、ほうっておいても学問の秋を満喫する学生と、学問の秋などどこ吹く風という学生と、大きく差がつく秋でもあります。

掲示板

10月4日(水)

お昼を食べに外に出たら、学校のすぐそばの公園に衆議院議員選挙のポスターを貼る掲示板が立てられていました。公示が10日ですから、そういう準備が始まっていても当然です。

それにしても、今回の選挙は、いろんな意見を総合して私なりに公平に判断しても、安倍さんのわがままのような気がしてなりません。「大義がない」とよく言われていますが、そういう面が多分にあると思います。だから、安倍さんのチームに1票を入れたくはありません。

野党のほうも「希望の党」が、急に湧いて出たように現れて、いつの間にか結構な支持を集めています。それにあおられて民進党が実質的に解党してしまいましたが、前原さんは何のために党の代表になったんでしょうね。前原さんは以前民主党の代表になったときも、偽メール事件で党の足を引っ張ったあげく、辞任していますよね。何だかひ弱な感じがして、いまひとつ信頼できません。まあ、民進党というか旧民主党は選挙のための互助組合みたいな性格がありましたから、解党して各人が自分自身の政治思想をしっかり固め、それに一番合う政党を選ぶか、それを実現していく力になる政党を作るかしたほうが、政治家として正直な生き方ではないでしょうか。

小池さんも、動けば動くほど都知事に当選したころの清新なイメージが薄汚れていく感じがします。だんだん都民ファーストじゃなくなっていく気もします。むしろ、石原さんのほうが、豊洲を始めいろいろと問題もありましたが、“都民ファースト”だったとも思えてきます。

夕方、1日中ラウンジで勉強していた学生が質問に来ました。こういう留学生に光が当たる世の中を作ってくれる人に、私の1票をささげたいです。でも、そういう人が見つかるかなあ…。

伝える伝わる

10月3日(火)

この学期休み中は、通常授業はありませんが、養成講座の講義が何回かあります。通常授業とは違って日本人相手ですから、言葉が通じない心配はありません。でも、私が担当している文法の場合、受講生が小さい頃からずっと勉強してきた学校文法の枠組みを一度壊して、日本語文法として再構築していきますから、聞き手にとって新たな何事かを理解させていくという点においては、通常授業と変わるところがありません。

そうすると、やはりただ単に知識を垂れ流ししていくだけでは仕事をしたことにはなりません。私が有している知識や経験を、いかに生き生きとした形で伝えていくかを考えねばなりません。そのためにはどんな論理構成で話すのが一番わかりやすいかを考え、どんな資料を用意すれば効果的か頭をひねり、どんな問いかけをすれば受講生の刺激になるか作戦を練り、ようやく1つの講義を作り上げます。

ところが、こうして作り上げた講義を、当日あっさり壊してしまうことがよくあります。迷った末にこの方法でいこうと決めたのに、受講生とやり取りしているうちにまた気が変わって、没にしたのが復活させたり全く予定外の進め方をしたりすることも一再ならずあります。自分の作った台本にとらわれていては、受講生の要求に応えていることにはなりません。臨機応変というか、行き当たりばったりというか、こういう思い切りの良さみたいなものが、何が起きてもびくつかないところが、私の特徴じゃないかと思っています。

受講生には、こういうところも盗んでほしいものです。私があと30年この仕事を続けることは考えられませんが、今の受講生が30年後も日本語教師をしていることは十分ありえます。30年後に、今の私のように後進に何事か伝えているかもしれません。その時に、今の私の言葉をほんの一部でも思い出してくれたら、私の知識や経験がその人に伝わっていくことになります。そんなこともちょっぴり考えながら、講義をしています。